goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

特別なトワイライトを夜に撮影~某駅にて_15/12/12

2015-12-15 20:15:56 | 鉄道(トワイライトExp)
広島方面に行った土曜の夜、山陽ルートの『特別なトワイライトエクスプレス』を撮りに行きました
以前の琵琶湖一周があった頃と微妙にダイヤが変わったため、夜間に撮れるようになったようです



EF65-1124牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、下関行き
まずは福山駅へ…駅の外からある意味やり気味に撮影、今回も牽引機は前回同様にトワ色になったPF1124号機です
停車時間が長いので何枚か撮りましたが、途中から駅下にある焼き鳥屋の煙がモクモクとたちこめてきたので、
最初に撮った数枚以外は煙たい写真になりました


そして次の駅に松永駅へ移動しました



どっちかというとこっちのバルブ撮影が本命です、この駅も停車時間が長いため気が済むまで撮れますね
ただちょっとホームが暗いので、結構シャッター時間が長くなりがちですね
ここ以外にも撮れる駅があるようですが、終電時間とか考えるとここが安パイかな…


やっぱり寝台バルブはいいですね、ただ狙える機会がほとんど無くなってきてるので、あと何回できるか微妙なとこですが
ここまで撮って、この日はさらに西へ向かいました
今回はちょうど18切符シーズンだったのもあって、翌日も山口県でも狙う予定だったので、
翌日に備えてこの日の内に岩国まで移動して、宿で就寝しました

特別なトワイライト撮影~さくら夙川付近にて_15/12/08

2015-12-08 17:40:31 | 鉄道(トワイライトExp)
今日は休日だったので、ちょうど特別なトワイライト復路の運転日だったので撮影に出かけました
ただあまり遠出する気は無かったので、近場でと言うことでさくら夙川~芦屋間で撮りました



EF65-1124牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、大阪行き、(望遠不足のためトリミング)
トワ色になったPF1124号機の牽引でした
今日は昨日に続き快晴に近い天候だったので、ここで撮ったらモロ逆光になると思いましたが、
逆光回避するとなると岡山付近まで出ることになるので、そこまでは気が進まなかったので今回は手軽さを撮ってここで撮りました


またその内遠征して撮ることになるかと思います
以上です

トワ色PF牽引、特別なトワイライト撮影~上淀川橋梁にて_15/12/05

2015-12-05 21:30:44 | 鉄道(トワイライトExp)
今日は仕事でしたが遅出だったので、出勤前に上淀へ行きました
おそらく今日からトワイライト色になったEF65-1124号機が牽引になると思われたので、
天気も良かったので抑えておこうかと、思い行って来ました

一応、余裕を持って行って場所を抑え待ちましたが、
やはり他の方々も今日から運用開始だと考えているのか、続々とやって来ました
先週ほどではないでしたが、今日もかなりの人手でした



EF65-1124牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、下関行き
初めてトワ色PFを見ましたがなかなかいいですね、やっぱりトワイライトはトワ釜が良く似合います
今後はこの釜が主に牽引することになるのでしょうね
ただこの色のせいか、クリアテールが余計に目立ってしまう気もしますが…


今後、しばらくは1124号機はトワ専従でしょうが、大サロや北びわこも見てみたいですね

特別なトワイライト撮影~上淀川橋梁にて_15/11/28

2015-11-29 16:15:10 | 鉄道(トワイライトExp)
381系国鉄色の団体列車を撮った後、そのまま次の目標の『特別なトワイライトエクスプレス』を待ちました
トワイライト色になったEF65-1124が引くのか、従来までの1135号機辺りが牽引するのか直前まで分かりませんでしたが、
どっちにしても撮っておいて損はないと思いつつ、目標はやってきました



EF65-1135牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、下関行き
381系に続き、好天の中やってきました
トワ色の1124号機でないためやや落胆したものの、これでPF原色の牽引が最後になるかもしれないので、
これはこれで貴重だと思いました
また1135号機は非クリアテールの最後の釜なので、この釜が牽引である意味良かったです


ここまで撮って帰宅しました
おそらく次からはPFトワ色が牽引になると思われるので、またそれを狙いに来たいですね

山陰トワイライト撮影~玉江付近にて_15/11/15

2015-11-18 21:58:32 | 鉄道(トワイライトExp)
須佐~宇田郷間の惣郷川橋梁で『特別なトワイライトエクスプレス』を撮影した後、
後続の列車に乗って、次の目的地へ向かいました

次の目的地は、玉江~三見間の有名撮影地の通称『サンタマ』です
一度、この場所で山陰トワイライトを撮ってみたいなと思ったのが、今回の遠征のきっかけでした

玉江駅から撮影ポイントまで徒歩で30分ほど、今朝の宇田郷も含めてそこそこ歩いていましたが、
目的があると苦になりにくいですね、頑張ろうと言う気にもなります
このサンタマはポイントが複数あるようで、どこで撮るか迷いましたが今回は正面寄りの俯瞰で撮りました

サンタマは人気場所なので天気が良いと大混雑するようですが、
運良くこの日は前日が悪天候で、さらに徐々に天候が改善してきてて青空も見えてきてたのでこれはいけるのでは?と期待しました
そして目標がやって来ました



DD51-1186牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、下関行き
天候が目まぐるしく変わり、本番は曇りから徐々に日が差してくると言う条件での撮影でした
直前まで設定弄りながらの撮影でしたが、まずまずの写真が撮れた感じです
本音を言うと、日が差して欲しかったですがまあこればっかりは運ですからね
ただ人気撮影地なだけありますね、海岸線のそばを走る客車列車は絵になります



ちなみにこれが晴れたときの写真です
この条件でトワイライトが撮りたかったですな…あとやっぱり夏場じゃないと青い海とはならないようですね
適度に波があるのもありますが、ネットとかにある青い海は夏場じゃないと無理なようですね
まあ波のある海もいいですけどね



キハ120-325、幕末ISHIN号
ラッピングがされたキハ120の快速です、この区間は特に列車が少ないので数少ない撮れた列車です
これも残念ながら曇りました


ここでトワイライトを撮影した後、目的も終えたので帰ることにしました
ここからの帰宅方法は迷いましたが、結局は萩バスセンターまで歩いて帰ることにしました
徒歩だと1時間ほどかかります…さすがに距離があると思いましたが、最寄の玉江駅まで30分でそこで数少ない列車を待つよりは、
さらに先にある萩バスセンターまで行くのが最善かと思いました
萩バスセンター自体が東萩等のJR駅から距離ありますし、この付近から大阪まで戻るには下手にJR乗り継ぐより、
萩バスセンターから特急バスに乗って新山口まで出た方が最速ルートっぽいようです
益田~広島のバスもそうでしたが、陰陽連絡はバスの方が使えるケースも多いですね
そうして新山口経由で大阪まで帰りました