goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電110周年HMの1757F,5142Fを撮影~光風台駅にて_23/09/09

2023-09-09 17:25:34 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は能勢電の撮影に行きました
先日に検査を終えた5142Fが能勢電の開業110周年ヘッドマークを付けたようなので、
また今日は山下~妙見口間の代走が1757Fの110周年記念号だったので、両編成の離合を撮影に光風台駅に行きました


5142F、山下行き、開業110周年記念HM付き。1757F、妙見口行き、開業110周年記念号
検査前は復刻塗装だった5142Fも阪急と同様のマルーン単色になりました…
また同様に復刻塗装を纏っていた5124Fが昨日に検査のために正雀に向かったので、
これで復刻塗装編成がいなくなってしまいましたね…その5124Fから110周年ヘッドマークを引き継いで付けてますが、
これでますます阪急支線っぽくなってきてますね…


せっかくなので光風台駅の外からの俯瞰でも2編成の離合を撮りました
ほんと少し前までは復刻編成が走るのが当たり前だった妙見ローカルですが、
ほんと阪急支線間が増しましたね


以上です

ちいかわ号の日生エクスプレスや能勢電を撮影~鶯の森付近にて_23/08/29

2023-08-30 18:56:31 | 鉄道(能勢電鉄)
昨日、天気が良かったので能勢電鉄線内で日生エクスプレスを撮りに行きました
この日の朝ラッシュの日生エクスプレス最終便にラッピング車のちいかわ号が走るようだったので、
撮れる時にと撮っておきました


1004F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、ちいかわ号
宝塚線系統でラッピング車を撮るとなると、阪急宝塚線内だと良い場所が無いですが、
能勢電鉄線内だと見晴らしのいい場所もあるので、そうなるとこの場所は良いですね…
ただ徐々に日の出が遅くなってきているので、冬場になるとこの場所でも日生エクスプレスを撮るのも難しくなるので、
出来るだけ早い時期に撮ろうと思っていたので、早々に撮っておきました


1757F、川西能勢口行き、開業110周年記念号
特急ちいかわ号を撮った後も、しばらく残って撮影を続けました
1700系2本が走っているのを確認していたので、撮れる時にとこちらも撮っておきました
8月もまもなく終わりますが、果たして来年の夏もこの編成は走っているのだろうかな…


5108F、回送
その後も撮り続けていたら、ひらひら回送1本目がやって来ました
この日の回送は5108F、1700系を除けばややネタ気味の気になる編成なので、
5108Fがやって来てくれたのは幸運でした


1755F、川西能勢口行き
そして2本目の骨董車がやって来ました、こちらも好条件で撮れましたが、
裏被りしたのと、連写カットのこの次からトラックがフレームインしたので、ある意味ギリギリの撮影でした
最近、稼働率の低めな1755Fですが、これもいつまで走ってくれるのでしょうかね?


以上です

猪名川花火大会と能勢電鉄を撮影~絹延橋付近にて_23/08/19

2023-08-21 19:12:21 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、大阪と兵庫の間を渡る猪名川で猪名川花火大会が行われました
ここ数年はコロナや天候等いろいろな事があって中止が続き、実に5年ぶりの開催となりました

自分にとっては淀川花火大会同様に近場で行われる花火なので、撮影したいなと思ったのと、
淀川花火大会で阪急電車と絡めて撮るのにチャレンジしたので、猪名川花火大会でも鉄道と絡めて撮る事を検討しました
そこで能勢電鉄なら狙えるかな?と思ったので、今度は猪名川花火+能勢電でのコラボを撮ってみました


1757F、川西能勢口行き
いくつか場所を検討して、歩道橋からの俯瞰アングルでの能勢電+花火コラボを狙ってみました
ただ花火と列車のタイミングが合わず…辛うじて能勢電鉄110周年記念号1757Fの後撃ちと、
花火を何とか同じフレーム内に収める事ができたのが限界でしたね…
とは言え能勢電最古残の1700系、果たして来年の猪名川花火大会でも走っているか分からないので、
これはこれで貴重な絵になるのかな?


ちなみに別の場所でも能勢電+猪名川花火を狙ってみました
先に断っておきますが『この絵は合成です』、列車と花火のタイミングがこちらでも合いませんでした
こちらは駅停車中なので、撮影自体はしやすい環境だったのですが…懸念した通り花火が建物の陰になっちゃいますね…
もしかしたらフィナーレの様な大きい花火なら、もうちょっと目立ったかもしれませんが…
まあいっそのこと合成前提で、花火をモリモリで撮ってみるのも有りなのかな?
花火写真って合成で形にする考えもあるようだし


とりあえず思い付きで撮ってみた花火と列車の写真でしたが、まあ今回は花火の位置とかの勝手も分からなかったので、
この経験を来年に生かせればいいかなと思います

マルーン塗装になった能勢電5142Fを撮影~光風台駅にて_23/08/18

2023-08-18 21:28:09 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、検査入りで復刻塗装から阪急同様のマルーン塗装になった5142Fが今日から運転を開始したので、
今日は仕事が遅出だったので午前の内に撮りに行きました


5124F、妙見口行き、能勢電110周年記念HM付き。5142F、山下行き
とりあえず撮っておきたかったのは、未だ復刻塗装を纏っている5124Fと検査明けマルーン塗装になった5142Fの並びです
そう遠くなうちに5124Fも後を追ってマルーン塗装になる予定なので、この光景もそう長くは無いでしょうからね

今回、マルーン塗装になった5142Fですが、5141の先頭車に新たに転落防止幌を設置する金具が付きました
となるといろいろ想像しちゃいますね…おそらく5124Fも検査入りマルーン塗装と同時に幌金具が付くのかなと
そうなると5142F+5124Fの4両編成での運転を想定しているのかなと…
これが意味する所は果たして…2連廃止で山下以北の区間便を廃止するつもりなのか、
もしくは新たな2連車両が導入つもりなのか…ちょうど気になる動きをしてる編成もいますからね
まあ想像(妄想?)するとしたらキリがありませんね


一応、光風台駅の外からの俯瞰でも撮っておきました
まあ妙見口側の並びを撮るのは時間かかりそうだったので、確実に撮れる安牌アングルで押さえておきました
まあ拡大しないと5142Fと分かりにくいですけどね


以上です

能勢電開業110周年HMの5124Fを撮影~妙見口,光風台駅にて_23/08/12

2023-08-16 18:42:10 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電鉄の開業110周年記念ヘッドマークが8月からは、塗装変更が予告されている5124Fに取り付けられました
これもその内、検査入場して復刻塗装からマルーン単色になるので、これが最後の機会かな?と撮りに来ました


5124F、妙見口行き、開業110周年記念HM付き
まずは妙見口まで行って撮影です、何度かこの場所で撮ってますがマルーン単色塗装以外の車両を撮るのも、
これが最後になるのかな…できれば再び復刻塗装を見たいところですが


5124F、山下行き、開業110周年記念HM付き
5148F、妙見口行き
続いては光風台駅での列車交換を撮影です、一時的に2連化された5148Fとの離合も今後あるか分かりませんからね…
まあこのアングルだと5148Fが臨時2連なのか、4連なのか分かりにくですけどね


そして反対側からも撮っておきました、この位置なら5148Fが2連というのも分かりやすいですね
今になって気が付きましたが、同じ5100系でもスカート形状が微妙に違うのですね…


そして〆にと山下駅でも撮っておきました
ほんとこれだけ見ると阪急能勢電じゃなく、他所の鉄道会社に見えてきますね…


以前まで復刻カフェオレ色だった5142Fが検査を終えて、塗装がマルーン単色になって戻ってきたようですね…
そうなるとこの5124Fの検査も近いと言う事ですね…あと何日この光景が見れるのだろうかな