goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

2021年を振り返る~貨物列車とか

2021-12-28 20:59:42 | 日記(鉄道ネタ)
今晩も2021年を振り返ります、続いては今年撮った貨物列車です


1月20日撮影、四日市付近にて
春のダイヤ改正で関西線のDD51が引退なので、日帰りで撮影に
皆さんはメジャーな場所に集まったのか、ここではノンビリとした撮影でした


2月6日撮影、吹田機関区にて
コロナが増えてきている中、吹田機関区のお遊びか廃車留置されてる鯨に目とマスクが付けられました
ほんと貨物はこういったお遊びが好きですね


2月20日撮影、近江長岡付近にて
この日は天気が良く、またニーナが西濃貨物登板だったので伊吹山バックで撮影に
また引いてほしいですね


6月29日撮影、四日市付近にて
ダイヤ改正でDD51が引退しましたが、代わりにDF200重連貨物が登場しました
今年はこれだけしか撮れませんでしたが、来年はもっと撮りに行きたいな


6月29日撮影、四日市駅にて
同様にダイヤ改正で登場したDF200+DD200の異種重連貨物
遅い時間に走るので夏至の時期しか撮れませんが、これもまた来年撮りたいですね


10月30日撮影、瀬田川橋梁にて
今年の改正から福山や西濃の専用貨物が増発されました
あまり撮る機会がありませんでしたが、コロナが落ち着けば積極的に撮りに行きたいな


12月8日撮影、高槻付近にて
稲沢で動きが無かったニーナが吹田へムド回送されました
その後が気になってましたが、甲種輸送で復活してたのでまだまだ期待できそうですね


今年はコロナの関係でネタが無い限り貨物の撮影に動かなかったので、あまり撮ってませんでした
来年こそは暇つぶしに撮影に行けるような状況になって欲しいですね

2021年を振り返る~SLやDL列車とか

2021-12-27 21:10:59 | 日記(鉄道ネタ)
もう少しで2021年も終わり、年を越えようとしています
僕は毎回の事ですが、年末年始は仕事が忙しいので連勤ムードに突入しているので、
朝練以外に特に撮影ネタも無いので、これまた毎年恒例の一年の振り返りをやろうと思います
基本的には自分が今年一年で撮った写真の再掲となります


1月3日撮影、京都鉄道博物館にて
今年の年明け最初の休みは京都鉄道博物館でSL日章旗掲出を撮りました
今年はSL故障や検査の関係で、珍しく稼働SLがすべて梅小路で年を越したので、
D51、C56、C57が揃っての日の丸掲出となりました


3月7日撮影、京都鉄道博物館にて
今年は梅小路のスチーム号を良く撮りに行きましたが、この日はコスプレイベントの関係で、
無限プレートのハチロクと、旧客オハ46の連結が実現しました
またこう言ったネタ的なスチーム号を見てみたいな


7月19日撮影、抜里付近にて
今年はやまぐち号も北びわこ号も無いので、次に近いSLと言う事で数年ぶりに大井川鐵道の撮影に行きました
何気にトーマス号の撮影は初めてでした


8月28日撮影、渡川付近にて
今年はSLが検査中と言う事で、DLがやまぐち号を代走していました
その中で8月は少しでもネタ感を出そうと、DE10重連で運転されました
ほんと色々ありましたが、またこう言ったDLも見ていたいな


10月3日撮影、京都鉄道博物館にて
唐突に発表されたSL北びわこ号の終了、まあ車体老朽化もありましたがコロナの影響はここまで来たかと言った感じでした
ただラストラン無しでの運転終了は残念だったようで、期間限定で12系を用いた青いスチーム号が実現しました


10月30日撮影、京都鉄道博物館にて
今年もバルブ撮影会のナイトミュージアムへと行きました
この日の主役はニセコHMを付けたC62ー2、ほんとこの日は大盛況でした


11月13日撮影、川根温泉笹間渡付近にて
11月は立て続けにSLを求めて遠征しました、まずは大井川鐵道のトーマスじゃないSLを…
まあ日が短いために勿体ない撮影でしたが、久しぶりの蒸気を味わえました


11月20日撮影、金谷付近にて
翌週にも再び大井川SLの撮影に、富士山バックで大井川SLが狙いそうだったので連ちゃんでいきました
久しぶりの富士山バックでしたね


11月28日撮影、長門峡にて
そして11月3回目の遠征で、今年3度目の山口線です
この日は撮影条件が抜群でいい絵がいくつも撮れました


今年は北びわこが無くなり、やまぐち号も少なかった分、大井川鉄道の撮影頻度が増えました
来年は去就が気になる東日本のSLも撮りに行きたい所ですが、これはコロナの状況次第ですかね

2021年(令和三年)新年、明けましておめでとうございます

2021-01-01 20:52:14 | 日記(鉄道ネタ)
新年明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願います

昨年はほんと色々なことがありました、年明け当初は引退列車が多く予想されていて、
また魅力的な臨時列車もいくつかあったので、日本各地を遠征することになるかなと思っていましたが…
新型コロナウィルスによってすべては変わりました、遠征自粛どころか臨時列車の運転中止や、
さらにはラストランの中止、発表無き運転終了と残念なことも多かったです

今年こそは落ち着いた、やりたい事を楽しめる年になって欲しいと思っていますが、
まだまだコロナは落ち着いていません…ワクチン接種という希望もありますが、まだまだ数か月先の話
この冬は現状のまま頑張るしかないので、感染しないよう注意しつつ、自粛また控えめな行動をと
ただ完全巣籠は悩ましい所なので、適度には趣味活動をしていこうかなと思います


とりあえず今年の年賀状です
まあ昨年は自粛しつつも満足できる写真はいくつかあったので、それらの中から新年の絵を検討しました
ただここ数年は新幹線、SLの使用頻度が高かったので今回はそれ以外にしようかなと
となると、昨年撮れたDD51代走やまぐち号が一番満足できたので、それにしました
この年賀ハガキの準備をした後に、来年もDLやまぐち号運転を知って「また来年も撮れるのか…」と思ったりもしましたが

それと昨年、また今年もまだまだ油断はできないと言う事でライトアップされた太陽の塔もチョイスしました
当初は赤い太陽の塔だけで考えてましたが…赤い太陽の塔はインパクトが強すぎました
DLやまぐち号が霞むほどのインパクトだったので、少しでも中和しようと他の太陽の塔も共演してもらいました


ついでに昨年の暑中見舞いでの写真も載せておきます
こちらは昨年で運転終了した700系です、この頃まではギリギリコロナの影響が少なく、
遠征も気軽に出来てましたが、700系ラストラン中止から一気に鉄道業界も自粛ムードになりましたね


今年はほんとコロナ次第な所がありますが、無理をせず行動していこうかなと思っています
そして今年の年末、来年のお正月は笑顔で迎えられるよう祈っています

2020年を振り返る~それ以外の車両とか

2020-12-31 21:04:27 | 日記(鉄道ネタ)
2020年もあと僅かとなりました…僕はまだ連勤モードで年明けも仕事ですね
ただあと数日なのでガンバです
さて今晩は2020年に撮った昨日までに挙げた列車以外のです、コロナだなんだいっても結構撮ってますね


1月20日撮影、赤目口付近にて
近鉄で新型特急ひのとりデビューによって、スナックカーが置き換えとなりました
まだ全廃とはなってませんが残りは数編成のみ、この日は撮れる時にと4+4両の8連運用を菜の花コラボで狙いました


2月4日撮影、石切付近にて
近鉄ひのとりデビュー前の試運転を撮りに奈良線へ行きました
ひのとりもどんどん増備されていて、今では名阪特急の主力となってますね


4月3日撮影、武庫之荘付近にて
定番の桜撮影地で阪急8000系復刻編成を撮りました
この8000Fは先日の踏切事故で被害が出たようで…また元気な姿で復帰してほしいものですね


5月18日撮影、箕面付近にて
阪急での駅名変更による幕交換が昨年から徐々に進んでいましたが、今年春頃にはすべての幕が交換終了しました


8月30日撮影、上川駅にて
今年夏の北海道遠征、初めて石北本線で撮影しました
ただJR北海道の特急大減便や新型車H100形投入が進むようで、特急大雪やキハ40は来年以降どうなるか…


9月2日撮影、北舟岡駅にて
北海道遠征でJR東日本の四季島も撮りました
ただ今回の遠征は全般的に天気が良くなく…収支曇り空でしたね
また来年、四季島は撮りたいなと思っています


10月8日撮影、箕面付近にて
阪急でのコラボ企画、すみっコぐらし号やヘッドマーク車が本線支線で運転されています
この日は箕面駅ですみっコ車両同士で並ぶこととなりました


12月4日撮影、万博記念公園にて
新型コロナ感染が夏ころには一度落ち着きましたが、再びコロナ感染者の拡大で大阪では独自基準、
大阪モデルでついに赤信号が灯る事となりました…興味ありつつも見たくはなかった赤い太陽の塔
来年には赤い太陽の塔が緑色に戻る事を期待しています


今年はほんと色々ありました…新型コロナは今までに経験したことのない大惨事と言っていい情勢です
来年にはワクチン接種も始まるので、来年末には落ち着いて年を越したい所ですね…

では皆さん、今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします
それでは良いお年を

2020年を振り返る~JR西日本の車両とか

2020-12-30 20:09:39 | 日記(鉄道ネタ)
今日も2020年を振り返ります、今晩はJR西日本の在来線、新幹線です


3月29日撮影、茨木付近にて
今年春のダイヤ改正の目玉だった新型車271系の関空特急はるかです…
コロナの影響で数日走っただけで、運転が無くなり今ではほとんどのはるかが運休状態ですね
来年の改正では一部のはるかでの9両運転を再開するようでようやく271系も活躍の機会がやってきたかもしれませんね


4月28日撮影、大久保付近にて
今年も鯉のぼり+蓮華の花との新幹線コラボを撮りに行きました
これだけは毎年撮りに行きたいですね



8月19日撮影、冷水浦付近にて
今年からパンダくろしお編成が増えて、あらたに子持ちパンダの編成も登場しました
くろしお1号にスジが変更ですが来年も運転を続けるようですね


8月25日撮影、上淀川橋梁にて
くろしおやはるかでラッピング車が出てましたが、福知山特急でも登場しました
金屏風編成とのことですが、ほんと派手な編成ですね
ちなみにですが上淀川橋梁はこの冬から2年ほど工事で入る事が出来なくなりました…
もうここでこのラッピングを撮る事は出来ないのですね


10月1日撮影、サントリーカーブにて
コロナの影響で運転開始が延期されていた、117系「WEST EXPRESS 銀河 」が、
この秋にようやく運転開始されました、来年は和歌山新宮方面にも運転されるようで、
機会があれば乗ってみたい…そんな列車ですね


10月1日撮影、サントリーカーブにて
新快速が50周年と言う事で記念ヘッドマークを付けて運転を開始しました
はたしてAシートはこれから増えるのかどうなんでしょうかね?


11月17日撮影、相生付近にて
撮りたいなと思っていた、ドクターイエローとハローキティ500系の並び
この日、ようやく撮る事が出来ました


今年もいろいろありましたね、来年も関空特急はるかの米原発着が無くなりかわりに野洲や草津発着になり、
また一部ではコロナの影響で減便となったりと、まだまだ何が起こるか分かりませんね…
来年こそは状況が改善してほしい所ですが