goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電5148Fのひらひら回送を撮影~鶯の森付近にて_23/07/23

2023-07-24 19:49:44 | 鉄道(能勢電鉄)
昨日、能勢電を撮影に行きました
先日に2連車代走のために2両編成化された5148Fが平井車庫に回送される可能性があったので、
他に撮るものも無く暇だったので、試しに狙ってみることにしました


5148F、回送
狙い通りに2両編成化された5148Fが平井車庫へと回送されました
ほんとこう見るとマルーン単色の2連車というのも珍しさ満開ですね…
ただ今後は他の2連車、5124Fや5142Fもマルーン化されるので、この光景も当たり前になってくるかもしれませんね


7202F、川西能勢口行き、のせでん風鈴電車
能勢電の毎年夏の恒例、風鈴電車が走り出しました
今年は最新型?の7200系が登板になりました、ここ最近は1700系が多かったのですが、
5100系をすっ飛ばして7200系に世代交代しましたね


以上です

能勢電の5148F4連を撮影~妙見口付近にて_23/07/20

2023-07-21 20:52:55 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電では山下以北で走っている2連車が検査で、一定期間運用から外れる関係で、
普段では4両編成で走っている5148Fが2連に短縮されて、新たに山下以北で運用されるようになりました
そのためこのタイミングで押さえておくことにしました


5148F、妙見口行き
マルーン単色の4両編成だった5148Fが2連に短縮されて走り始めました
この区間は2両編成5124Fと5142Fがメインで運用されていましたが、
この2両編成が立て続けに検査入りするため、新たに2連車が必要になったので、5148Fが2連短縮されたようですね
まあ4連のままでも代走可能かもしれませんが、その場合はワンマン運転が困難でツーマン運転になるため、
人員確保の観点からも2連車が必要だったようですね…


5148F、妙見口行き。5124F、山下行き
その後、光風台駅での列車交換を撮っておきました
この2連車5124Fは今後検査入りするようで、その際に復刻塗装はやめて他の編成同様のマルーン塗装になるようです…
そのため山下以北で見られた復刻塗装編成もそう遠くない内に見れなくなるようですね


以上です

能勢電の祇園天神祭HMを撮影~絹延橋付近にて_23/07/15

2023-07-19 20:41:19 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、休みの日に能勢電を撮影に行きました


7201F、川西能勢口行き、天神祭HM付き
能勢電でも阪急同様に祇園祭、天神祭のヘッドマークが掲出されました
そのため撮っておきました、まずは天神祭のヘッドマークです


7202F、川西能勢口行き、祇園祭HM付き
続いて祇園祭のヘッドマークです、能勢電ではこの時点ではほとんどの編成にヘッドマークが付いていたので、
ある意味ネタ祭り気味になってますね…


この両編成は絹延橋駅で並んだので、祇園天神ヘッドマークの並びも撮る事ができました
まあこの日はヘッドマーク車が祇園、天神が交互に走っていたので、自然と異なるヘッドマークの並びが撮れる運用でしたね


以上です

能勢電の開業110周年号を撮影~妙見口等にて_23/06/03

2023-06-05 19:17:57 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、休みの日に能勢電鉄の方面に向かいました
とりあえずどの編成が走っているか、確認しに行ったら開業110周年記念号の1757Fが、
妙見口~山下間の区間便で走っていたので、ちょうどいい機会だったので妙見口まで行っていくつか撮影をしました


1757F、妙見口行き、開業110周年記念号 
まずは妙見口駅付近で撮影です
山下~妙見口間は普段は2連車がピストン輸送で走っている区間ですが、休日は比較的4連車の代走が多いようです
そのためこの日は1757Fが代走運用だったので、この機会にといくつか撮っておきました
やっぱし能勢電沿線では山下~妙見口間の方がロケーションが良く、良い絵が撮れますね


その後、1駅ときわ台駅付近まで歩いてまた別の場所でも撮影です
ほんとこの区間はのどかな風景が広がっていますね


さらに1駅移動して、光風台駅まで散策です
せっかくなので光風台駅を見下ろせる俯瞰ポイントで、山下~妙見口間のローカル便の離合も撮っておきました


5136F、川西能勢口行き、開業110周年記念HM付き
1757F、妙見口行き、開業110周年記念号
一通り撮ったのち山下駅に戻ってきました、この日は記念ヘッドマークを新たに付けることになった、
5136Fが走っていたので、山下駅でヘッドマーク同士の並びも撮っておきました


いつもは能勢電を撮るのに手軽に絹延橋や鼓滝辺りで撮る事が多いですが、
やっぱり妙見口付近まで行くと、途端にローカル感が増して撮りがいがありますね

能勢電の開業110周年HMを撮影~鼓滝駅にて_23/05/20

2023-05-22 19:43:26 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電鉄を撮影に行きました
能勢電の開業110周年記念のヘッドマークを掲出した編成が2編成とも走っていたので撮っておきました


1757F、日生中央行き、開業110周年記念号
7200F、川西能勢口行き、開業110周年HM付き
この日は110周年のヘッドマークを付けた編成が20分後にやって来る運用だったので、鼓滝駅で並びを撮りました
ちょうど1757Fに乗って鼓滝駅に着いて、すぐさま準備したら7200Fがやって来たので、
まずは川西側のヘッドマーク並びからパチリです


そして続いては駅外から日生中央側のヘッドマーク並びを狙いました…
ただ川西側を撮ってから一発目…50分後はタイミング悪くて並んでくれませんでした…
ただもう一周する余裕はあったので、近場のイオンで昼飯を食べてから再びリベンジして何とか並びを撮れました


1757Fの110周年記念号は11月まで走りますが、7200Fの方はしばらくしたら掲出編成を変えるようなので、
また違う編成にヘッドマークが付いたら、また狙いに来ようかなと思います