Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

トーマ・スグラバー  第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ギムナジウムへ入学

2024-07-03 22:39:17 | 秘密結社 フリーメーソン、イルミナティ、秘密結社など、

トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ フレーザーバラを離れる
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e0912b2050bf8f7e90f4c6a2642c6083
からの続き

 

 

 

ギムナジウムへ入学

父は夕方六時頃、約束通り帰宅し、すぐにトーマスの部屋に入って来た。が、トーマスの法から

「父さん、大人の世界には転勤や転宅があることが良くわかったよ。 第一父さんはこのフレーザーバラに来る前は、別なところにいたんだよね。 それでまた、ここを離れてアバディーンという所へ引っ越しするんだよね。 転勤は大変だけど、大人の世界では当たり前だという事がよくわかったよ。 だから僕も皆と一緒についていくよ。 今朝は大きな声をだしたりしてごめんなさい」とぺこりと頭を下げた。

「おおう、トーマス、お前はやはり物分かりが早い子だなあ。 今度移る町はブリッジ・オブドンと言い、大きな町アバディーンのすぐ近くにあるんだよ。 それに三人の兄さんが寄宿しているギムナジウムも近くだから、三人とも新しい家から通学することになるんだ。お前も今度はその学校に入学するんだから、兄さんたちに負けないよう頑張るんだよ」。

「はい、父さん。 兄さんたちに負けないよう頑張って、僕も大きくなったら大きな家を建ててみせるよ」。

「そうだ、それでこそグラバー家の子だ。 お前は五人の中でも一番頭が良さそうだから、きっと大邸宅を建てる立派な男になるはずだよ」。

 

二人はそう話し合いながら一階へ降りて行き、トーマスは

「母さん、今朝はごめんなさい。大人の世界の転勤、転宅のことが良くわかったよ。だからきちんと自分の必要な荷物を整理しておくからね

と母メアリーに笑顔を見せた。 しかし、その目が決して笑っていないで「尖り目」になっていたことを母メアリーは見逃さなかった。

 

1850年(日本歴嘉永三年)の春、グラバー一家は十数年住み慣れたフレーザーバラから馬車でアバディーン郊外のブリッジ・オブ・ドーンへ移住した。 

この日は父母の関係者はもちろん、トーマスの教会学校の十数人の生徒たちも見送りに来てくれた。

その中にはあのエリザベートがいることを確認したトーマスは、これが彼女ととの永遠の別れになるような気がして、思わず涙がこぼれ落ちそうになった。

 

「男の子は女々しく泣いてはいけない」。 以前父から教えられた言葉を思い出し、懸命に涙をこらえた。

アバディーン郊外のブリッジ・オブ・ドーンへ移住したトーマス・グラバーは、三人の兄たちが通うキングスカレッジ付属のギムナジウムでスコットランドの伝統的な教育を受けた。

学校の教育課程はラテン語、英語、算数、地理などのほか、宗教を重視して作られており、構内には工作室も設けられていた。 自宅から学校までは歩いて二〇分弱だった。 この地へ移ってからも、エリザベートを思う気持ちは全く変わらない。

いや、彼女と会えなくなってから、なおさらに彼女への思慕はつのるようだった。 このため勉学にも余り身が入らない。 

その代わりに工作室での旋盤(加工すべき材料を回転させ、穴をあけ、切断、研磨等を行う工作機械)技術の時間だけは、エリザベートの姿もしばし忘れて夢中になっていた。

 

 

(関連情報)

01.明治維新の大功労者 トーマス・グラバーのシリーズを始めます
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/70f324bc493a22f952abaee990d84f88

02.明治維新の大功労者 トーマス・グラバー フリーメーソンつぃいての活躍 
 本の 表紙と帯
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/95df680c734518c71420ceffc9cf0ad3

03.トーマス・グラバーと明治維新 FACTベースの基礎知識
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d4b42ac9313d70fcc5a9e7b4f74f7ebd

04.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 初恋の人との別れ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/981d3ada11449dab0078dd90c263df5f

05.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ フレーザーバラを離れる
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e0912b2050bf8f7e90f4c6a2642c6083

06.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ギムナジウムへ入学
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a3cb7a6ec3606a6f6adebb1da91a16d6

 

 

この本には、歴史的に貴重な写真、図、文献なども数多く掲載されている秀逸な作品ですが、それらをPDF化して皆さんに紹介することもできますが、著者と発行所の『長崎文献社』に敬意を払って、全てを紹介するのは、控えたいと考えております。

 

 

★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでの記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3

 

 

 

 


新紙幣の発行始まる 「渋沢1万円」お目見え

2024-07-03 16:54:32 | 日本経済・金融・給料・年金制度


新1万円札には日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の肖像が描かれている(写真は見本)

 

日銀は3日、新紙幣の発行を始めた。1万円札には日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の肖像が描かれている。

1万円札の「顔」が変わるのは、1984年に聖徳太子から福沢諭吉に切り替わって以来、40年ぶりだ。

 

日銀の当座預金から現金を引き出す各地の金融機関に日銀が新紙幣を渡すと、紙幣が発行されたことになる。

通常の紙幣の受け渡しは午前9時から始めるが、今回は特別に8時からに早めた。もっとも、入手できる銀行などの店舗は3日時点ではごく一部に限られそうだ。

 

日銀の植田和男総裁は発行開始にあたり「本日1兆6千億円の新しい日銀券を送り出す。現金は誰でも、いつでも、どこでも安心して使える決済手段で今後とも大きな役割を果たしていく」と挨拶した。

岸田文雄首相は3日午前10時半ごろ日銀本店を訪れ、植田総裁と共に新紙幣の発行状況を視察した。日銀の金沢敏郎発券局長が発券の仕組みを首相に説明した。

 

首相は視察後の記者会見で「時代にふさわしい紙幣だと思う。新紙幣が国民に親しまれ、日本経済に元気を与えてくれることを期待したい」と述べた。

 


岸田首相㊨は新紙幣の発行状況を視察した(3日、日銀本店)

 

「改刷」と呼ぶ紙幣のデザインの刷新自体は04年以来20年ぶりとなった。今回の新1万円札は表面に渋沢栄一の肖像を描き、裏面には辰野金吾が設計し「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた東京駅の丸の内駅舎をあしらった。

新5千円札の肖像は1900年に女子英学塾(現・津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子を描いた。裏面は古事記や万葉集にも登場する藤の花で彩る。

 

新千円札の肖像には北里柴三郎を採用した。日本の「近代医学の父」として知られ、感染症予防や細菌学の発展に大きく貢献した。

裏面は葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」を取り上げた。新紙幣に描かれる3人とも明治時代に活躍した。

 


新5千円札の肖像には津田梅子が、新千円札の肖像には北里柴三郎が採用された(写真は見本)

 

財務省・日銀はより偽造しにくくなるように、およそ20年のサイクルで改刷してきた。

財務省は印刷技術の進展や、目の不自由な人や外国人がより使いやすくなるようにするユニバーサルデザインの潮流を改刷の理由に挙げる。

 

今回は「3Dホログラム」を世界で初めて紙幣に取り入れた。見る角度によって肖像の向きが変化する。

お札の額面を表す数字を大きくした。指で触って券種を識別しやすくもした。3つの紙幣の寸法は変わらない。

 

これまでの紙幣は今後も使える。

警察庁の露木康浩長官は6月の記者会見で、発行に便乗して「従来の紙幣は使えなくなるとうそをつき、新紙幣との交換名目でだまし取る詐欺が発生する恐れもある」と述べて注意を呼びかけた。

 

財務省は19年に改刷や新紙幣のデザインを発表し、5年の準備期間を設けた。

24年6月末時点で金融機関のATMの9割以上、スーパーやコンビニエンスストアのレジは8〜9割で新紙幣に対応できるようになっているもようだ。一方で、キャッシュレス決済の普及から、新紙幣への対応を見送る店舗もある。

 

 


発行が始まり、銀行に運ぶため輸送車に積み込まれる新紙幣(3日午前、日銀本店)=代表撮影

 

国立印刷局は25年3月末までに、計74億8千万枚の新紙幣を用意する。

日銀によると、24年6月末までの備蓄量は52億枚程度になった。前回の改刷では1年程度でおおむね6割程度が入れ替わった。

 

キャッシュレス決済の普及は進み、なお現金大国の日本であっても紙幣の利用頻度は以前より下がり、現金を保有したり用意したりするコストは相対的に高まっている。

新紙幣の登場はキャッシュレス時代の現金のあり方に一石を投じることにもなりそうだ。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

天野彬のアバター
天野彬
電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員

別の視点

新紙幣導入の目的として一番大きいのは、やはり偽造防止だそうですね。

切り替えにあたって様々な手間がかかるわけですが、一部の悪意ある人々のせいで社会的コストをみんなで負担していることになるのだなあという気持ちにもなりました。

また20年前よりも新札ブーム感が大きくない印象ですが、やはりキャッシュレス化が進んで世の中的な関心が相対的に減っているのでしょう。

個人的には、母校である一橋大学の前身である商法講習所創設に渋沢栄一が深く関わっているので、嬉しい気持ちもあるのですが。

余談ですが、これまで一万円のことを「諭吉」と呼んでいた勢は、今後「栄一」と呼ぶようになるのか注目しています笑。

 (更新)
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43615" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":43615,"expert_id":"EVP01074","order":1}">いいね10</button>
 
 
 
 
永浜利広のアバター
永浜利広
第一生命経済研究所 首席エコノミスト

分析・考察

金融機関向けのATMなどでは営業店舗の減少やキャッシュレス化等に伴い、貨幣流通量の減少が予想されており、関連業界の事業環境が前回の紙幣刷新時と異なる点には注意が必要でしょう。

一方、流通業やコンビニなど小売業向けのATMは店舗数の増加などから前回よりも更新需要が拡大している可能性があります。

しかし、小売り向けのATMは金融機関向けよりも単価が安く、更新サイクルが短くなっています。

また、自販機の普及台数も減少トレンドにありますので、今回の紙幣刷新に伴うATMや自販機の改修特需は前回ほど大きいものにはならず、特需の出現時期も分散されていることが予想されます。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43596" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":43596,"expert_id":"EVP01027","order":2}">いいね82</button>
 
 
 
 
柯 隆のアバター
柯隆
東京財団政策研究所 主席研究員

貴重な体験談

少し前のことだが、駐車料金を精算しようとして、500円のコインを機械に入れたら、戻ってきた。どうもその機械は新しいコインに対応しないものだった。

新紙幣はどれほどの機械が対応するかな。もう少しキャッシュレス決済が普及すればいいのにといつも思う。

近所の駐車場は、キャッシュレス決済しかだめだったが、ほかの駐車場は満車なのに、

この駐車場は空き。先日、みたら、現金とクレジットカードに対応と変えられた。日本はやはり現金の国である

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43593" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":43593,"expert_id":"EVP01105","order":3}">いいね113</button>
 
 
 
 
日経記事2024.07.03より引用
 
 

 

 


年金水準「経済成長なら6%減、横ばいで2割減」 政府試算

2024-07-03 16:39:07 | 日本経済・金融・給料・年金制度

厚生労働省は3日、公的年金に関する長期的な見通しを示す5年に1度の「財政検証結果」を公表した。

一定の経済成長が続けば将来の給付水準低下は現在の6%減にとどまり、成長率がほぼ横ばいなら2割近く下がる結果が出た。

 

いずれのケースも前回の2019年に比べて低下率が縮小する傾向がみられた。高齢者と女性の就労参加が進んだことや、株高による積立金の増加が寄与した。

 

 

今回の財政検証は人口推計や経済状況などの前提が異なる4つのケースについて、年金財政の健全性や給付水準がどう変化するかを試算した。

給付水準については会社員の夫と専業主婦の妻の世帯が受け取る「モデル年金」を中心に検証した。

 

年金制度は少子高齢化が加速しても長期的にわたって給付できるように、当面の支給額を抑える「マクロ経済スライド」という仕組みがある。

財政検証ではモデル年金が現役世代男性の平均手取り収入の何%にあたるかを示す「所得代替率」という指標で、将来の年金水準がどこまで下がるかを確認した。

 

実質経済成長率が1.1%の「成長型経済移行・継続ケース(成長ケース)」の場合、所得代替率は37年度に57.6%となり、2024年度の61.2%から6%低下した。

女性や高齢者などの労働参加が一段と進むという前提条件を置いた。

 

成長率が1.6%の「高成長実現ケース(高成長ケース)」の所得代替率は39年度に同7%減の56.9%となる。成長ケースの方が前提となる賃金上昇率を低く設定している分、「賃金を上回る実質的な運用利回り(スプレッド)」が大きくなり給付水準の下げ幅が小さい。

成長率をマイナス0.1%に設定した「過去30年投影ケース(横ばいケース)」は給付水準の低下が57年度まで続き、所得代替率は50.4%と2割近く下がる。

 

 

財政検証は年金制度を改革する場合の効果も試算した。そのうちの1つはパート労働者らの厚生年金の加入要件を緩和することだ。

10月からの基準である「従業員51人以上の企業に勤務」という企業規模要件を撤廃した上で、5人以上の全業種の個人事業所に適用すると新たに90万人が加入対象となる。

 

週10時間以上働くすべての企業や個人事業所に勤める人を加入させると対象は860万人増える。成長ケースの場合、所得代替率を1〜3.6%引き上げる効果がみられた。

国民年金の保険料納付期間を現在の40年から45年に延ばす場合の影響や、厚生年金の給付抑制期間を長くする代わりに基礎年金の抑制期間を短縮する場合の影響も算出した。いずれも所得代替率にプラスの効果があった。

 

厚労省は今回の財政検証を踏まえ、秋にも与党と年金制度改革の議論を始める。年末までに具体策をまとめ、年明けの通常国会で関連法の改正案を提出する。

 

 

 
 
 
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

小黒一正のアバター
小黒一正
法政大学経済学部 教授
分析・考察

モデル世帯における、2024年度の所得代替率61.2%の内訳は、基礎年金部分が36.2%、報酬比例部分が25%です。

厚労省の資料(2024年財政検証)をみると、それが「過去30年投影ケース」では、2057年度以降で所得代替率が50.4%になり、その内訳は、基礎年金部分が25.5%、報酬比例部分が24.9%となっています。

これは、1階部分(基礎年金部分)の給付が約29.5%カット(=1-25.5÷36.2)されることを意味しますね。

前回の似たシナリオのケースⅢでは、1階部分(基礎年金部分)のカット率が約28%だったので、基礎年金の刈り込みが1.5%ポイント、より深くなったことを意味します。

 (更新)
 
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43612" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":43612,"expert_id":"EVP01052","order":1}">いいね50</button>
 
 

 

日経記事2024.07.03より引用