goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

NRIとSCSKは「1兆円企業」になれるか、躍動する準大手SIerに立ちはだかる2つの壁

2023-07-14 00:41:41 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、

準大手5社の主な経営統合の歴史

準大手5社の主な経営統合の歴史
(出所:日経クロステック)

 

国内のIT業界が大きな転機を迎えている。2000年代後半に当時の売り上げ規模で「3000億円クラブ」と呼ばれたSIer(システムインテグレーター)の企業群が売上高1兆円を目指して動き始めた。

 野村総合研究所(NRI)とSCSKは2030年までの長期ビジョンの中で売上高(売上収益)1兆円の達成をうたった。NRIは既に2024年3月期で売上収益7200億円を予想しており、1兆円の実現に向けて着実に収益を拡大している。

売り上げ規模は20年前の2倍や3倍に

 国内でシステム構築を手掛けるSIerは大きく2つに分類される。自社製のハードウエアを持つNEC、富士通、日立製作所などのメーカー系と、ハードを持たないシステム構築の専業企業だ。メーカー系はシステム構築以外の事業も手掛け、企業規模も大きいことからSI専業企業とは区別されてきた。

 ハードを持たないSI専業の中で、群を抜いて企業規模が大きいのがNTTデータである。同社は国内外の企業買収により、売上高が2007年3月期(日本基準)に1兆円を突破。直近ではNTTグループの海外事業を統合し、2024年3月期(国際会計基準)に4兆1000億円を見込む。3兆8600億円を予想する富士通を上回り、国内トップのSIerに躍り出る見通しだ。

 NTTデータに次ぐ規模のSIerがNRIや伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、TIS、SCSKである。BIPROGYはメーカー系だが、今では自社製ハードにこだわらないシステム構築サービスを手掛け、SI専業の企業群に含まれることが多い。

 
これらの準大手5社は、2007年ごろから3000億円クラブと呼ばれるようになった。この時期、売上高が3000億円になるようなM&A(合併・買収)が相次いだためだ。CTC(当時は伊藤忠テクノサイエンス)は旧CRCソリューションズと2006年10月に合併し、TISはインテックホールディングスと2008年4月に経営統合した。2011年10月には旧住商情報システムが旧CSKを吸収合併し、SCSKが誕生している。
 
2003年3月期と2023年3月期の業績比較による企業規模の変化
 
2003年3月期と2023年3月期の業績比較による企業規模の変化
(出所:各社の決算資料を基に日経クロステック作成)


3000億円クラブの企業群も今となっては売上高5000億円を超す企業が出始めた。2023年3月期の売上高を見ると前述のNRIに加え、CTCが5709億円、TISが5084億円と5000億円を超えた。

20年前(2003年3月期)に比べると、売り上げ規模はNRIで約3倍、TISも約2倍(旧インテックホールディングスとの単純合算で比較)の水準である。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安来製鉄国土の女神 (グローバルサムライ)
2024-03-12 13:03:06
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムは人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。ひるがえって考えてみると日本らしさというか多神教的な魂の根源に関わるような話にも思える。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。