goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

SLやまぐち号を撮影~本門前にて_20/11/14

2020-11-17 18:54:50 | 鉄道(SL)
SLやまぐち号の往路を撮影後、復路の撮影に移動しました

今回は復路を人気撮影地の本門前踏切で撮る事にしました
以前から撮ってみたい場所だなと思ってましたが、SLやまぐち号の撮影地としては大人気の場所で、
ネタ時にはとてもじゃないですが、行くのを逆に躊躇して避けてました
ただ今回はネタを外しての山口遠征だったので、それならと本門前で初撮影することにしました

ちなみにですが今回も公共交通機関での行動だったので、長門峡での撮影後に津和野まで移動する必要がありました
やまぐち号の後に来る列車で向かうとなると、微妙に時間の間隔が空いていて直前到着になりそうな雰囲気でした
そこで今回使ったのは路線バスです、調べてみたら山口駅付近から三谷駅、そして乗り継ぎで三谷駅から津和野駅へと、
SLやまぐち号を追いかけるようなダイヤで路線バスが走っている事を知りました
これを使えばうまい具合に復路の撮影場所に移動できるなと、そのため路線バスを使って本門前付近まで移動しました


D51-200牽引、SLやまぐち号、復路
やっぱし素晴らしいですね…人気撮影地なのも頷けますね、光線良し、見晴らし良し、煙も抜群と…
今回はネタを避けたものの、好天+紅葉と条件が良かったため、そこそこの人数がここに集まってました
幸いにも路線バスを使ったため2時間以上前に着けたので、場所を確保できましたが、列車追っかけだと無理でしたね


さらに本門前からだと遠くからやまぐち号を確認できるのですね…
紅葉に色付いた山々をバックにやってくるのを撮る余裕もあって、一粒で二度美味しい場所ですね…ここは


本命の引き付けアングルの前に、サブ機で縦アンでも撮ってみました
もう二度どころか三度美味しい場所ですね


初めての本門前でのSLやまぐち号でしたが、大満足で撮影を終える事が出来ました
やっぱり大人気撮影地なだけはありますね、ここでSL重連も撮ってみたい所ですが…
やっぱりネタ時は場所の確保すら大変なんだろうな、往路捨ててここに来ても果たして場所があるのだろうかな…
ただネタを外せば撮る事が可能なのが分かったので、今度はC57-1のやまぐち号を撮ってみたいですね

SLやまぐち号を撮影~長門峡付近にて_20/11/14

2020-11-16 21:51:33 | 鉄道(SL)
この土曜日曜と泊りで遠征してきました、たぶん今年最後の泊りの遠征になるかと

まず土曜日はSLやまぐち号の撮影に山口線に行ってました
少し前にDD51やまぐち号の撮影に行きましたが、やっぱし一年に一度はSLのやまぐち号が撮りたいなと
何より今年はコロナの関係でSL北びわこ号がすべて運休となり、梅小路のスチーム号が我慢してましたが、
やっぱり本線を走るSLに飢えてたので、とりあえずSLやまぐち号の撮影に行こうと前々から計画してました
それでこのタイミングで行ってきました

まずは往路の津和野行きの撮影ですが、久しぶりに長門峡に行くことにしました
ここ最近は往路は徳佐でしか撮ってなかったので、別の場所と考えて紅葉の時期でもあったので長門峡に向かいました


D51-200牽引、SLやまぐち号、往路
この日の山口は雲一つない快晴でした、山々も紅葉に色付いていい景色が広がってました
なので線路からやや離れてのサイド寄りアングルで撮りました、まあここより線路寄りにはすでに人がいたのもありましたが…
今回の遠征は特にネタじゃないタイミングで行ったので、それほど人は多くないのを期待してましたが、
好天+紅葉と条件は最高だったので、それだけでそこそこの人数が来てました、まあ重連ほどではありませんが


カメラ2台体制だったので、サブ機でアップ気味で
やっぱりSLやまぐち号は迫力が違いますね、スチーム号で我慢してましたが本場だと違いすぎますわ


ただちょっと愚痴というか気になったと言うか…ちょっと写ってますが、今回ドローンで撮影してた人も複数いました
自分の真上付近にドローンを飛ばしてるのもいたのですが、そちらに関してはは特には気にしませんでした
まあ自分は写真だけですしね、動画撮っていた人は不満そうでしたが
ただ橋梁の真上にドローンを飛ばしてる人もいて…そちらはアングルに入ってきたのですよね
気になったのですが、どこにドローンの持ち主がいるのかも分からず結局我慢するしかないというのが…
撮れないアングルで撮れるのがドローンの特徴ですが、従来のカメラ撮影と同様に立ち位置?は考えてほしいのが本音です

ただ好条件でSLやまぐち号を撮る事が出来て、まずは満足できました
続いては復路の撮影なので、そのために移動しました

D51-200のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_20/10/11

2020-10-11 18:47:19 | 鉄道(SL)
今日は京都方面に行ってました

先日から京都鉄道博物館のSLスチーム号をD51-200が牽引してるようです
まだD51スチーム号は撮ったことが無かったので、撮れる時にと行ってきました


D51-200牽引、SLスチーム号
今年の初めに試運転したものの、本来走る予定だったSL北びわこ号が今年は運休となったので、
暇を持て余していた感じでしたが、バイト運用なのかSLスチーム号として走ってました
D51-200は本線復帰前にもスチーム号として走ってましたが、その時は撮る機会が無かったのですが、
ようやくD51スチーム号を撮影出来ました、ちなみに客車が検査中なので、客車1両のみの牽引でした


客車1両だけなので、30分間隔のピストン輸送状態でした
まあ休日ですし、子供家族連れは多かったですね
しばらくはD51-200はSLスチーム号でバイトでもするのかなと思ってましたが、
昨日にSLやまぐち号を走っていたC57-1でトラブルがあったようで…
今日はDD51やまぐち号代走となっているようですね
もしC57-1の状態が悪いようなら、D51-200のやまぐち号登板もありえるのかな?
というかDD51の代走やまぐち号も撮ってみたい感もありますが


梅小路の他のSLはC62-2とC61-2は仲良く並んで停めてありました
C61-2は未だに修理される気配が無いのですね…検修庫ではC56-160が検査入りしてたましたし
8630は扇車庫で休んでいたので、もしD51出張となればハチロクがまたスチーム号に登板となるのかな?


今年はコロナの関係で各地のSLが運休してたりで、代わりに梅小路のスチーム号で我慢してる感じになってますね
ただ今年中にSL絡みで1度は遠征したいなと思っているので、その時が来たらまた満足できるかな?

8630のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_20/09/17

2020-09-17 17:37:20 | 鉄道(SL)
今日は休みでしたが、天候が怪しそうだったので一日休息をと考えてましたが、
京都鉄道博物館のSLスチーム号で今日から8630号機、ハチロクが復帰するという事なので、
結構久しぶりなので午前中も天気持ちそうだったので、撮影に行くことにしました


8630牽引、SLスチーム号、おかえりハチロクHM付き
先日、検査を終え構内試運転をやったことを聞いたので、スチーム号として走り出したら撮りたいなと思ってました
運良く運行開始当日が休みだったので、雨が降る前にと朝一番のSLスチーム号狙いで行きました
数年ぶりのハチロク復帰ということで、復帰記念のヘッドマークが掲げられていました
何気に梅小路でも気合入れているのでしょうかね?
また本来はSLスチーム号は客車2両なのですが、1両を検査しているようで今日は客車1両での運転でした
運転復帰後の一本目ということで、発車前には勢いよく煙を吐き出してました
やっぱSLはこうでなくっちゃ


そしてSLスチーム号は発車していきました、スチーム号なのでドレンもたんまりですね
ただ思ったより慎重というか、ゆっくりとした運転でした
客車1両なので楽々かと思いましたが、久しぶりですから安全運転で行ったのでしょうね


SLなので縦アングルでも撮ってみました
ここまで煙を吐いてくれると縦アンでもいい塩梅になりますね
ただ煙がたんまりだったのは往路だけで、復路はいつも通りの蒸気だけでした
まあスチーム号ですからね


C62-2、C56-160
また先日まで交代でスチーム号を運行していた、C62とC56が近くに一緒に停まっていました
こう見比べるとやっぱり大きさが違いますね…大人と子供ってくらい違います


上から見ると尚更、大きさの差が際立ちますね…
C56がポニーって愛称が付けられているのもよく分かります
それにしてもC62はデカいですね


ようやく8630が復帰して、次はC61-2なのかな?
スチーム号で脱線事故起こして以来、放置状態になってるのでそろそろ順番が回ってきたと思いたいですが、
はたしてどうなんでしょうかね…

京都鉄道博物館ナイトミュージアムで夜のSLを撮影_20/08/15

2020-08-15 23:03:03 | 鉄道(SL)
京都鉄道博物館ではお盆期間中、閉館時間を20時まで延長してナイトミュージアムを開催しています

このナイトミュージアムは17時半以降は半額で入館でき、屋内では普段より照明を落としてナイトっぽさを
さらにSLが展示されている、扇状車庫や連絡通路ではこの時間だけ三脚の使用が認められています
それは夜間バルブ撮影もできるということで、行ってみることにしました


まずはC56ー160の撮影から…
この日のSLスチーム号はC56-160の牽引のようでその後、夕方以降に転車台での展示会をしていました
途中で転車台を止めたりもしていたので、その間に三脚使っての撮影タイムです


さらにその後は、扇状車庫に入庫しました、他にもD51-200や先日検査が終了した、8630もいていました
ここでも三脚使用してのバルブタイムです


そして連絡通路に上って、そこからの長時間露光…バルブ撮影大会ですね
今の時期は日が長めなのもあって、19時を回ってもなかなか空が暗くなりません
19時30分を回り始めてようやく、空も暗くなってきたのでバルブ撮影での雰囲気も出てきますね


せっかくなのでSL以外にもと梅小路に常駐してる、
DE10ー1118とDE10-1156を京都タワー、五重塔をバックにバルブ撮影です
こういった光景もなかなか見れませんね


館内でもいくつか撮影しました、照明を落としているので普段より落ち着いた雰囲気をか持ち出していますね
583系は暗い方がやっぱり似合いますかね


夜のSLもいい雰囲気ですね、今年のSLは京都鉄道博物館で見てるだけでね…
機会があればやまぐちとか行って、撮影に行きたいですがそのチャンスはあるのだろうかな?