goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

485系「華」の名古屋団臨を撮影~大府付近にて_19/03/02

2019-03-02 21:54:13 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
今日は名古屋方面に行ってました

JR東日本の485系ジョイフルトレイン『華』を用いた、東京~名古屋間を東海道本線を走る団臨があるので、
せっかく比較的近場まで東日本の車両がやってくるので撮りに行くことにしました
ちょうど18切符シーズンも始まり、金銭的にも負担が少ないですからね

とりあえず今回は逢妻~大府間の跨線橋で撮る事にしました
まああまり東海エリアの撮影地には詳しくないので、有名撮影地で手堅く撮る事にしました
15時過ぎに名古屋着なのでゆっくり行っても良かったのですが、
この場所でトヨロンや西濃貨物も前々から撮りたいなと思っていたので、結局は始発で現地へ向かいました



485系TG02編成、ジョイフルトレイン『華』
今日は天気も良く文句ない条件でした、なかなか東日本の団臨列車を撮る機会が少なく駅撮りが多かったのですが、
沿線撮りで好天で撮れて感無量です
貨物も撮りたい理由もありましたが、結構なネタなのと有名撮影地、さらに好天だったので始発で向かったので、
現地には10時頃には着いたので撮影ポイントは無事確保できましたが、
その後からどんどんやってきて、最終的には50人を超える撮影者で賑わいました


この『華』は今日の深夜に復路で名古屋~東京間の夜行列車として走るようです
往路は好天化、復路は夜行とお座敷列車なのもあって、単純に乗ってみたいのもありますね
西日本にはこの手のお座敷列車は無いので、うらやましいような感じですね


水戸線開業130周年記念HMを撮影~勝田駅にて_19/02/02

2019-02-08 22:10:37 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
常磐線遠征での撮影後、水戸方面に戻る道中に時間があったので勝田駅で下車していろいろ撮影しました



E531系K462編成、水戸線開業130周年記念ヘッドマーク付き
水戸線の記念ヘッドマークを付けた編成がいるのを知っていたので、今回の遠征で撮れたらいいなと思っていました
ちょうど運用的にギリギリ撮影が可能な時間に勝田出庫するようだったので、
駅撮りですが撮影しました
少し前までは水戸線=415系だった記憶があるのですが、もうE531系ばかりですね…



651系K103編成
常磐線波動用として活躍してる651系基本編成です、交直流対応の651系7連はこの編成だけなんですよね…
E653系国鉄色が波動用としてやってきたので、この編成もお役御免になってしまうのかな?
奥にはちらっとですが付属編成K205編成もいてました


勝田駅での撮影後は大阪へ帰りました
普段なら東京駅経由の東海道新幹線で帰るのですが、常磐線方面からだと結構時間+お金がかかるので、
当初はどうするか迷いましたが、茨城空港から神戸空港へのスカイマーク便が比較的安く、
時間も丁度よかったので今回は飛行機で帰ることにしました
このスカイマークの茨城空港~神戸空港便は安い切符を押さえることができればかなり安く、
東京駅からのアクセスバスも破格の500円のようなので、関東~関西の移動手段として結構いいかなと
新幹線のぞみの利便性には敵いませんが、ぷらっとこだま等で安く済ませようとする際には選択肢の一つになりそうですね

E501系等の常磐線車を撮影~植田付近にて_19/02/02

2019-02-06 18:38:43 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
先日の遠征で植田~泉間でE653系国鉄色を撮影しましたが、現地へは結構早めに向かいました

ロケハンや場所取りの意味合いもありましたが、本命以外にも常磐線の車両を撮っておきたいなと思っていたので、
この機会にとまとめて撮る事にしました、特に今後いつまで走るか怪しいE501系は可能な限り狙いました



E501系K701編成
まずはE501系10両編成です、この付近ではラッシュ時はともかく日中は10連は過剰な気もしますね…
おそらく持て余してるのではないかなと、西日本だったら短編成化で延命しそうですが東だとどうでしょうね?



E501系K754編成、(後撃ち)
こちらは5両編成のE501系ですね、ちなみに立ち位置変えるのも何だったので後撃ちで撮りました
この付近だったら日中でも5両は過剰かな?との印象がありましたが、
上野口との共通化を考えると、5両編成で統一の方が効率がいいのでしょうね



E657系K12編成、特急『ひたち3号』
常磐線の主力特急E657系ですね、最近の東日本は特急車でも1種類に統一する傾向があるので、
撮る方からすると当たりかハズレかと言えばハズレになってきてる感もありますね
今更ですが651系やE653系が現役の時に行っとけば良かったな…



E531系K552編成
常磐線の主力E531系の5両編成ですね、ちなみにこの編成は寒冷地仕様3000番台でした
このE531系もだいぶ多く、いわき以北の末端部分や水戸線、果ては東北本線黒磯付近と大活躍してるようですね
今後も常磐線完全復旧やE501系置き換え等で増備されそうな感じですね
まあ東日本の車両は完成度高いので乗る方からしたら文句は無いでしょうね


以上です

651系の普通列車を撮影~久ノ浜付近にて_19/02/01

2019-02-04 19:24:16 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
今回の常磐線遠征の目的の一つはいわき以北の651系普通列車を撮影でした

前々から撮りに行きたいなと思っていましたが、いわき以北となると結構遠く、
なかなか行く機会を得られませんでした
今回、国鉄色E653系の臨時列車が運転されるので、ちょうどいい機会なので一緒に狙いに行くことにしました

まずは午前のいわき発の富岡行き673Mの撮影です
いわき以北は運転本数が少なく、事前に沿線に向かうためには特急「ひたち1号」に乗らないと間に合わないので、
地味に悩ましかったです、サンライズで東京入りだと間に合わず、結局は夜行バスで上京です
そして東京から乗り継いで久ノ浜までやってきました



651系K201編成、673M
久ノ浜~末続間の陸橋付近から撮りました、まあこの場所は人気撮影地になりますね
かっては仙台行きスーパーひたち1号やED75貨物で賑わったと思います
本来はもっと正面寄りで撮るのが定番なのでしょうが、地味にトラックの通行が多く安全に撮るとなるとサイド寄りになりました
まあ時間的に逆光になるので、これでもいいかなと


続いては上り672Mの撮影です、どこで撮ろうかなと
せっかくなので景色にいい場所や俯瞰で撮りたいと思ったので場所を検討しましたが、結構難しかったでした
この付近は震災の影響を受けた区間なので、過去の撮影地情報がどこまで信用できるかなと…
震災後のこの付近での撮影情報も少なく、結構迷うところでした
ただ新たに海バックで撮れる場所があるようなので、行ってみることにしました



651系K201編成、672M
昼前後の上りは久ノ浜~四ツ倉で撮りました、運悪くこの時間帯は雲が多かったですが、
時間的にサイドが陰り気味だと思われたので、まあこれでいいかなと
沿線の雑草や電柱が少々気にはなりましたが…

ちなみにこの場所は国道6号の久之浜バイパスの歩道になります
この久ノ浜バイパスは開通もごく最近のようですね、そのため情報も少なかったです
海バックで歩道上から安全に撮影できるので一見良さげな撮影地ですね
ただアクセスだけが難な場所だと思います、久ノ浜バイパスは高速道路や自動車専用道路ではなく、
無料の高規格道路で何故かちゃんとした歩道も整備されています、ウォーキングロード的な扱いなのかなと
ただこの場所へ歩くとなると、入り口から30分ほどかかります
さらに車道も片側1車線対面道路でトラックの通行も多く路肩も狭いので、車で行って近場で止めるのも難しいかと
バイクだと一番楽なのかな?ただ車道から歩道へ入れる隙間が全然ないので、結局は止める場所に苦慮するかも
まあ登山するのに比べたら舗装されたアスファルト歩道を歩くだけなので、楽ではありますが


今回はこの一往復を撮って久ノ浜をあとにしました
651系普通運用は2往復あるので、もう一往復撮りたかったですが時間的に16時以降になるので今の時期は難しいかなと
常磐線の完全復旧まであと少しなので、そうしたらまたこの付近でも撮りに来ることがあるかもしれませんね
その時にまた来てみたいかなと

国鉄色E653系を撮影~植田付近にて_19/02/02

2019-02-03 21:16:18 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
金曜土曜と常磐線方面に遠征していました

目当ては国鉄色となって常磐線波動用として配備されたE653系K70編成
この日に初めての団体臨時列車として運転されるので、それの撮影です
あといわき以北で運転されている651系普通列車や、そろそろ怪しいE501系も目的でした

まずは国鉄色E653系から…
水戸~いわき間での往復での運転なので、どこで撮ろうかなと
往路のいわき行きは植田~泉間がいいかなと思い、そこで撮る事にしました
相変わらず公共交通機関利用であとは徒歩なので今回もなかなか遠かったですね…徒歩30~40分ほどですかね



E653系K70編成、団体
この区間は数少ない線路が東向きの場所なので、やはりたくさんやってきました
まあほとんどの人は線路脇の被りつきで撮ってましたが、僕は軽い俯瞰気味でのポイントで撮りました
この時間は天気も良く国鉄色も映えました、やっぱり国鉄色は良いですね



その後はいわきからの復路の撮影です
ほとんどの人は別の場所に向かっていきましたが、僕は移動するのも億劫なので、
往路のアングル内にある踏切脇で撮影しました
天気が良ければ好条件で撮れるはずでしたが、この時間は雲が多くなってしましました…
一日天気が持つかなと思っていましたが、こればっかりは残念


485系189系381系と国鉄色特急が姿を消す中、JR世代車ではあるものの国鉄色を纏った車両が出たのは、
素直にうれしいですね、波動用なのでいろいろ走るのでしょうが、また機会があれば撮りに行きたいですね