goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

C56+12系客車のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_21/10/01

2021-10-01 19:31:00 | 鉄道(SL)
今日は京都鉄道博物館へと行ってました、目的は青い12系客車を用いてのSLスチーム号
コロナによってラストランなく運転終了した、SL北びわこ号を偲んでの…ある意味ラストラン的な催しになるのかな?


C56-160牽引、12系客車2両、SLスチーム号(SL北びわこ号夏HM付き)
久しぶりにSLが牽引する12系客車を見ました、本線じゃないとは言え牽引するのがC56だと、
もうSL北びわこ号にしか見えませんね、しかもヘッドマークも北びわこ号のもの、もう9割以上北びわこ号ですね


もうこの機会が最後かもしれないので、色々撮り続けました
なかなかベストショットには会えませんが、もう見れないと思っていた被写体なので、飽きもせず撮り続けましたね


ちなみにこの日は、梅小路に来た時には扇形車庫以外の場所にSLが止まってました
スチーム号の相方8630が素のスチーム号HMを付けて、検修庫付近に展示されているのと、
昨日、本線試運転を終えたD51-200が特製のSL北びわこ号HMを付けて止まってました
当初はサービスでD51も展示しているのかな?と思いましたが、すぐに入れ換え作業が始まり…


ちょうどタイミングよく、C56とD51が並んで…


さらにD51の入れ替え作業が続いて、8630とも並びました
D51が特製HMを付けての試運転だったようで、当日は仕事だったのでちょっと落胆してましたが、
まあこれらの並びが撮れたので、そこままだ多少は満足はできたかな…
その後、D51は検修庫内に入ってしまったので、撮れたのはここまででした


この12系客車のスチーム号は週明けまで運転されるので、また行こうかなと思います
流石に毎日は無理ですが、下手をしたら西日本の12系が活躍する最後の機会かもしれないので、
悔いの無いよう撮っておきたいですね

SLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_21/09/13

2021-09-13 19:31:28 | 鉄道(SL)
今日は休みで暇だったので、京都鉄道博物館に行きました

特に何かあるわけじゃなく、なんとなくSLが撮りたいなと…
東の方で試運転もあったようで、不意にSLが恋しくなったので、思い付きでいきました


C56-160牽引、SLスチーム号
今日のスチーム号はシゴロクの担当でした、シゴロクは久しぶりです
また今、梅小路ではきかんしゃトーマスに関係する催しが行われています
その関係でスチーム号も特製ヘッドマークとなっています

先日、発表されましたが色々あって運転が終了した「SL北びわこ号」を偲んで、
今月末に客車を青い12系に変更してのスチーム号が運転されるとのことです…実質的なラストランになるのかな?
またその関係で、先週末に試運転?ということで手近にある客車を用いて試しに運転したようです…
その手近にある客車というのがトワイライトの客車と…まさかのSLトワイライトがあったのですね…見たかった


梅小路で行われているきかんしゃトーマスでのフェアの関係で、C11-64がトーマス仕様になってます
まあ静態保存車なので自走は出来ずハリボテではありますが、休日には転車台での展示がおこわなれるようですね
今回は平日に行きましたが、そのうち休日にも行ってみようかなと


また扇形車庫ではD51-200がいろいろしていました、煙もモクモクと汽笛も鳴らしたりと、
復帰も近い感じがしました、やっと帰ってきますね


B20ー10が外に展示されてある50系客車と連結されていました
トーマス号の関係で車庫が手狭になって、追いやられているようですね…
これも自走可能なSLなので、動いている所を見て見たいところです


今日は最後のスチーム号SLが転車台→扇形車庫に戻るところまで見ていました
途中で並んで止めてある、8630、C62-2、C61-2とで撮りました
ほんとこれだけの動態保存SLが一堂に揃っているのも貴重ですね


以上です

8630のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_21/08/20

2021-08-22 18:28:22 | 鉄道(SL)
先日、クモルの撮影で京都鉄道博物館に行きましたが、やはりこれはかかせないです、SLスチーム号も撮っておきました
本線走行ではないものの、現状近畿で唯一のSL運転してる場所ですからね


8630牽引、SLスチーム号 
この日のSLスチーム号はハチロクが担当していました、今年何度か行ってますがいつもハチロクですね…
それではやっぱり久しぶりのSLの煙はいいです、先日の大井川トーマス号では煙はパッとしなかったので、
この光景を見れるだけでもテンション上がります


一方、他のSLたちはと言うと、C62-2とC61-2が並んでいました
C62は先月に試運転をしたようで、そのうちスチーム号で見る事が出来るかな?
C61はどうなるかな?一旦検修庫に入っていたようですが、D51入場時に入れ換えで出てきて放置が続いてるようですが


それももう一つ気になるSL、C57-1ですね
これも昨年の故障から一向に修理はされてないっぽい?まあどうしても順番がありますからね
D51の検査が終了したら順番が回ってくるのかな?それともC61が先になるのかな?


すぐ横にはハチロクと並ぶスチーム号のレギュラー、C56-160もいてました


そして検修庫ではD51-200が入ってました
先日、10月にSLやまぐち号で復帰すると発表されたので、ようやくと言った所ですね
1年近く西日本の本線走行するSLが見れませんでしたからね


とりあえずはD51ー200がようやく復帰するようなので、今から楽しみです
復帰したら最低でも一回は再び山口遠征はしたいなと思っています

きかんしゃトーマス号を撮影~抜里付近にて_21/07/19

2021-07-22 19:14:59 | 鉄道(SL)
千頭行きのきかんしゃトーマス号を撮影後、次は新金谷行きを撮るために場所を移動しました

今回は有名撮影地の抜里~家山間の茶畑で撮る事にしました
この場所も混雑すると撮りにくそうですが、平日なので僕含めて3人ほどとのんびりとした撮影でした


C11ー227(トーマス号)牽引、旧客7両+E102(補機) 
この頃になると雲が増えてきてましたが、通過時には晴れての撮影ができました、まあ山の方がちょっと曇ってますが…
それにしてもなかなかの長編成ですね…小型のSLで煙もパッとしないですが、客車7両+補機と言う事で、
なかなかの超大編成の客レとなってますね、トーマス号もいいですが素のSLでの7両も撮ってみたいです


後撃ちでも撮りました、こう見ると旧型EL牽引の客レですね
何気にこっちの絵もいいかもしれないです、下手したらこっちの方がSLより貴重かも


21000系21001+21002
その後の南海列車も撮りました、何気にこちらも日が差しての撮影だったので大満足です
ただ日が差したのはここまででしたが


初めてのきかんしゃトーマス号、大井川鐡道のSL撮影でしたが、思ったよりもいいかもですね
正直な所、遠征の手間がSLやまぐち号と同レベルなので、やまぐち号と大井川SLを比較してしまい、
非電化で全力、煙もモクモクのやまぐち号を優先しがちで、大井川は魅力負けをして、後回し気味になってました
ただ7両+補機の超編成客レなのが、大井川SLの魅力として興味を持ちました
まだまだやまぐち号がSLで復帰し無さそうなので、また機会があれば大井川鐡道のSLを撮りに行きたいですね

きかんしゃトーマス号を撮影~崎平付近にて_21/07/19

2021-07-20 20:47:16 | 鉄道(SL)
昨日、日帰りで大井川鐡道に行ってました

SL北びわこ号が終了し、またSLやまぐち号も運転が無いので昨年以来SLに飢えてきてました
かと言って未だコロナもあるので、宿泊込みの遠征は避けたかったので、そうなると日帰りで行けるSLということで、
大井川鐡道に久しぶりに行こうと前々から計画していました
当初は6月中に一回行こうと考えてましたが、休日と天候のタイミングが合わず、結局先送りと…
そこで梅雨も明けて、混雑も避けれる平日の運転日狙いと言う事で、昨日日帰り遠征してきました

早朝から新幹線+在来線+大井川鐡道と乗り継いで、まずは大井川本線の終点付近、崎平付近へと向かいました


C11ー227(トーマス号)牽引、旧客7両+E102(補機)
この日は天気が良い日でしたが、平日と言うのもあって人気撮影地でも撮影者は僕以外はほとんどいなく…
そのため混雑すると撮りにくい、被り付き望遠アングルで撮ってみました
初めての「きかんしゃトーマス号」の撮影でしたが、再現度半端ないですね…
その為かピカピカのトーマス号と、ボロボロの旧客とでアンバランスさが出てるかもですね
今日も鉄じゃない同僚に写真見せたら、合成写真だと言われてしまったりとか…
ただやっぱり大井川鐡道の名物だけあって、SLとしても中々の魅力ですね
個人的に感動したのは旧客7両牽引ですかね…さらに補機付きなので、なかなかの超大編成になんですよね
まあ補機付きなためか煙はパッとしませんでしたが


21000系21002+21001
元南海の21000系の普通列車ですね、何気にこれも個人的に狙ってました
大井川鉄道のもう一つの魅力、元南海、元近鉄の車両が普通列車として走っていることですね
特に21000系はもうここでしか走っていないですからね、今回は金谷から崎平まで乗りましたが、
ロートル感満載で乗り鉄としても楽しめました


16000系16103+16003
それと元近鉄の16000系です、車両自体は近鉄南大阪線でまだ走ってますが、
すでに塗装変更されたため、旧来の近鉄特急カラーで走るのはここだけですね…
今回、南海車近鉄車は大井川第二橋梁で撮りましたが、なんか吉野川で撮ってる感が…


この崎平付近ではここまで撮った後、次はELかわね路号を撮りたい所ですが、
移動列車の兼ね合いで、この場での撮影はスルーして次の撮影場所へと移動しました…
大井川本線も列車本数が少ないので、移動には苦慮しますね