goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電鉄110周年の1757Fを撮影~川西能勢口付近にて_23/04/14

2023-04-17 20:19:59 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電鉄では今年で開業110周年を迎えるようで、記念列車の運転を開始しました
ちょうどこの日走っていたので撮っておくことにしました


1757F、川西能勢口行き、開業110周年記念号
110周年号として走り出したのは、残りわずかとなった1700系の1757Fですね
ほんと能勢電は最古残1700系を何とか活躍させようとしてくれてますね


1757F、日生中央行き、開業110周年記念号
そのまま折り返しも撮っておきました、やや分かりにくいですが川西側と妙見側で異なるヘッドマークを掲出していますね


今回の能勢電開業110周年では、この1757F以外にも他の7200系や5100系にも、
期間限定でヘッドマークを付けるようですね…これままた能勢電に何度か行く必要がありそうですね

能勢電の祝電1757Fを撮影~絹延橋,滝山付近にて_23/02/21

2023-02-26 19:13:53 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電鉄では毎年恒例の祝電が運転されています
今年の掲出編成も1700系なので、廃車が進み数少なくなった編成なので撮れる時に行っておきました


1757F、日生中央行き、卒業列車”祝電” 
まずは絹延橋付近で日生中央側を撮りました、今年も昨年と同様の編成1757Fです
まあ毎年祝電は2枚ヘッドマークを掲出しての運転なので、5100系以降はヘッドマークが1枚しか付けれないので、
自然と1700系が登用となるのでしょうね…ただ廃車が進み残り2編成となっていることを考えると、
果たしてこの2枚看板の祝電もあと何回見れるのだろうかな?

1757F川西能勢口行き「卒業列車”祝電” 」、5108F日生中央行き「謎解きHM付き」
ちなみにですが、日生中央行きの祝電を撮る前に川西に向かうところを撮りましたが、運良く謎解き5108Fが並びました
まあもうちょっと真面目に撮れば良い切り位置で並んだかとは思いますが、後撃ちだったので適当に撮ったもので、
連写切らずにこのワンカットしか撮らなかったのですよね…まあこれでも十分かなと


1757F、川西能勢口行き、卒業列車”祝電” 
その後、他所に行った帰りに再び能勢電沿線に寄り道をして、滝山で祝電を撮りました
例によって日生側と川西側でヘッドマークの絵柄が違うので、両面撮影が推奨です
それにしてもやっぱり阪急の古き先頭車スタイルを残している、1700系の2枚ヘッドマークは良いですね…
もうここでしか見れませんしね


この祝電はまだ走り続けるので、チャンスがあればまた撮りに行きたい所ですね

ダイヤ改正後の能勢電妙見線を撮影~光風台駅にて_22/12/20

2022-12-25 17:35:25 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電鉄の妙見線山下以北の光風台駅へと向かいました

今回のダイヤ改正で能勢電鉄は川西能勢口~日生中央間の直通運転が中心となり、
妙見口方面へは山下駅で乗り換えが必要な形となりました
ダイヤ改正前までは川西直通便4両編成と山下折り返し便2両編成が交互運転される路線でしたが、
改正後は山下折り返し便2両編成2本がひらすらピストン運転をする形となりました…

何気に能勢電では2両編成車が山下折り返し便でも、山下駅では出会う事の無い運用が長らく続いていたため、
2本の2両編成が並ぶこと自体珍しい事でしたが、ダイヤ改正後は両編成とも妙見口方面専属となり、
妙見方面の単線区間で唯一の列車交換駅になる光風台駅で、恒常的に並ぶようになりました
この日、暇だったので光風台駅へと2両編成の並びを撮りに行くことにしました


5142F妙見口行き(のせでんブックマークHM付き)、5125F山下行き
まずはシンプルに光風台駅での2両編成の並びを撮りました
ほんどダイヤ改正前はなかなか同時に見ることが無かった編成ですが、今では並ぶのが当たり前になりました


そして駅外から光風台駅を俯瞰する場所でも撮ってみました
ただ駅の橋上駅舎の下の所から両編成が並ぶ絵が撮れるかな?と思って撮ってましたが、
なかなか2編成先頭車が並ぶことはありませんでした…光風台駅は単線区間の列車交換駅ということですが、
微妙に複線区間が駅から山下方面まで続いており、妙見口行きが停車する前に山下行きが発車する流れが大半でした
たまに山下行きが駅停車中に、妙見口行きも駅に停車することはありますが、駅下で先頭車並びを撮るのは難が高かったです


そして光風台駅に戻って妙見口側の先頭車からの並びも撮りました
まあこの並びも一発成功とはならず、珍しく駅ギリギリ停車並びとなったり、逆に離合が遠くなったりと…
単線区間の列車交換駅の割に難易度が高めでした…まあ10分ごとにチャレンジできるので、
粘れば狙いたい絵が撮れるかなとは思いますが…


今回は運用通りの2両編成2本の運転でしたが、車両検査の関係で4両編成が代走する事もあるようです
その場合は妙見口に4両編成が顔を出す運用になりますが、その場合はワンマン運転じゃなく乗務員2人のツーマン運転となると
何やら妙見口での折り返し時間が1~2分とか短いため、4両編成を1人での短時間折り返しが困難なため、
乗務員2人での運転となっているようで…ワンマン列車でツーマン運転を強いられるダイヤなんはどうなのかと思いますが…

能勢電1754Fの回送を撮影~川西能勢口駅にて_22/12/16

2022-12-19 20:35:07 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、阪急能勢電のダイヤ改正の前日に箕面直通や10連通特のラストランを撮った後、川西に移動しました
ちょうどタイミングが良かったので、能勢電のダイヤ改正前最後のひらひら回送でも撮っておこうかなと


1754F、回送
この日やってきた平野~平井間回送はダイヤ改正前に引退することとなった175Fでした
もう引退して平野に籠っていると思っていたので、最後に出会えたのはラッキーです


ついでに後撃ちでも撮りました、こちら側の先頭車は基本北向きになるので順光で撮ったのはもしかして初めてかも…
この能勢電1754号車は元阪急2050号車で2000系トップナンバー車です
まあ細かく言うと2代目2050号車ですが…どちらにせよ最後の最後で順光カットいただきました


この1754Fはこの後、平野車庫に戻って来ずに平井車庫に籠っているようなので、
このまま能勢電線に戻らずに年越しになるのかな?下手したらこれが最後の走行になるのかもしれませんね…

能勢電1756Fを撮影~絹延橋付近にて_22/12/13

2022-12-15 22:09:25 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、網干訓練の撮影後に能勢電鉄に寄り道をしました
この日は引退の近い1756Fが川西能勢口への日中運用で走っていたので、撮っておきました


1756F、川西能勢口行き、1756編成引退記念HM付き 
引退ヘッドマークを掲出してから何度か撮りましたが、多くは山下連絡代走や回送で、
川西への日中運用は撮ってませんでした…また引退も近づいて撮るチャンスがこの日しかない状況でしたが、
さいわいにも天気が良く、色付いた(もう落ち葉?)五月山をバックに撮る事ができました


1756F、妙見口行き、1756編成引退記念HM付き
その後の川西から折り返しの妙見口行きも撮りました
ダイヤ改正で日中の妙見口行きも無くなるので、逆光の条件でしたが、
この場所で明るい時間に妙見口の行き先表示を見るのもこれが最後かもしれませんね…


ダイヤ改正は土曜からですが、すでに1754F、1756Fの2編成は運用こら外れ、
運転を終了したようですね…検査の関係か廃車処置の関係か分かりませんが、ほんと余裕が無い状態だったのですね
どちらにせよ、お疲れ様でしたといったところです