goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電鉄の1757Fの試運転を撮影~正雀付近にて_24/11/28

2024-11-28 18:56:55 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は能勢電鉄の1757Fの本線試運転があるので撮影に行きました
能勢電1700系は来年度中に引退が発表されていて、おそらく今回の正雀での検査は最後になると思われるので、
最後の機会と考えて撮っておくことにしました


1757F、試運転
とりあえず試運転を撮るのに、個人的に重視したのは他の阪急車両との並び、離合を可能な限り撮りたいなと…
まあぶっちゃけると試運転幕での運転は1回撮れたら個人的には満足で、回送もそこそこ撮っている編成ですしね
ただ他の阪急車両との共演…特に京都線車両と一緒に撮れる機会はこれが最後と思われるので、今回はそれを重視して撮りました
まずは正雀車庫から出てくる所です、遠目ですがデビューが待ち遠しい新型2000系や、
京都線特急車9300系プライベース組み込み車、さらに京都線のトムとジェリー号と貴重な共演が撮れました


1757F、試運転。7320F、準急京都河原町行き
1757Fの出庫後は正雀駅を出て駅外から撮影です、1757Fと他の編成との共演を重視なので、
駅外から他の上下線で走行する編成との並びをいくつか撮れいました、7300系リニューアル車の7320Fも来ました


8330F。1757F、試運転
さらに正雀車庫内での入れ換え車両との並びも撮れました、8300系との共演もこれが最後になるんだろうな…
そして1757Fは一旦、京都方面に試運転走行に発車していきました


そしてしばらくして再び正雀駅に戻ってきました
今回の本線試運転は距離の短いコースのようです…まあ最古残の元2000系車両ですからね
そこで正雀駅で改めて撮影です、ここでようやく試運転晴れカットが撮れた感じですね


1757F、試運転。2300F、特急大阪梅田行き
そして1757Fは2回目の試運転のため入れ換えをしました…そして今回の個人的本命、新型特急車2300系との共演です
今回、正雀で1757Fを撮ったのもこの場所で2300Fと離合するようだったので、これを最優先に考えてこの場所を選びました
そしてなんとか元阪急の最古残車両1700系(元2000系)1757Fと、
阪急最新鋭車両の2300系2300Fとが共演することになりました
まあこのタイミングでは晴れなかったのが残念でしたが、この光景が撮れただけでも今回は満足です


1757F、試運転
そしてその後は南茨木に移動して、2回目の試運転を撮影ですが…
手堅くと駅そばの陸橋で撮った訳ですが、あまりにも晴れていたので順光の対面側で撮ろうとしたのですが、
やっぱりこの場所は被りリスクが高い場所でしたね…無理と判断して被らないアングルに移動してギリギリで撮った訳ですが、
影とか切り位置とか考慮するのは無理でした、ほんと欲かいたらいけませんね…最初はこちら側で撮ろうと準備していたのに…


そして正雀車庫に戻ってきて、試運転を終えた1757Fの入庫を撮りました
ふたたび京都線のトムとジェリー号1311Fとの共演を撮って撮影は終了です


能勢電の最古残1757Fの試運転は無事に終わったようなので、後日能勢電に戻ってきて運用復帰すると思われます
能勢電ではもう1編成の1755Fがいますが、こちらもいつまで走るか不明ですし、
来年度にはこの1757Fも運転終了する予定なので、これからは意識して撮っていきたいですね

能勢電のレジェンド1700系を撮影~鼓滝付近にて_24/11/04

2024-11-05 19:54:42 | 鉄道(能勢電鉄)
昨日、休みだったので能勢電鉄の撮影に行きました
能勢電の最古残1700系、元が阪急2000系でかなりの骨董品的な車両になりますが、
その車両も2026年春に終了が発表されました…現状2編成が残っていますが、1757編成は最後の検査入場を先日して、
残る1755編成は最後の花道?でレジェンド1700系として記念ヘッドマークと車内装飾されて走り出しました
ちょうどこの日に走っていたので、早速撮影に行きました


1755F、川西能勢口行き、レジェンド1700系HM付き
少し前まで長期間休車状態でしたが、ここ最近は活発に走っていて、さらに特製ヘッドマークを付けての運転となりました
一応、このレジェンド1700系は12月頭まで走ると公表されていますが…その後はどうなるのでしょうかね?
正直その後が若干怖いです…


1755F、川西能勢口行き、レジェンド1700系HM付き。7202F、日生中央行き、イオンモール猪名川HM付き
今回、鼓滝で撮ったのは2編成並びを狙ったわけなのですが…どうにも1755Fが来るタイミングがやや遅くて、
駅での離合にはなりませんでした…なぜか1700系だと多い印象…


5146F、川西能勢口行き、もみじHM付き。1755F、日生中央行き、レジェンド1700系HM付き
せっかくなので1755Fが折り返してくるのも狙いましたが…こちらも川西行きが遅れて駅並びとはならず…なんででしょうかね


この1755Fは12月8日までは、レジェンド1700系としてはしるようで、
その後は検査出場する予定の1757Fが復帰するようですね、その後は…どうなるか分かりませんが、
意識した撮影が必要なのかもしれませんね…

能勢電1757Fの正雀入場回送を撮影~石橋阪大前駅にて_24/11/04

2024-11-04 18:35:39 | 鉄道(能勢電鉄)
昨晩…というか今日の夜明け前の深夜ですが、能勢電鉄の1700系1757Fの正雀入場回送がありました
能勢電鉄によれば1700系最後の検査入場らしいので、正雀に行くのはこれが最後になります

ちょうど翌日休みだったので深夜に撮影する事にしました…
ただ深夜と言う条件なため撮れる場所が厳しいので、どうしようかなと考えて一番近場の石橋阪大前近辺で撮る事にしました
まあぶっちゃけ回送表示1757Fというだけなら、深夜じゃなくても普段の運用で撮るのは難しく無いですし、
せっかくなので捻った場所で撮ってみようかなと…それで石橋阪大前駅の箕面線車両と一緒に撮れないかな?と思い付き、
試行錯誤しつつ撮ってみました


終電を終え、夜間留置している箕面線6024Fが停まっているそばの、宝塚本線ホームに1757Fが入線してきました
まあ柵やら椅子やらでメッチャ分かりにくいですけどね…
辛うじて回送表示や能勢電マークが見えるかな?って感じです


それで通過中撮影を続けました、その中で肩車番で1757表示が見えるカットがあったので、
これで1757と離合したと分かるかもしれませんね…まあ苦し紛れです
ほんと本線ホームが暗かったですね、箕面線ホーム側は電灯が付いているのに、本線ホームは何故か消灯しているので、
余計に露出調整とか難しかったですね


そのまま反対側の先頭車とのカットも…まあよく見れば1700系(元阪急2000系)の特徴の先頭車なので、
辛うじて箕面線車両と能勢電車両が共演した絵が撮れたのかなと…
普段の運用だと能勢電車両と箕面線車両は平井回送でも時間がズレているので、離合する事はほとんど無いですし


まあ結構苦し紛れの撮影でしたね…アングル的にキツイとは思いましたが、単純な編成撮りアングルで深夜にしてもなんでしたし、
淡路駅とか十三駅とか特徴的な場所で撮る選択肢もありましたが、そこまで行く気力もありませんでしたので、
一番手軽な石橋阪大前駅で箕面線車両との共演というかたちで済ませました
まあ今後は石橋阪大前駅もホームドア+ホーム柵が設置されるため、このアングルでもさらに撮りにくくなるでしょうし、
貴重な一枚が撮れたと考えるようにしようかなと

今後、1757Fは正雀で最後の検査を受けて、来月頭までには能勢電に帰ってくると思われます
その後の26年の廃車は能勢電平野車庫からの陸送なので、川西能勢口近辺以外で本線を走るのは最後になるのかなと


能勢電の1700系の並びを撮影~鼓滝付近にて_24/10/29

2024-10-29 18:07:37 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は休みだったので、雨が降る前にと午前中にちょっと撮影を…
今日の能勢電に残る1700系2編成が共に日中運用で走っていたので撮る事にしました


1755F、日生中央行き。1757F、川西能勢口行き、もみじHM付き
今日の日中運用だと鼓滝駅で1700系同士が離合するので、その並びを狙いましたが…
川西行きがやや遅れ気味だったので、駅から発車後に離合する流れに…ギリギリ並びを撮れましたが、ちょっと残念


そのため運用が一周するのをまって、ふたたび鼓滝駅での離合を狙いましたが…
また川西行きがやや遅れと、まあこちらはギリギリOKかな?と言った感じで並びを撮る事ができました
やっぱし最古残1700系だと加速遅れがどうしても出やすいのかな?


5108F、川西能勢口行き、トムとジェリーHM付き。1757F,日生中央行き、もみじHM付き
ちなみに他にも色々撮りました、まあ並びが撮れなかったので運用1週粘ったのが理由ですが
その中でトムとジェリー編成が走っていたので、缶付き1757Fとの並びも撮りました
殆どはこの位置での並びが撮れたのに、1700系同士だけは撮れなかったのですよね…
まあさらにもう一周まてば撮れたかもしれませんが、雨雲が接近していたので3週目までは粘らず帰りました


この1700系は先日に能勢電から引退が発表されました
来月から1755Fが12月頭までレジェンド1700系装飾として運転
もう一編成の1757Fは11月中に検査入場して12月に同様にレジェンド装飾されて1月まで運転されるようです
そして2026年春には1700系は引退となるようです…ついに来た感じですね
そろそろ次の能勢電の新車の噂が聞こえてきてますし、26年春まで走るとは言え、
1700系が2編成ともに走るのは、あと数か月しかないかもしれないので、機会があれば記録していきたいですね

秋の缶祭りの能勢電を撮影~絹延橋付近にて_24/10/16

2024-10-16 18:02:43 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は能勢電鉄を撮影に…能勢電ではヘッドマークの掲出編成が増えてきて、今日の日中は全編成に付いていたので撮りに行きました


7202F、普通川西能勢口行き、イオンモール猪名川HM付き
まずはイオンのリニューアルヘッドマークを付けた編成が来ました
ほんとこの手になると、地域密着のヘッドマークになりますね…


またこの日はミャクミャクさま編成7200Fも走っていました
この編成もヘッドマーク編成になりますね…


5136F、普通川西能勢口行き、もみじHM付き
そして毎年恒例のもみじヘッドマークの掲出が阪急能勢電共に始まりました…
ただまだまだ残暑?が残る暑い状況で、果たして紅葉シーズンまでヘッドマーク掲出は維持されるのでしょうかね?


5138F、普通川西能勢口行き、川西市70周年HM付き
川西市ヘッドマークもやって来ました、このヘッドマーク掲出も結構続いていますね…
そろそろ2ヵ月は立ちそうです


7201F、普通川西能勢口行き、のせでんレールウェイフェスティバルHM付き
そしてこちらも毎年恒例の能勢電レールウェイフェスティバルのヘッドマークの掲出が始まりました
今年はどんなイベントがあるのでしょうかね?


能勢電ではこれら以外にもトムとジェリーヘッドマークの掲出がされていますし、
むしろヘッドマークの掲出の無い編成の方が珍しい状況になってますね