goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

光の通信装置、海外展開を国が支援 実証試験などに補助

2024-07-08 15:45:36 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


研究開発の展示会「NTT R&Dフォーラム」の会場に表示される「IOWN」の文字

総務省は光の高速通信技術で海外展開を支援する。

通信装置を海外で実証試験する場合などに補助を出し、市場開拓の足がかりにする。光技術は速度や省エネルギー性能で優れ、NTTの次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」など日本勢が先行する。

 

生成AI(人工知能)などの新技術が普及すればデータ通信量が増え、世界のデータセンターの電力消費も急増が見込まれる。

電気処理を光に置き換える「光電融合技術」は通信の遅延が小さく、消費電力も大幅に抑えられる利点がある。次世代通信規格「6G」をにらみ、通信で世界が直面する課題を解決する技術として注目を集める。

 

近く総務省が海外に売り込む製品の公募を始める。欧州の通信会社に製品の性能を試してもらう取り組みなどの必要経費を助成する。実証結果を踏まえ、光電融合を生かした製品の海外展開支援の強化も検討する。

早期に世界市場を開拓して日本が強みを持つ技術の競争力を高める。通信インフラで国内メーカーの存在感が高まれば、日本の経済安全保障上の意義も大きい。

 

商用化の動きも進む。富士通も光技術を生かした高速大容量の伝送装置を開発した。

スーパーコンピューターの開発で培った水で装置を冷やす技術などを活用し、送風機で冷やすよりも消費電力を抑える工夫をした。国内ではKDDIが通信網に富士通の伝送装置を採用し、電力消費量を従来比で40%減らした例もある。

 

 

東急不動産は渋谷駅に隣接する大型複合ビルでNTTが開発を進めているアイオンを採用した。防衛省も次世代の通信インフラとして導入を検討する。

総務省がこうした製品の海外展開支援に乗り出す背景には、技術開発で他国に先駆けながらも実用化が遅れて普及しなかった過去の反省がある。

 

 

通信分野でも高速通信規格「5G」に対応した基地局では海外勢が席巻する。英調査会社のオムディアによると、NECや富士通など日本勢のシェアは3%程度にとどまる。

アイオンを開発するNTTも反省を生かし、開発段階から技術仕様などを話し合う国際団体を20年に設立した。ソニーグループや米インテル、競合のKDDIなど国内外で100を超す企業・団体が参画する。データセンター投資に積極的な米グーグルも加わるなど参加事業者の裾野は広がりつつある。

 

 

光の高速通信技術 6G時代へ期待大きく

▼…電気を使った従来の情報処理の仕組みは消費電力が大きい問題がある。
 
生成AI(人工知能)の普及などによるデータ流通量の爆発的増加で電力消費量も急増する懸念がある。2030年には世界の通信網による消費電力が18年比で約5倍に増え、データセンターでは約16倍に上るとの試算がある。
 

▼…電気信号に代わりデータ処理と通信に光を使う「光電融合技術」を活用すれば、データを電気に変換するときに生じる消費電力の無駄がなくなる上、高速大容量で通信が可能になる。
 
NTTが開発中の光電融合を生かした通信基盤「IOWN(アイオン)」では通信の遅延時間を200分の1に縮めた。将来は消費電力を100分の1に減らせる見通しだ。
 

▼…光の通信技術は日本勢が技術的に優位とされる。次世代通信規格「6G」時代に日本勢が挽回するチャンスにつながるとの期待も大きい。
 
現行の高速通信規格「5G」では基地局の世界シェアの大半を海外メーカーが占有している。
 
 
 
日経記事2024.07.08より引用
 

 

 


欧州外為早朝 ユーロ、対ドルで横ばい 英ポンドは上昇

2024-07-08 15:41:05 | 世界経済と金融

8日早朝のロンドン外国為替市場で、ユーロは対ドルで横ばい。英国時間7時時点では、1ユーロ=1.0820〜30ドルと前週末の同16時時点と同水準で推移している。

7日のフランスの国民議会(下院)総選挙の決選投票で、左派連合の新人民戦線(NFP)が最大勢力になる見通しだと伝わり、仏政治の先行き不安からユーロ売り・ドル買いが出た。一方、前週末5日発表の米雇用統計を受けて同日の米長期金利が低下し、ユーロ買い・ドル売りも入った。

 

英ポンドは対ドルで上昇し、1ポンド=1.2805〜15ドルと同0.0015ドルのポンド高・ドル安で推移している。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

 

 

 

 

日経記事2024.07.08より引用

 

 


日清食品、植物性の「謎うなぎ」発売 食感や味を再現

2024-07-08 13:36:43 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー


「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」はふわっとした食感や脂身のとろみなどを再現した
(調理例)

 

日清食品は8日、植物性材料でうなぎのかば焼きを再現した「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」を販売すると発表した。

11日正午に電子商取引(EC)サイトで5000食限定で発売し、20日から関東の一部店舗でも扱う。お湯を注いで食べる「カップメシ」に謎うなぎを具材として使う商品も15日に一部地域で売り出す。

 

粒状の大豆たんぱく質や植物性油脂などを使い、動物由来の原料は使っていない。3層に分けて食感をふわっとさせ、身と皮の間にある脂身のとろっとした質感や味を再現した。

本物のうなぎのかば焼きから作った金型に詰めて蒸したあとにあぶり、リアルな焼き目を付けた。

 

「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」はたれやサンショウがセットで1食の価格は税別1500円(送料別)。冷凍された状態で届ける。

2023年はECで1000食限定で売り出し、開始から1分で完売した。今回はECでは5000食を用意する。

 

カップメシに具材として混ぜた「日清 謎うなぎ丼」は1食あたり希望小売価格が税別369円。関東甲信越と中部、近畿のスーパーなどで取り扱う。

 

 

ップメシに具材として混ぜた「日清 謎うなぎ丼」は税別369円

 

 

SDGs

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった略語で、国連サミットで2015年9月、全会一致で採択された世界共通の行動目標。国や民間企業の取り組みに関する記事をお読みいただけます。

 

 

日経記事2024.07.08より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=251&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=27b83ba37b47319c6e8955ee39efe386 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=806&h=503&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68f54e26ac74f7b92ff1490e53085e18 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=251&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=27b83ba37b47319c6e8955ee39efe386 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=806&h=503&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68f54e26ac74f7b92ff1490e53085e18 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=251&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=27b83ba37b47319c6e8955ee39efe386 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=806&h=503&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68f54e26ac74f7b92ff1490e53085e18 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=251&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=27b83ba37b47319c6e8955ee39efe386 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=806&h=503&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68f54e26ac74f7b92ff1490e53085e18 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=251&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=27b83ba37b47319c6e8955ee39efe386 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5068730008072024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=806&h=503&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68f54e26ac74f7b92ff1490e53085e18 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

フランス下院選、左派が最大勢力へ 極右は失速し第3党

2024-07-08 11:04:29 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


フランスの国民議会(下院)選挙の決選投票で票を投じる有権者(7日午後、パリ)

 

【パリ=北松円香】

フランスで7日、投開票された国民議会(下院、定数577)選挙の決選投票で、野党で左派連合の新人民戦線(NFP)が最大勢力となった。

マクロン大統領が率いる中道の与党連合と選挙協力し、極右政党を第3勢力に抑え込んだ形だ。

 

 

仏紙ルモンドによるとNFPの獲得議席数は182と、過半数には届かないものの解散前の149から大きく議席を伸ばし最大勢力となった。

中道の与党連合は168と、解散前の250より議席を大幅に減らした。

 

一方、当初は第1党になると見られていた極右の国民連合(RN)も143議席と事前の予想ほどには伸びず、第3党にとどまった。解散前の議席数は88だった。

NFPはマクロン氏が実施した年金改革の廃止など福祉の充実を訴え、支持を広げた。

 

極右のRN台頭に危機感を抱いた有権者による支持も追い風となった。

NFPに参加する急進左派の「不服従のフランス(LFI)」を率いるメランション氏はパリで支持者を前に「国民は最悪のシナリオを回避した」と述べた。

 

同氏は「大統領はNFPに統治を求める義務がある」とも述べ、左派から首相を指名するよう主張した。

アタル首相は選挙結果を受け、「明日大統領に辞表を提出する」と明らかにした。

 

6月30日の1回目の投票後、一部でRNが過半数を確保するとの予測もあった。その後、与党連合と左派連合が候補者を一本化する選挙協力に踏み切り、決選投票では「反極右」票が固まりやすくなった。

RNのバルデラ党首はパリで開いた同党の集会で「フランスは極左のメランション氏の手に落ちた」と述べた。与党と左派の選挙協力については「国民から復興の政策を奪った」と非難した。

 

どの陣営も単独過半数に届かない「ハングパーラメント(宙づり議会)」となり、法案審議が迷走する恐れが強まった。与党と激しく対立してきたLFIのメランション氏は7日、改めて与党との連立を否定した。過半数に達する大連立は実現できない可能性が大きい。

フランスでは下院は上院に優越し、大統領は下院の多数派の意向を踏まえて首相を指名する。首相は内政を担当するため、下院選は国の政策の方向性を決める重要選挙だ。

 

事前予想では、優勢だったRNのバルデラ党首が首相に就任する可能性もあるとみられていた。第2次世界大戦中のビシー政権以降で初めて極右が権力を握ることになるため、仏下院選の動向が国内外から注目された。

マクロン氏は6月実施の欧州議会選で極右が伸長したことを受け、民意を改めて問うとして6月9日に下院を解散した。下院選挙は2回投票制で、初回投票は30日だった。初回に当選者が確定しなかった501区で、7月7日に決選投票が実施された。

 

 

日経記事2024.07.08より引用

 

 

 

経常黒字41.8%増、5月は2兆8499億円 配当金が増加

2024-07-08 10:59:11 | 日本経済・金融・給料・年金制度



財務省が8日発表した5月の国際収支統計(速報)によると、海外とのモノやサービスなどの取引状況を示す経常収支は2兆8499億円の黒字だった。

前年同月から41.8%増加した。海外からの債券利子や配当金の受け取りが増え、第1次所得収支の黒字幅が拡大した。

 

経常収支は輸出から輸入を差し引いた貿易収支や、旅行収支を含むサービス収支、外国との投資のやり取りを示す第1次所得収支などで構成する。

経常収支の黒字額は、比較可能な1985年以降の5月としては過去最大となった。

 

第1次所得収支の黒字幅が前年同月比で13%増の4兆2111億円と、比較可能な1985年以降で過去最大となった。海外の金利上昇や円安を背景に受取額が増えた。

貿易収支は1兆1089億円の赤字と、前年同月から赤字幅は7.6%縮小した。資源高や円安により原油などの輸入額が膨らんだ。

 

輸出は自動車のほか半導体関連の製造装置や電子部品が好調で、赤字幅縮小の要因となった。

サービス収支は23億円と、前年同月の1803億円の赤字から黒字に転じた。黒字は2カ月ぶり。訪日外国人の消費額から日本人が海外で使った金額を引いた旅行収支の黒字が55.7%増の4417億円と、黒字幅を拡大した。

 
 
 
日経記事2024.07.08より引用