goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

SL銀河を撮影~遠野付近にて_22/07/10

2022-07-13 19:04:45 | 鉄道(SL)
釜石付近でSL銀河を撮影した後、釜石駅まで戻って後続の列車で追いかけました

SL銀河は遠野駅で2時間近く停車しているので、後続の快速や普通で余裕で追いつけます
そして2回目はどこで撮ろうかなと考えて、有名な柏木平や宮守付近とかも考えましたが、
ふと見かけた作例から今回は遠野~綾織間で撮る事にしました


C58ー239牽引、SL銀河、復路 
今回、「道の駅 遠野・風の丘・永遠の日本のふるさと」付近で撮る事にしました
個人的な好みのアングルなのと、田畑が広がって景色もいい感じでしたからね
微妙に距離がある(遠野駅から徒歩40分…)のが難点でしたが、まあ時間には余裕がありましたからね
そして現地に着いて待っていると、徐々に人が増えてきてました
撮り鉄も最終的に40人くらいはいたかな?って感じでしたが、それ以上に道の駅がすぐそばにあると言う事で、
一般の見物者が撮り鉄以上に沢山見物していました、そして大勢のファンの待つ中、SL銀河がやってきました
沢山のギャラリーがいたためか、視界にC58が見えた所からすでにたくさんの煙を吐いてきました
やっぱりギャラリーが多いと、SLも意識してくれるのかもしれませんね


接近前のカーブ部分でも縦アングルで撮りました
こう言うアングルだと望遠と広角と構図を複数狙えて2度美味しいです
客車キハ141系の補機もありますし、そこまでSLも全力になる必要はないとは思いますが、
やっぱりギャラリーが多いと、それに応えてくれるんでしょうね


これで今回のSL銀河の撮影を終えました
自動車利用なら追っかけも可能なのでしょうが、徒歩なので駅まで戻るしかないですからね…
というか郊外の道の駅に徒歩で来てたのは自分一人だったかも…
SL銀河を撮る機会はこれが最初で最後の機会かな…個人的にはまた撮りたい所ですが、
やっぱり釜石線は遠いな…ぶっちゃけ山口線や大井川が2回行けるだけの労力コストがかかってますしね

SL銀河を撮影~釜石付近にて_22/07/10

2022-07-12 19:25:32 | 鉄道(SL)
先日、土曜~月曜まで東北に遠征していました
一昨年以来の現地泊ありの遠征です、ここ最近は日帰りで行ける場所でピンポイントの遠征撮影が多かったのですが、
流石に関西から東北となると日帰りは厳しいかなと…それと東北で撮りたいものがあったので、久しぶりの遠出となりました

1日目は特に目標を設定せず、新幹線等で移動しつつ関東でいくつか撮影をしていました
直接、飛行機で東北入りも出来ましたが、関東でもいくつか撮りたいのもがあったので、
東北への移動日+関東での撮影といった感じで予定をこなしました

そして2日目は釜石線の「SL銀河」の撮影に行きました
震災復興で登場したSL銀河ですが、来年には運転終了するとの事…以前から撮ってみたいと思っていましたが、
関西から釜石線は遠いので、行く機会は無いかもと思っていました…ただ今回東北に行く予定が出来たので、
それなら釜石線に寄る事が可能だったので、初めての釜石線、SL銀河の撮影となりました

C58ー239牽引、SL銀河、復路
SL銀河は土曜に花巻→釜石、日曜に釜石→花巻と1日で片道運転しています
土曜の釜石行き往路は関西からだと当日発では流石に厳しいので、今回は花巻行き復路を狙う事にしました
片道だけとは言え途中駅の遠野駅で長時間停車するため、鉄道利用でも追っかけ可能なようなので、
まずは釜石付近で一発目を撮る事に…そこで釜石を発車して甲子川を渡る橋梁でまずは狙いました
付近に行ってみると、この時期名物のアジサイが咲いていました、他の方々もアジサイコラボ狙いが多かったので、
自分もアジサイと一緒に撮る事にしました、この日の釜石は小雨交じりの天候でしたが、
逆に梅雨っぽさが出た絵になったかもしれませんね


甲子川の橋梁で撮る前に釜石駅に寄り道をしました、発車前のSL銀河が停まっていたので、
いろいろと撮影…今回はプレートが青色と、また運転席には七夕の笹が付けてあって、七夕使用になってました


キハ141系700番台
ちなみに前日の夜にも釜石駅でいくつか撮ってました
夜間は客車のキハ141系だけが停まっていたので、この機会にと撮影
元々はJR北海道の50系客車、そして気動車改造されてキハ141系に…さらに東日本がSL銀河運転のために、
客車を探して目を付けて購入となかなかのいわれのある車両ですね…
ただ今回のSL銀河運転終了の理由が、この客車キハ141系の老朽化が原因となっているようですね
やっぱりどこのSLも釜よりも客車がネックになって来てますね…


まずはSL銀河の撮影一発目を終えました、この後は後続の列車で追っかけ可能なので、次の撮影場所へと向かいました

桜のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_22/04/02

2022-04-06 20:53:07 | 鉄道(SL)
先日、湖西線に向かう前に京都鉄道博物館に寄り道をしました

桜の時期だしSLと桜で撮りたいなと思ったものの、山口まで行くのは遠いな…と思っていたら、
SLスチーム号なら近くにあるなと思いだし、久しぶりに京都鉄道博物館へと行くことにしました


C62ー2、SLスチーム号
この日のSLスチーム号はシロクニでした、ちなみに今はチャギントンのイベントをやっているようで、
チャギントンのヘッドマークを付けての運転でした


この時は曇り気味でしたが、この便は煙を大目に吐いたので寄り道で撮りに来た甲斐がありました
桜も満開でSL+桜コラボも何とか撮れました


チャギントンヘッドマークを外して釜をアップで撮影…
こうみると本線を走っているSLっぽく見えるかな


SLスチーム号も手軽に撮れますが、やっぱり本線SLも撮りたいですね…
大井川は整備中なので行くとしたら山口か高崎か…高崎は日帰りでは難しいのでとなると山口となるけど
どうしたものかな

日章旗掲揚のC62-2やC61-2とかを撮影~京都鉄道博物館にて_22/01/02

2022-01-02 18:36:24 | 鉄道(SL)
年末年始の連勤がとりあえず終わり、新年最初の休みです
とはいえ明日から数日ほど仕事が続くので、今日の貴重な休みは休養しつつ新年最初の撮り初めに行きました

新年最初の撮り始めとなると、やっぱり梅小路の日章旗SLかなと
無理なく手軽に行けるので、天気も良かったので京都鉄道博物館へと行きました


今回の目玉はこの2機ですね、C61ー2とC62ー2の日章旗掲揚です
この2機が並んでいると迫力が違いますね


また両隣にはヨシツネと8630もいました、まあハチロクはちょい間隔空いてますが…
今回の目玉の日章旗SLはこれらですね…流石に去年ほどの感動はありませんでしたが、
これもこれでいいです、というか昨年は素晴らしすぎましたね
今年はD51ー200はやまぐち号、C56ー160はスチーム号でC57ー1は検修庫内と、
他の目玉がいないのが寂しいですが


代わりに盛り上げてくれそうなのがトーマス号
休日なので転車台に陣取ってます、トーマス号も日章旗付いたら面白いのですが、やっぱり無いですよね


トーマス号も日章旗掲揚に興味津々かもしれませんね
こう言ったお遊び的な撮影もいいです


この日のSLスチーム号はC56ー160牽引でした、どうやら今月いっぱいはC56が担当のようですね
トーマス号仕様のヘッドマークを付けての運転でした


また気になったのは分割されて留置されている嵯峨野トロッコですね
これは近いうちに何か動きがあるのかな?まあ僕はまたしばらく仕事なので、動きあった所で…ですが


新年最初の撮り始めは天気も良かったので、気分良く撮影できました
今年一年はSLはどういった動きがあるのでしょうね?山口や大井川は今年も行くかなと思っていますが、
それ以外のSLもそろそろ撮りに行ってみたいですね、東日本のSLもちょっと気になりますし
ただ東日本SLは泊り必須になるので、ほんとコロナ次第なのが難しい所ですね

SLやまぐち号を撮影~鍋倉付近にて_21/11/28

2021-11-30 21:00:33 | 鉄道(SL)
長門峡でSLやまぐち号の往路を撮影後、路線バスを乗り継いで鍋倉へと向かいました

日の短い今の時期、復路で日の当たる場所は多くないのですが、鍋倉駅西方だと冬場でも大丈夫な模様
また鍋倉駅は停車駅なので、出発直後と言う事で煙も期待できるようなので、今回は鍋倉で撮る事にしました


D51ー200牽引、SLやまぐち号、復路
鍋倉駅発車直後で、煙とドレン全開で夕日に照らされる中、やってきました
直前まで薄雲が出て夕日も弱くなってましたが、本番では何とかいい感じの光線になってくれました
ちなみにこれは結構な超望遠での撮影です、サブのAPS-C機に100-400mmを付けてややトリミングと、
換算700mmくらいの望遠になってますね…


さらに撮り続けてるうちに、プレートが金色に輝きました
今回、鍋倉で撮る事にしたのもこの絵が撮れたらなと期待してでしたが、想定通りの絵になってくれました
ほんま感激しましたわ…


そして一応、メインのフルサイズ機はシンプルに引き付けての編成撮りアングルです
こちらはまあまあの出来になりました、なんかこのアングルはドレンの出がイマイチになったのですよね…
プレートがギラリと輝いた位置と、このアングルを通り過ぎてからがドレン全開になって、
メイン機の方はサブ機での撮影ほどの感動がありませんでした


それで通過後もバックショットで撮りました、こちらもなかなか良いです…
夕日に染まる逆光アングルの中、駆け抜けていくSLもなんとも言えない絵になりますね
人によってはこちらの方をメインアングルで構えている人もいたので、この時期の鍋倉はいろいろ撮れる感じですね


今回はこれで山口遠征は終了です、好天を選んでいきましたが、今の時期の山口線は良い所ですね
一年の鬱憤やら何やらが一気に洗われますわ
また来年もちょくちょく撮りに行きたいですね