goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

E351系スーパーあずさを撮影~猿橋付近にて_18/03/11

2018-03-16 21:25:23 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
富士急沿線で189系ホリデー快速富士山の撮影後、大月方面に戻ってきました

ちょうどE351系のスーパーあずさが上下ともやってくるので、最後の機会と撮っておくことにしました
ただそれほど移動に時間はさけなかったので、大月~猿橋間の踏切で撮りました



E351系、特急『スーパーあずさ14号』
この場所はもうちょっとうまく切ればS字カーブで撮れるようですが、
ちょっと中途半端な位置で切ってしまいましたね、それにしても今回も幕は△マーク…
あずさ幕になかなかなってくれない



E351系、特急『スーパーあずさ15号』
続いて下りスーパーあずさも撮影、この場所は効率がいいですね
そしてこちらも△マークですか…最後のE351系の撮影になりましたが、
なかなか上手くいかないものですね


E351系もラストランの撮影予定はないので、これが最後の撮影になりますね
他社にも振り子特急はありますが、E351系ほど傾きが分かりやすい卵型の車体は他にはないので、
今にして思えば、もっと撮っておいたらよかったかな?と少々後悔気味です

この後、次の目標へ向かいました

189系ホリデー快速富士山を撮影~三つ峠付近にて_18/03/11

2018-03-15 16:35:38 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
関東遠征の二日目、この日はラストランとなる189系の「ホリデー快速富士山」を撮影することにしました

当初は、関東近郊になる多摩川橋梁で撮ろうかなと考えてましたが、
当日の天気をみてみると関東の朝は曇りで、時間がたつごとに西から晴れてくる感じでした
そうなると多摩川では曇り模様だったので、それならと西方に行くことにし山梨方面に向かうことにしました
どうせ山梨まで行くのなら富士急沿線で撮ろうかと考え、それならと前回と同様の三つ峠~寿間の富士山バックで狙うことにしました



189系M51編成、快速『ホリデー快速富士山』、(ケツ撃ち)
この日のホリデー快速富士山は国鉄色M51編成でした
また富士急まで足を運んだ甲斐あって、快晴下での富士山バックで撮ることができました
これで前回の山梨遠征と合わせて、189系3編成すべてで富士山バックで撮ることができました
やっぱり国鉄色が一番似合い絵にもなりますね、これだけでも今回関東遠征した甲斐ありました



その後、ホリデー快速富士山の復路は撮らずに、別の目標の撮影に向かいました
そして撮影後、八王子駅から「むさしの号」に乗って大宮方面に向かう予定でしたが、
駅に着くと人だかりが…どうやらホリデー快速富士山の復路が来る模様
これは確認してなかったので、せっかくなので撮影しておきました
撮影者が多かったので、この時は手軽にカメラだけ上に出して撮りました
こういう時にはバリアングルは便利ですね、ちょっとしたお祭りに参加できました


これで189系国鉄色の撮影は最後になるのかな
今のところ来月のラストランに行く予定はないので、これで見納めになるかと
思えばこれで国鉄色特急が最後の撮影ですね、長い国鉄特急の歴史が間もなく終わる感じですね

スーパーあずさを撮影~甲府駅にて_18/01/26

2018-02-05 17:15:34 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
山梨遠征の二日目、
富士急やリニアの撮影後はその日の夜行バスで大阪へ帰るだけなので甲府駅まで戻りました

ただ夜行バスの時間まで時間があったので、夜の甲府駅でバルブ撮影したりしました



E353系、特急『スーパーあずさ29号』
新型E353系のスーパーあずさです、新型だけあってキレイですね



E351系、特急『スーパーあずさ32号』
そしてこのダイヤ改正で引退する、E351系スーパーあずさです
E351系は前面LEDが定期的に変わるので、なかなか撮影のタイミングが難しいです
なんとかタイミング合わせて、『スーパーあずさ幕』で撮ることができました
できれば走行中にこの幕で撮りたかったな…


これを撮ったのち、大阪へ帰りました

M52編成の快速富士山を撮影~三つ峠付近にて_18/01/26

2018-01-29 22:07:04 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
山梨遠征の二日目、この日は前日の小淵沢とは甲府を挟んで反対側の富士急方面に向かいました

この日は金曜日なので、189系の快速富士山が運転されるのでそれを撮ることにしました
快速富士山系統の専従に近かったM50編成が引退したことにより、
当面は国鉄色M51編成かグレードアップM52編成が富士急に乗り入れるので、
どちらにしても個人的には当りになる編成になるので、これは撮っておこうと考えてました
せっかくなので今回は富士急沿線に乗り出して撮ろうかと、前日に引き続いて好天だったので、
三つ峠~寿間の富士山バックのポイントで撮影することにしました



189系M52編成、快速富士山(ケツ撃ち)
この日はグレードアップ塗装のM52編成が充当されました
前日に引き続いて富士山バックの189系を撮ることができました
グレードアップ塗装はまだ一回しか撮れてないので、今回でこの編成の一番の絵が撮れました



211系、普通
富士急乗り入れの211系です、事前に運用までは調べてなかったので、
快速富士山とこれ以外はすべて富士急の車両だったので、逆に新鮮でした


これで今回の遠征で189系M50とM52編成の2本撮ることができました
残る国鉄色M51編成も引退までに撮っておきたいですね

スーパーあずさを撮影~長坂付近にて_18/01/25

2018-01-28 22:58:32 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
189系M50編成のラストランを撮った当日、空いてる時間に小淵沢~長坂間の有名撮影地で撮影してました

夜行バスで甲府駅に着いて、M50編成を撮った三峰の丘へ向かう前にまずは長坂カーブへ行きました



E351系、特急『スーパーあずさ6号』
過去にもここでE351系を撮ってましたが、もう一度撮りたいなと思ってました
ただ新型E353系が一部の運用に置き換わっているので、この場で狙えるのは6号と14号の二本だけ
14号はM50編成と時間が近く狙えなかったので、6号を狙いました
ただこの場所は午後向きなので、午前だと木の枝とかが気になって仕方ないですね…
またE351系の特徴である前面LEDが、前回同様に△マークと個人的にハズレになりました
『スーパーあずさ幕』ならまだ納得できましたが、これだと少々悔いが残りましたね



E353系、特急『スーパーあずさ22号』
三峰の丘でM50やE351系を撮影後に、再びここへきて撮りました
新型E353系のスーパーあずさです、今回一番いい光線で撮ることができました
E353系はスタイリッシュでカッコいいですね
上のE351系と比べると、振り子と空気ばねだとやっぱり傾き方が違いますね
これがどれほどスピードや乗り心地に影響するんだろうかな?



E257系、特急『あずさ24号』
ついでにE257系も撮りました、まあこの編成も今後置き換えられるかもしれないので、
撮っておいて損はないですよね…
ただ日が短いのはやっぱり嫌ですね、日没までまだ一時間あるのに山の影が伸びてきてました
今はまだこの24号までが限界といった感じでした


この長坂カーブでの撮影で一日目の予定を終えて、宿へ向かいました