goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

273系の試運転を撮影~山崎駅にて_24/01/17

2024-01-20 22:11:53 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、特急やくもの新型車273系の出場試運転があったので撮りに行きました


273系Y3+Y4編成、試運転
前回の時と同様に出場後にそのまま湖西線まで行っての試運転のようですね…
まあ湖西線まで行って撮る気力は無かったのですが、貴重な関西での走行なので、
関西でと分かりやすい場所で撮ろうと考えて、定番のサントリー蒸留所バックの山崎駅で撮る事にしました
今回も4両2編成での出場なので、8両編成での走行となりました
少し前に岡山で273系の試運転を撮りましたが、その時は4両編成での撮影だったので、
8両編成での撮影は初めてになりますね…


続々とやくも新車が出てきていますね…今年夏前にはほぼほぼ381系を置き換えちゃうので、
また機会があれば岡山山陰方面に行きたい所ですね…機会があればですが

227系岡山車の出場試運転を撮影~神崎川橋梁にて_23/12/21

2023-12-24 18:26:04 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、近畿車両から岡山向けの新型車227系の出場試運転があったので、ちょうど暇だったので撮りに行きました


227系R11+L5+L6編成、試運転
先日に岡山で227系を撮りましたが、どんどん出来てきてますね…
今回は2連と3連2本が出場しての8両編成で出てきました、岡山での運用開始後は8連運用は無いかもしれないので、
8連の長めの編成を撮れるのは貴重かもしれませんね…
これでとりあえず2連は全部出たらしいので、今後は3連が続々と出てくるのかな…
来年には姫路にもやって来るようなので、どんどん増備されてくるのでしょう
ただ広島車同様に4連が3連に減車とかで、18切符シーズンに阿鼻叫喚になるかもしれませんが…


以上です

ラッピング無しの白はるかとかを撮影~山崎駅にて_23/12/17

2023-12-17 17:39:05 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、検査を終えた281系HA604編成、キティラッピングの無い真っ白な車体のまま試運転を終えたようですが、
そのHA604編成がラッピングの無いまま運用を再開したようです
はるか全編成がハローキティラッピングされて結構立ちますが、すっぴんのはるかは久しぶりなので、撮っておくことにしました


281系HA604+271系HA652編成、特急『はるか14号』
検査明けで綺麗なのもありますが、ラッピングの無い白いハルカを見るのもだいぶ久しぶりですね…
昔はこれが当たり前で、ハローキティが付いたらそれが珍しくなって狙うようになりましたが、
気が付けば全部キティにと…外国人受けはするみたいですが、鉄道ファン的にはこの白いはるかの方が似合うかなと思いますね


その後、折り返しのはるか25号を新大阪駅でも押さえました
改めてみるとホント真っ白ですね…これは今後再びラッピングされるのか、もしくはラッピング終了とかなんででしょうかね?
もしラッピング終了だとしたら、今度はハローキティの方を追っかけたりするかもしれませんが…


ついでに281系と271系の連結面を…すっぴん281系とキティ271系の組み合わせも貴重かもしれませんね


683系W36編成、特急『サンダーバード17号』
ついでに今後の去就が気になる683系0番台のサンダーバードを撮っておきました
先日に来年のダイヤ改正が発表されましたが、はっきりと明言はされていませんが、
おそらく683系0番台が今後、名古屋米原方面のしらさぎ編成に転用されるのかなと思います
そうなると関西で683系0番台を見る事ができなくなるかなと思い、撮るようにしていますが、
ふと気になったのが改正後から名を変えて走る特急『らくラクびわこ(旧びわこエクスプレス)』
夕ラッシュの運転時刻が変わるようですが、もしかしたら充当編成はしらさぎ編成(683系0番台)になるのかもと…
何となくですが今後のしらさぎ編成の整備等々考えると、金沢は無く、米原名古屋も当然無し
もしかしたら敦賀で整備するかもしれませんが、このらくラクびわこで関西に戻して整備する方が理に叶いそうだなと…
まあ仮にそうだったとしてもラインカラーがサンダバ帯からしらさぎ帯にはなるかと思うので、
今の姿を可能な限り撮って起きた方が良いかとは思います


来年のダイヤ改正に向けて色々動きがありそうなので、今後はそれらを追いかけたりと忙しくなりそうです

521系の本線試運転を撮影~上牧駅付近にて_23/11/15

2023-11-16 11:28:57 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
昨日は休みだったので近場でいくつか撮影をしました
その中で北陸方面で走っている521系が吹田での検査後の本線試運転があるようなので撮りました


521系J16編成、試運転
北陸の松任工場が閉鎖され、その付近の車両の検査も吹田でおこわなれるようになりました
そのため北陸で走っている521系も検査のタイミングですが、近場で今後は見れるようになるのですね
まあ今後も見る事ができる近畿での521系試運転ですが、その多くの521系は三セクカラーになってしまうので、
そうなるとこの標準カラーの521系試運転を見る事ができるのは、そう無いのかもしれませんね…
まあ逆に北陸三セクカラーの521系が近場で見るようになるとも言えるんですけどね


以上です

和田岬線の207系を撮影~兵庫駅付近にて_23/10/16

2023-10-24 22:42:23 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、山口に遠征した帰りに久しぶりに夜間高速バスを使って帰りました

前日の夜に徳山駅で撮影したあとに当日中に大阪まで帰るのが、結構難しいなと…
最終みずほに乗り継ぐことは可能でしたが、最終みずほだと新大阪に着けても自宅への終電が終わっちゃっているので、
深夜にタクシー利用と費用がバカにならないので、今回は翌日が休みだったので夜間高速バスを利用しました

そうして早朝に関西に戻って来ることになるのですが、帰宅当日は休息予定ではありましたが、
さすがに1日籠るのは勿体ないので、何かしら朝ラッシュだけ撮っておこうかなと
そこで103系が引退してめっきり行かなくなった、和田岬線を撮りに行くことにしました


207系X1編成、和田岬行き
定番の川重前で朝日に照らされた207系を押さえました
この207系、和田岬線用103系が引退したあと新たに和田岬線用として組成された207系となります
本線207系は4+3連の7両編成ですが、このX1編成は6両貫通編成とここだけの編成となっています
ただぶっちゃけパッと見や編成番号意識しないと和田岬線用と分からないかもですね…
一応、行き先が「和田岬」と表示されているのですが、朝日が強くてLED幕が全然見えませんね…


逆光になりますが、逆アングルから兵庫駅行きも撮りました
こっちの方が和田岬線207系と分かりやすいかもしれませんね…幕もそうですが、
6両貫通編成なのと、代走時の3+3連だと兵庫駅側に転落防止幌が付くことになるので、
代走ではない純粋な和田岬線用編成なのだと、分かりやすくなります


せっかくなので定番の旋回橋でも撮っておきました
まあこれだけだとかつての207系代走と変わらないので、珍しくも無いかもしれませんね…
とは言え今後はこの207系が和田岬線での主役、もしかしたら本線207系が引退することになっても、
和田岬線だけは207系が走り続けることになるかもしれませんね


以上です