goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

SLやまぐち号を水鏡で撮影~長門峡付近にて_21/11/28

2021-11-29 20:42:19 | 鉄道(SL)
昨日、日帰りで山口に行ってました、今年3回目の山口線です
先日に検査を終えて復帰した、D51ー200のSLやまぐち号をやっぱり撮っておきたいなと…今年はまだですからね
それで天気と睨めっこして、この日曜日が一日快晴予報だったので、このタイミングでいきました

ちなみに今回も新大阪~新山口間は直前割きっぷで安くおさえました
先日までは11月までの販売でしたが、2月まで発売延長となりました。このまま通年の割引切符になって欲しいですね
コロナ前までは遠征費抑えるために夜間高速バス(大阪~津和野9600円)で行ってましたが、
それより直前割きっぷ(新大阪~新山口7500円)の方が安いのが魅力的です、ちょうど早朝のひかり591号の接続もいいですし

ちょっと話それましたが、今回は往路は長門峡で撮る事にしました
まあ日の低い時期、しかも快晴下では逆光ポイントは極力避けたいので、とうなるとここになっちゃいます


D51ー200牽引、SLやまぐち号、往路
前回に検討した、長門峡そばの河川対岸から撮影しました、前回はアクセスが分からず諦めましたが、
まあある程度位置は分かっていたので今回、獣道を探したら見つかったので降りてみたらビンゴでした
そして水鏡が狙えそうなコンディションだったので、狙ってみましたが…ちょっと波が立ってしまいましたね
これは微妙に残念だったかも、この日はやまぐち号が10分少々遅れたのですが、
実は10分前くらいまでは波も無く綺麗な水面だったんですよね…定刻通りなら見事な水鏡で撮れたのにな…


キハ40
ちなみここちらは唯一の練習台だったキハ40です
この時は見事な水鏡で、ほんとこの条件でSLやまぐち号も撮りたかったな


まずはやや残念だったものの、1年ぶりにSLやまぐち号を撮ったので、まずは満足です
この後は復路の撮影のため、津和野方面に移動することにしました
日の短い今の時期は、可能な限り津和野方面に移動しないとほんと露出がきついですからね

大井川鐵道のSL,ELを富士山バックで撮影~金谷付近にて_21/11/20

2021-11-21 19:42:36 | 鉄道(SL)
昨日、先週に引き続き静岡入りし大井川鐵道を撮りに行きました

今の時期、多客期運転と言う事で臨時急行電車を金谷~千頭間で運転されています
ただ車両数が多いとは言えない大井川鐵道なので、臨時運転で電車が不足すると言う事で、
新金谷駅発着のSL急行、EL急行と金谷駅間との連絡列車をSL、EL列車が代走するようです

また先週来た際に金谷駅付近では辛うじて富士山が見える事に気が付きました
そうなるとこの多客期限定なら、富士山バックで大井川のSL、ELが撮れるんだなと言う事が分かりました
それでこの日に天気が良くて富士山バックが期待できそうだったので、2週続けての日帰り遠征となりました


E101牽引、旧客7両+C11ー190
金谷駅の近くにある牧之原公園付近からの俯瞰からの撮影です、この日の天候は快晴で俯瞰での撮影日和でした
ただ先週に比べて空気の透明度は低いようで、富士山がやや見えにくい感じでした
その中で新金谷発のSL利用者を迎えに行くために、金谷駅に向かうEL+SLの超大編成がやって来ました
この場所は普段は2両編成しか来ないので、ほんと俯瞰でも見ごたえありますね


ただSLは最後尾、新金谷側なのである程度引き付けないとSL自体は分かりにくいのが難点ですね
まあ煙を吐いてくれているのでまだマシですね、ちなみにこの列車は金谷駅に向かっているところになります
この後、金谷駅から新金谷駅に向かう所も撮りましたが、そちらはSLが全く煙を吐かず…正確には金谷駅を出た直後は吐いてましたが、
このアングルでは無煙状態とSLなのか分からない状態だったのが残念でした、まあこちらが撮れただけでも満足です


E101牽引、旧客3両+E34
そしてこちらは順番逆になりますが、EL急行の利用者向けの金谷駅発着の連絡列車です
これらの列車は金谷~新金谷間は普通列車扱いなようで、乗車券だけで乗れるみたいです
時期限定ですが、日本国内で旧客列車に指定席券無しの乗車券だけで乗れるのはここだけなんじゃないだろうか?


先週に富士山バックで大井川SL、ELが撮れる可能性があるということに気が付いて、
チャンスがあるとすれば来年になるかな?と思っていましたが、幸運にもすぐさまにその機会が訪れてくれました
現地に来て確認するまで富士山が実際に見えるかは時の運なので、ほんと幸運でした
大井川鐡道の撮影は今年はこれで最後になるでしょうが、また来年も行ってみたいですね

大井川鐵道のSLかわね路を撮影~川根温泉笹間渡付近にて_21/11/13

2021-11-14 18:45:05 | 鉄道(SL)
昨日、日帰りで大井川鐵道に行ってました

久しぶりにSLが撮りたいなと思ったのと、この時期はSL急行とEL急行の2本が運転されるので、
効率が良いので天気が良ければ行こうと考えていました
それで仕事が休みのこの日に天気が良さそうだったので行くことにしました

今回は往復とも川根温泉笹間渡の近辺で撮る事にしました
大井川鉄道も列車本数が少ないので、SLとELの両方とも往復撮るとなると同じ地点で狙うしかないですし、
そうなると比較的いろんなアングルが狙えそうな、川根温泉にしました


C11ー190牽引、旧客7両+E101(補機)、千頭行き
まずは川根温泉から県道をちょっと東側に移動した所から、やや俯瞰気味に大井川第一橋梁を撮りました
この日は一日、雲の無い快晴で普通に橋梁付近で正面から撮ったら、思いっきり逆光になりそうだったので、
それならとサイドから撮る事にしました、それにしてもやっぱり客車7両+補機だと長いですね~
これだけの長編成SLが通年で撮れるのは、大井川SLの魅力ですね


またこの場所からは隣駅の抜里からの先も見えるので、接近中のかわね路号をいろんなカットで撮りました
抜里駅付近の茶畑を駆け抜けるSLも撮れて、美味しいアングルですね


往路のSLかわね路号を撮った後は、復路の撮影まで2時間近く空くので、今回は近くにある川根温泉ふれあいの泉に…
金谷駅で川根温泉笹間渡への切符を買おうと思ったら、往復+無料入浴券が付いた切符が売っていたので、
とりあえずクーポン付きの切符を購入しました、それで時間もあるしと温泉で疲れを癒すことにしました
普段はシャワーで済ますタチなので、ほんと1年近く久しぶりの温泉でした
次回からこの近辺で撮る際には、この切符前提で温泉に入るプランも有りかもしれませんね


C11ー190牽引、旧客7両+E101(補機)、新金谷行き
続いては復路の撮影です、今回は天気も良いしと定番の大井川第一橋梁をローアングルで撮る事にしましたが…
ほんと日が短いのが厳しいです、ある程度持つかな?と期待しましたが3時くらいがリミットでした
3時半通過のSL急行の時間はこのありさまでした、まあ大井川鐵道での撮影経験が余りないので、
これはいい教訓になったと次回に生かすことにします


一応、サブ機の2台体制だったので、もう一つは山影に入る手前の部分で撮りました
この辺で被り付きで撮っていた人がいましたが、それが正解なんでしょうね…
駅近辺はギリ光線があったぽいので、出発の煙含めて良い絵が撮れたのでしょうね
まあそれでも10分もしたら、山影入りしたのでこちらもギリなんでしょうね


今まで、大井川鐵道のSLはほとんど撮っていなかったので、復路でバツが付いてしまいましたが、
まあまあこの日は久しぶりの遠征で、気分良く撮影できました
ただやっぱり復路をリベンジはしたいので、またここには来ることにはなるのかな…
まあこれからはどんどん日が短くなるので、来年の課題ですね

ナイトミュージアムでC62-2を撮影~京都鉄道博物館にて_21/10/30

2021-10-30 22:14:07 | 鉄道(SL)
今日は夕方から京都鉄道博物館へと行ってました

昨日今日明日と3日間、閉館時間を19時30分まで延長してのナイトミュージアムが行われています
ナイトミュージアムではSLがいる転車台、扇形車庫では三脚が使用可能なので、バルブ撮影し放題です
さらに今回の目玉は先日の12系スチーム号でラストを飾った、ニセコHMを付けたC62ー2です
それもあってか梅小路は大盛況の人手でした


C62ー2、ニセコHM付き
やっぱりシロクニは強大なのもあって迫力抜群ですね、またニセコヘッドマークも素晴らしいです
前回の12系スチーム号の時には撮る事が出来ませんでしたが、ようやくかないました


人手が多いのもありますが、シロクニも転車台で回転演出がメインなので、停止している時間はそう長くはありません
バルブ撮影をする関係上、停止時を狙わないといけないのでほんとチャンスは少ないです
それは自分だけじゃなく、他の人もなのでやや殺気立ってる人もいたりと落ち着かない面もありました


立ち位置を変えても撮りました、まあ最初の位置とこの位置の2カ所でしか撮れませんでしたが
やっぱり正面からもバルブしておきたいですしね、ほんと素晴らしいですね


また手空きの時間には他のSLも撮りました
ずっと放置が続いているC61ー2も定位置だったので、撮っておきました


また好評のトーマス号も撮りました、ただトーマス号は目が動いているので撮影しだいでは、恐ろしい絵になったりもしますね…


その後、転車台での展示も終了してシロクニも扇形車庫へと戻りました
ほんと夜のSLもいいですね、明日もナイトミュージアムはありますが仕事なので行けませんが、
来年にまたナイトミュージアムがあれば行きたいですね


以上です

C56-160と12系客車のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_21/10/03

2021-10-03 21:07:28 | 鉄道(SL)
今日も再び、京都鉄道博物館へと一日行ってました

期間限定の12系客車を用いたSLスチーム号を、もう一度撮っておこうかと
前回は空いている平日を狙って行ったものの、曇り空でしたが今日は一日快晴予報なので、
やっぱり青い12系を撮るなら好天じゃないとですね


C56ー160牽引、12系客車2両、SLスチーム号(特製SL北びわこ号HM付き)
今日の京都鉄道博物館は多くの入場者で賑わってました、緊急事態宣言が解除されての最初の休日
さらに好天で目玉のリバイバル北びわこ号、SLトーマス号といるので、大きなお友達も小さなお友達も沢山でした
やっぱり青い12系客車は好天だと映えます、それにSL北びわこ号も順光で撮れる被写体では無かったので、
ほんと撮りがいのある被写体でした


また今日のヘッドマークは北びわこ号ヘッドマークコンテストで、最優秀賞、優秀賞に入賞したものが掲出されていました
それら3種類が代わる代わる設置されていました、まず一枚目


続いて2枚目のヘッドマークです、まあ子供がデザインしたヘッドマークなので、愛らしい絵柄になってます


そして3枚目は最優秀賞のヘッドマークです
このヘッドマークは先日、D51ー200の本線試運転でも掲出されたものですね
これらのヘッドマークは2019年に開催された式典で選定されたもののようで、
コロナが無ければ、これらのヘッドマークを付けたSL北びわこ号が湖北を実際に走っていたのかもしれませんね…


この日は正午位から、スチーム号最終便まで撮り続けましたが、思ったよりも煙は吐いていませんでした…
前日はシゴロクが爆煙を吐いていたようで、今日も期待して行きましたが、スカびわこ号を彷彿とさせる煙具合でした
こればっかりは仕方ありませんが、ちょっと残念だったかな


また今日は休日だったので、トーマス号仕様のC11-64が転車台で展示されていました
これも天気が良いと映える被写体ですね、時間によっては転車台を回転させたりと、
子供たちから大人気でした、ほんと今日は大人子供かかわらず大盛況でした


これで12系スチーム号の撮影は終わりですね、明日明後日は仕事なので行けないですしね
今回の12系スチーム号は大盛況でしたし、またやって欲しいところですね
もし12系客車がまだまだ使えるなら、どんどん活躍させてほしいですね