goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

大和路線で103系王寺行き1747Kを撮影~22/02/03

2022-02-03 19:02:55 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
今朝、朝早くから奈良の方に行ってました

奈良の4扉4連の103系205系の運用の多くは奈良線の普通ですが、平日早朝に1本だけ奈良発王寺行きがあります
いつまで走るか分からない奈良103系を撮っておきたいと思いつつも、奈良線では何度か撮っているのと、
奈良線自体が複線化工事で撮りにくくなっているので、ここ最近はあまり行ってなかったのですが、
ふとこの奈良発王寺行き運用の103系を撮っておきたいなと、そこで運用確認してみたら、
今朝走りそうだったので早朝から奈良の方に行くことにしました、撮影場所は奈良~郡山間です


103系NS407編成、王寺行き、1747K
とりあえず撮る事が出来ました、この運用は103系205系との共通運用で奈良出庫でもあるので、
前日から運用通りに流れるとは限らないので実際に確認するまでは不安でした
今回も前日の運用からで来ましたが、実際には別の103系NS409編成からの差し替えだったと…
ほんと無駄足にならずに済みました、まあ天気があれなのでリベンジしたい所でもありますが、なかなか難しいかも


207系S11+?、直通快速新大阪行き
ラッシュ時限定の奈良~おおさか東線~新大阪間の直通快速です、撮った事が無かったので一応撮りましたが、
これもいつまで走るのでしょうかね?まあ直通快速自体の需要はあるかもですが、
207系321系のままですっと走るかは分かりませんからね


221系NB805編成、区間快速
本線や京都の221系は先頭車に転落防止幌が設置されてますが、奈良の8連6連には連結運用が無いので、
未設置の編成がそこそこいます、単純にそれ目当てで奈良221系を撮りに来るもの良いかもしれませんね…


201系ND610編成、快速奈良行き
103系もですが201系も意識した方がいい感じですね…
春のダイヤ改正で201系のおおさか東線からの引退が発表されています、おそらくは大和路線運用は残ると思いますが、
201系の運用の多くは王寺から大阪方面が主で奈良方面には殆ど来ません
今回も奈良行き2本は撮れましたが、奈良発は平日は早朝と夜間のみ撮れず…休日は午前に加茂発快速があるようですが、103系205系王寺行きは無いので両狙いは難しいようですし


今回は曇り空での撮影でとりあえず撮っておいた感じですが、またチャンスがあれば撮りに来たいですね

金屏風編成のくろのとりを撮影~川西池田駅にて_21/11/27

2021-12-01 21:54:53 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、今津線の撮影に行く前にJR川西池田駅に寄り道をしました

289系の金屏風ラッピング車が昨シーズンで終わるかと思いきや、延長されて未だに目立つ編成となってます
暖かい時期は全然撮ってませんでしたが、寒いシーズンが始まると毎年恒例のくろしお付属編成の福知山特急バイト運用
通称くろのとりが走り出したようで、この日は金屏風ラッピング+くろしお付属編成での運転だったので、
せっかくなので撮っておきました


289系I02+FG401編成、特急『こうのとり14号』
今年2月に撮った時はこれが最後と思ってましたが、ふたたびやって来ました
なんか289系くろしお編成は夏シーズンにくろしおとして走るより、冬シーズンにこうのとりとして走る方が多いのかな?
これもこれで適度なネタ車になるので、また気が向いたら撮っておこうかな?


以上です

DEC741の試運転を撮影~京都付近にて_21/11/02

2021-11-03 20:36:32 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
昨日、新型検測車『DEC741』の湖西線での試運転を撮りに近江中庄に向かう前に、
東福寺駅そばの京都~山科間の陸橋から京都タワーバックでまずは撮りました

もし試運転がデマだったら湖西まで行く費用が無駄になるのでまず確認してからと考えたのと、
特徴的な屋根上のカメラを検査走行前の綺麗な状態で撮りたかったので、それならやっぱり俯瞰で撮っておこうかと


DEC741形E1編成、試運転 
直前まで雲が多かったのですが、通過時間頃になると晴れて好条件での撮影スタートとなりました
まあ目につくのは車体上部に取り付けられた多数のカメラですよね…なんかキモいくらいに設置されてます…
これがキモすぎと言うか、人によっては集合体恐怖症とかフジツボとか苦手意識を持つ方が多いようです
この写真は通過後にツイッターに上げたのですが、驚くくらいの反響がありましたし

こんなにたくさんカメラが付いていると、洗車とか故障とかメンテとか逆に大変じゃない?とか思っちゃったり
ただこれらの多数のカメラによって線路設備等の検査を、人の目で直接することが減るので、
その分の人件費等々のコスト削減が見込めるようです
まあ自分の仕事もそうなんですが、人手労働者不足って結構大きな問題ですね…
コストかかっても人手を押さえる方法を講じないと、維持自体が困難になるかもしれませんし


113系L16編成、EF210ー147、62レ
練習台に撮った貨物等々です、この頃はまだ曇りでしたが、
湖西線113系、桃貨物、そして京阪特急と3列車並びとなって、ちょっと嬉しかったりしました


このDEC741は今後はクモヤ443が行っていた、架線設備の点検以外に線路設備の点検も行うようですね
そうなるとクモヤ443が走っていた電化区間以外の非電化区間の検査で走るようになるのでしょうかね?
ただでさえJR西日本以外の四国九州三セクと多方面を走ることになるので、1編成だけで足りるのかな?と…
まあその辺はおいおいでしょうけどね

DEC741の試運転を撮影~近江中庄付近等にて_21/11/02

2021-11-02 20:50:30 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、クモヤ443の後継としてJR西日本の新型検測車『DEC741』が導入されるとの発表がありました
そして今日、DEC741の試運転が湖西線で行われるようなので、ちょうど休みがったので、撮りに行きました


DEC741形E1編成、試運転
今回は永原~近江今津間で往復試運転されたので、マキノ~近江中庄間でおさえました
このDEC741はクモヤ443の電気検測だけじゃなく、車上に設置された多数のカメラでの線路設備の検測も行う、
総合検測車として登場しました、その関係で非電化区間での走行を考慮して新型気動車DEC700と
同様の走行システムを採用しているようですね
またクモヤ443やキヤ143と違うカラーリングになってますね…当初はJR西ではあまり見ないな…
と思いましたが、クモヤ145やクモル145と同様のカラーリングなのですね


何カットか撮った辺りで、DEC741が近江中庄駅手前で停車したので広角でも押さえました
ほんと遠目だとJR西の車両には見えない感じです、どこかしらの列車が臨時入線したのかな?って感じです


その後、DEC741は近江今津方面へと向かいましたが、再び戻ってくるので、
近江中庄駅の南方でサイドから撮りました、ただちょうどこのタイミングで雲配給だったので、
とりあえず撮った感です


その後は、再び永原から吹田へと戻るのでそれを撮ろうと近江中庄から列車に乗って先回りすることにしました
当初は近江高島付近で撮ろうかと思ってましたが、ちょうどこのタイミングで列車遅れ等々の障害が発生しました
琵琶湖線での遅れの影響で、湖西線新快速姫路行きが普通近江今津行きに変更との事…
「琵琶湖線での?なんで?」っていう思いがありましたが、近江高島は諦めて近江今津付近で撮る事にしました
とりあえず近江今津駅の北側なら撮れそうだったので、そこで今回は押さえました
まあこれはこれで悪くは無いかな…


クモヤ443が廃車となって、最近はほとんど撮ってなかったので落胆してましたが、
新たな検測車、気動車なのでJR西の全区間、さらには四国や九州にも入線するとのことなので、
あちらこちらで撮ってみたい魅力的な車両が登場しましたね
今回は試運転ですが、今後はあっちこっちで走行を見れるようになりそうですね

金屏風+くろしお編成のこうのとりを撮影~黒井付近にて_21/02/24

2021-02-26 21:36:18 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、福知山特急の金屏風ラッピング車の運用を確認していると、24日はこうのとり1号~14号の運用に就きそうでした
2月一杯までは1~14号がくろしお用付属編成を連結した、くろのとり運用なので、
撮れる時にとこの日は天気も期待できそうだったので、福知山線沿線に撮りに行くことにしました

まずはこうのとり1号の撮影ですが、今回は気合を入れて福知山線の人気撮影地の石生~黒井間のイソクロに行きました


289系FG401+I01編成 、特急『こうのとり1号』
天気予報では期待できそうでしたが、やはり近畿北部は雲が多く日が差したり曇ったりと、
目まぐるしく変わる状況化で、本命はやって来ました、幸運にも通過時にピンポイントで日が差してくれたので、
なんとか満足できる絵を撮る事が出来ました
それにしてもやっぱりこの色は派手ですね…見方次第ではドクターイエローっぽくも見えます


こうのとり1号を撮って、せっかくなので復路の14号も撮ろうかと思いました
当初はこのまま黒井付近で撮る事を検討しましたが、雲が相変わらず多く、
またコロナによる特急運休で、2時間近く上下ともに特急が来ないので流石に暇になるので、
少し福知山線を戻る事にしました、三田付近まで戻ってくると天気も良くなったので、
復路は三田~道場間で撮る事にしました


289系I01+FG401編成、特急『こうのとり14号』
やっぱりくろしお編成が分かりやすく撮りたいので、そうなるとカーブでのサイド寄りアングルで撮りました
こう見るとほんと福知山特急に見えませんね…和歌山で撮りましたって言ってもバレないかもしれません
まあ後方の編成はとにかく派手ですが


なんとか金屏風+くろしお編成を運転終了する前に好条件でおさえる事が出来ました
くろのとり運用も2月一杯で終わりそうですし、金屏風ラッピングも今年10月までなので、
来シーズンでは見る事が出来なさそうですし
この日は福知山線で撮影したのち帰りました