goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

イオンがイオンモールを完全子会社化 経営効率向上(日経2025.2.28)

2025-02-28 17:50:10 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー


イオンはかねてグループ会社の経営効率改善が課題だった

 

イオンがグループでショッピングセンター(SC)の開発・運営を担うイオンモールと、SCの保守などを担うイオンディライトの2社を完全子会社化する方針を固めた。

いずれもイオンの連結子会社で東証プライム市場に上場する。イオンは傘下企業の収益底上げが課題とされてきた。完全子会社にして経営の機動性を高め、効率化を進める。

 

7月までに株式交換などの手法でそれぞれを完全子会社にする。両社とも上場廃止となる見通しだ。イオンなどが28日午後にも発表し都内で記者会見する見通し。

イオンモールは生糸商の前身企業が1911年(明治44年)に設立され、2002年に東証1部に上場した。SCの開発や運営を担う。

 

日本や中国、ベトナムなど東南アジアで計204店舗(24年9月時点)を抱える。筆頭株主のイオンが58.16%の同社株を保有する。イオングループの中核企業だ。




イオンモールは全国で大型施設を開発・運営する(さいたま市のイオンモール浦和美園)

 

 

イオンディライトはニチイ(後のマイカル)の子会社として1972年に設立された。99年に東証2部へ上場した。イオンがマイカルを買収して傘下に収め、現在の社名に変更した。

主にイオンの国内外のSCで空調の保守や清掃、警備などを担う。筆頭株主はイオンで57.69%の同社株を保有する。

 

イオンはグループに約300社の連結子会社を抱える。うち15社が親子上場の状態だ。イオンはかねて、株式市場などからグループ企業の経営効率が課題視されていた。

これまでは、市場の監視にさらされることで「自律的経営により持続的な経営が促進される」とのグループ運営の基本方針を掲げてきたが、この姿勢を転換する形になる。子会社の収益がイオン以外の少数株主に流出することを防ぐことにもなる。

 

グループには成長が鈍い子会社が少なくない。24年2月期の連結営業利益では新型コロナウイルス禍前(20年2月期)に比べ、イオンモールが2割強減った。

イオンディライトも5%減と回復していない。親会社のイオンが直接経営に関わって構造改革を急ぎ、再成長への道筋を付ける考えだ。グループの他の子会社にも危機感を共有してもらい、早急な改革を促す狙いもある。

 

 

 

親子上場には株式市場などから批判がある。親会社が利益を優先して少数株主が不利な立場に置かれかねないという懸念があるためで、かねて問題視されてきた。

野村資本市場研究所によると、23年度時点での日本の親子上場企業は190社と、ピークだった06年度(417社)から半減している。イオンモールなどの完全子会社化はこうした批判に対応する狙いもある。

 

日本企業は政策保有株の持ち合いも多い。子会社の経営不振が親会社の業績悪化にもつながり資本効率も悪くなる。海外の投資ファンドなどアクティビスト(物言う株主)の標的にもなりやすかった。

小売業ではセブン&アイ・ホールディングス(HD)がアクティビストからスーパー事業などの分離を求められた。直近ではカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタール(ACT)から買収提案を受けている。

 

イオンはグループの体制を改めて資本効率向上と経営効率化を進めることを内外にアピールする。

 

 

 
 
β版
Ask! NIKKEI
この機能はベータ版として一部の方に表示しています
 
 

 

 

日経記事2025.2.28より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=343&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=19152a9d1c9b3b62e54ceffea386d926 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=686&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=50d3e09a7a5e99a1c7991380bd10bc02 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=343&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=19152a9d1c9b3b62e54ceffea386d926 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=686&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=50d3e09a7a5e99a1c7991380bd10bc02 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=343&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=19152a9d1c9b3b62e54ceffea386d926 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=686&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=50d3e09a7a5e99a1c7991380bd10bc02 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=343&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=19152a9d1c9b3b62e54ceffea386d926 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=686&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=50d3e09a7a5e99a1c7991380bd10bc02 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=343&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=19152a9d1c9b3b62e54ceffea386d926 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6065282028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=686&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=50d3e09a7a5e99a1c7991380bd10bc02 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=426&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f130accff388fa5e052cfdade3db4bdf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=852&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0245c52bc90af5aa8e0600ca7d5c04f7 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=426&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f130accff388fa5e052cfdade3db4bdf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=852&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0245c52bc90af5aa8e0600ca7d5c04f7 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4778d945071fe3f8b9bcedc30bdb8473 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22d0ada45d8243161bf6d2cea75af8c2 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4778d945071fe3f8b9bcedc30bdb8473 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22d0ada45d8243161bf6d2cea75af8c2 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4778d945071fe3f8b9bcedc30bdb8473 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6066076028022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22d0ada45d8243161bf6d2cea75af8c2 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

丸紅、26年春入社の初任給を33万円に 業界最高水準 (日経2025.2.28)

2025-02-28 17:38:46 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー


丸紅の企業説明会(24年11月、米国マサチューセッツ州)

 

丸紅は2026年4月に入社する新入社員の初任給を月30万5千円から33万円に2万5千円引き上げる。初任給の引き上げは2年ぶりで、大手商社で最高水準になる見込みだ。

全国や海外への転勤があるグローバル職が対象となる。好業績を背景にした賃上げで、優秀な人材の獲得につなげる。

 

大学院卒は月34万円から36万5千円に引き上げる。

平均年収では三菱商事など他の大手商社に後れをとるが、近年は数年後の転職を視野に就職する学生も多く初任給の引き上げは一定の効果があると見られる。丸紅は「初任給は非常にわかりやすい数字であり同業含め他企業との差別化要因となる」と説明する。

 

全国の大手企業では他業種を含めて初任給が30万円を超える企業が相次ぐ。丸紅は25年4月入社の水準でもすでに30万円を超えているが、人材獲得競争で優位に立つためにさらに引き上げる。

 

 

 
 
 
 
 
日経記事2025.2.28
 
 
 

丸紅、時価総額10兆円の本気度 脱「面白くない会社」  吉田啓悟(日経記事2025.2.27)

2025-02-27 18:05:13 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー



丸紅が2031年3月期をメドに時価総額10兆円を目指す方針を打ち出した。

現状は約3兆9800億円と大手商社5社の最下位。ここから2.5倍強に引き上げる計算で、決して簡単な目標ではない。成長領域への積極投資によって「面白くない会社」(柿木真澄社長)を脱し、持続的にマネーを呼び込めるかが焦点になる。

 

「最も成長していく企業でありたい」。丸紅が2月上旬に開いた決算会見で、4月に社長に就く予定の大本晶之常務執行役員は力を込めた。

コンサルティング会社に一度転職した異色の経歴を持つ新社長が重視する指標の一つが時価総額だ。

 

株価と発行済み株式数の積である時価総額は企業の価値そのもの。純利益とPER(株価収益率)を掛け合わせても算出できるが、この2つの31年3月期の見通しについて丸紅は開示していない。

ヒントになるのが28年3月期まで3年間の新中期経営計画だ。年平均10%の純利益成長を掲げ、純利益6200億円(25年3月期見通し比24%増)を目標に設定した。このペースが続くと仮定した場合、31年3月期の純利益は8250億円程度。となればPERは12倍強が10兆円の条件になる。

 

 

 

純利益8250億円の前提となる10%成長の難易度は高い。

一過性の利益を除いたベースで純利益をみると、25年3月期まで3年間の現行中計期間は平均マイナス2%とむしろ減少を見込む。中国景気の減速などを背景に「資源バブル」が一服し、非資源分野の成長で補えていない構図が浮かぶ。

 

そこで新中計期間は非資源分野への投資ピッチを上げる。収益性と成長性の両方を見込める案件に計1兆2000億円を投じる。

現行中計期間に比べ1.5倍の大きさで、航空機関連、モビリティー、農業資材販売などが対象になる見込みだ。

 

同時に低採算事業は整理する。

新中計期間は資産売却で6000億円のキャッシュを回収し、「選択と集中」で成長領域に振り向ける。非資源分野の投下資本利益率(ROIC)は28年3月期に10%(直近で実績を開示している23年3月期は9%)を目指す。

 

もう一つの難題であるPER12倍。大手5社でトップの三菱商事(10.5倍)や2位の伊藤忠商事(10.4倍)でも12倍に届かない。丸紅はさらに低い7.9倍にとどまる。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=361&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e57437a7a709f35811fddca14af8ff64 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=722&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6ba3383e46e2aa8985ebbbd6b14d02a3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=361&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e57437a7a709f35811fddca14af8ff64 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=722&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6ba3383e46e2aa8985ebbbd6b14d02a3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=361&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e57437a7a709f35811fddca14af8ff64 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=722&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6ba3383e46e2aa8985ebbbd6b14d02a3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=361&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e57437a7a709f35811fddca14af8ff64 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=722&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6ba3383e46e2aa8985ebbbd6b14d02a3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=361&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e57437a7a709f35811fddca14af8ff64 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6016911017022025000000-8.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=722&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6ba3383e46e2aa8985ebbbd6b14d02a3 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

背景には非資源分野の苦い投資経験がある。

丸紅は米穀物集荷・販売大手ガビロンで計約1200億円の巨額損失を計上した。この失敗を教訓に近年は手堅い投資が目立ち、「見ていて面白くない会社になりつつある」(柿木氏)。

 

カギは積極投資と投資規律の両立だ。現状の16事業部を4月に10事業部に再編し、うち9事業部で投資専門チームを新設する。

各部署に偏在してきた投資の知見を集約して全社で共有する。古谷孝之最高財務責任者(CFO)は「投資の確からしさを証明すれば、PERは12倍以上に上がっていくだろう」と予測する。

 

株式市場には情報開示の充実を求める声もある。事業ごとのROICの目標値を公表する一方で、過去の実績は開示しておらず、変化の度合いを確認できないためだ。

SMBC日興証券の森本晃シニアアナリストは「ROICの目標値に沿った利益成長となるか、進捗の説明を求めていきたい」と語る。

 

商社株は長く割安株の代表格だったが、最近は米著名投資家ウォーレン・バフェット氏による投資で注目を集めている。

これに好業績に伴う手厚い株主還元が加わり、とくに24年上半期は株価上昇が目立った。2月25日にもバフェット氏が買い増しを示唆したと伝わり、急騰する場面があった。

 

「バフェット効果」をにらみつつ、6年間をかけて時価総額を10兆円に増やすという意欲的な目標を打ち出したインパクトは小さくない。丸紅の本気度は商社株をうらなう試金石になり、業界の勢力図を塗り替える可能性も秘める。

 

 

 

 

β版
Ask! NIKKEI
この機能はベータ版として一部の方に表示しています
 
 
 
記者の目

記者が独自の視点で企業を分析。企業ニュースの背景や株価変動の要因、プロの投資家が注目するポイントなどをわかりやすく紹介します。

 

 

 

 

日経記事2025.2.27より引用

 


カキ入荷順調、大粒で1割安 広島は養殖支援にAI活用(日経2025.2.22)

2025-02-22 19:37:47 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー


カキは北海道から沖縄まで全国で養殖が盛んだ

 

 

強い寒波で海がしけ、日本海側などの漁が少ない中、瀬戸内海で養殖カキの水揚げが順調だ。

豊洲市場(東京・江東)には主産地の広島県や岡山県から大粒で質のよいカキが安定的に入荷し、卸値は前年同時期に比べ1割安い。広島県では養殖場に人工知能(AI)の技術を取り入れるなどし、生産の安定を支える。

 

豊洲市場の2月中旬のムキカキ卸値は1キロあたり1400円前後と前年同時期より1割安く、入荷数量は同1〜2割多い。

今季は「身が大きく品質もよい」(東都水産特種部の川野太平主任)のが特徴だ。カキ漁序盤の2024年秋には、高水温で成育が遅れ卸値も例年より3割高く始まったが、24年12月からは安定的な入荷がある。

 

「真冬の寒さで小売店からの注文も非常に多い」(川野主任)。荒天で北海道から北陸、山陰にかけて出漁できない漁師も多い。

豊洲市場でもマダラやカニ、マグロなど様々な魚介類の入荷が不安定な中、カキは水揚げも価格も安定し、小売店からの引き合いが強い。都内の鮮魚店では鍋やフライ用のムキカキが100グラム300円ほどと前年同期に比べ5〜10%安く並んでいる。

 

 

 

 

安定出荷に向けた産地側の努力も見逃せない。

例えば、カキの国内生産量の6割を占める最大産地の広島県が活用するのはデジタル技術だ。広島県では年間2万トンを養殖できる海域があるが、近年は1万7000〜1万8000トンと2万トンを下回る年が続く。卵からふ化した幼生を十分確保できなかったり、水温上昇で死んだりする被害もある。

 

広島県はカキ養殖を支援するため、21年から広島湾内に水温や餌となるプランクトンの量を測るセンサーを設置した。

漁師はスマートフォンの画面から海洋環境を常時把握し、いかだの場所を調整しながら、カキを居心地よい海域で育てている。

 

 

 

AIも取り入れた。中国電力が中心となり開発したカキ養殖支援アプリ「カキNavi」だ。

カキは6〜9月に親ガキが一斉に産卵し、20日くらいたつと受精し幼生となって海水中の浮遊物に付着する。養殖事業者は従来、海中から砂粒大の幼生をサンプル採取し、顕微鏡でのぞいて数や成長状況を確認していたが、AIの画像識別を活用することでいつ、どこの海域で幼生が多く発生しているか迅速にわかる。

 


中国電力のカキ養殖支援アプリ「カキNavi」。AIがカキ幼生の発生状況を識別

 

 

漁師の技能をデジタル技術が下支えすることで、広島県の2月のカキ1粒あたりの重量は16.9グラムと前年同月比6%増えた。同県の水揚げは5月まで続く。

カキは海が冷たいほど大きく膨らみ、味が濃くなる。2〜3月は海水温が年間を通じて最も低いため身が大きく「価格も春は年末より割安のためおすすめ」(県水産課)という。

 

一方、全国を見渡せば、供給が潤沢な産地ばかりではない。業界の懸念は生産量3位である宮城県の減産だ。

「三陸産は味が濃厚で、カキ好きな人が好む味」(東都水産の川野主任)と市場の評価も高いが、夏の高水温で多く死に、今季の出荷量は例年の4割減ほどで推移する。

 

漁師らは養殖する水深を下げたり、育てる期間を短縮したりするといった工夫に努める。岡山県や宮城県の一部の漁師は、中国電力の「カキNavi」を使い始めた。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a100e3cc0a794bdeff277bbe948ce47 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=645159ed60cf7c51328ba25af0189348 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a100e3cc0a794bdeff277bbe948ce47 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=645159ed60cf7c51328ba25af0189348 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a100e3cc0a794bdeff277bbe948ce47 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=645159ed60cf7c51328ba25af0189348 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a100e3cc0a794bdeff277bbe948ce47 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=645159ed60cf7c51328ba25af0189348 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a100e3cc0a794bdeff277bbe948ce47 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5990685012022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=645159ed60cf7c51328ba25af0189348 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=759&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8f73d040a65c8268cbb1c08218913b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55fdb3f9df6c4172deb1227a9e5ebd49 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=759&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8f73d040a65c8268cbb1c08218913b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55fdb3f9df6c4172deb1227a9e5ebd49 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=759&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8f73d040a65c8268cbb1c08218913b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55fdb3f9df6c4172deb1227a9e5ebd49 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=759&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8f73d040a65c8268cbb1c08218913b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55fdb3f9df6c4172deb1227a9e5ebd49 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=759&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8f73d040a65c8268cbb1c08218913b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6037655021022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55fdb3f9df6c4172deb1227a9e5ebd49 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


広島県産カキの鉄板焼き。今年は粒が大きめだ

 

 

カキは北海道から沖縄まで全国で養殖が盛んでブランド化も進んでいるが、海の環境変化で経験則が通じない場面も増えてきた。

高水温に強い品種の研究やデジタル技術の活用などで産地間の連携も重要になりそうだ。(佐々木たくみ)

 


三井物産、過去最大8000億円投資の勝算 成長託す鉄鉱石 (日経2025.2.20)

2025-02-20 11:22:38 | 商社・小売り・スーパー、食料・飲料全般、ビジネス・水・酒・穀物メジャー


三井物産はオーストラリアの鉄鉱石権益に同社として過去最大規模となる8000億円を投じることを決めた。鉄

鉱石権益では日本企業としても最大の持ち分となり、同社の将来の成長を金属資源事業に託す姿勢を鮮明にした。巨額投資を決断できたのは投資候補の選別厳格化と、過去の投資からの資金回収の巧みさがある。

 

同社として、これまで1案件への投資額として最大だったのは2011年と18年に計3200億円を投じたマレーシアの病院グループIHHヘルスケアだ。これを上回るのが今回の豪州の鉄鉱石権益への投資だ。

投資する新規開発の鉱山は「ローズリッジ」で権益の40%を豪州企業から取得する。同鉱山で50%の権益を持つ英豪資源大手リオ・ティントと事業面でも連携し、日本やアジアに供給する計画だ

 

 

 

 

ローズリッジは68億トンの資源量を有し、未開発の鉱山としては世界最大級。世界各地の経済成長に伴い鉄鋼需要の中長期的な成長が見込める中、潜在的な成長余地が大きい。

三井物産の既存の鉄鉱石権益などとあわせると、50年までに年1億トン超の権益を保有することになる。現在の世界の鉄鉱石の年間生産量に換算すると4%に相当する規模だ。日本企業としても最大の持ち分だ。

 

 

成長投資の4割に相当する規模

三井物産は24年3月期からの3カ年の中期経営計画で1兆8700億円の成長投資を見込んでいる。24年12月までに既に1.1兆円を投じているが、豪州の鉄鉱石権益は成長投資枠全体の4割に相当する投資規模になる。

収益貢献への期待も当然高い。

 

鉄鉱石権益や銅や原料炭などの金属資源事業の稼ぐ力を示す基礎営業キャッシュフロー(営業活動で発生する現金収支)は2025年3月期では前期比17%減の3400億円を見込む。

豪州の鉄鉱石権益では30年の生産開始時点で年1000億円、フル生産時点では年2500億円の基礎営業キャッシュフローの押し上げ効果を見込む。単純に上積みすれば、6000億円規模となる。三井物産全体の今期の稼ぐ力の6割に相当することになる。

 

 

投資案件選別と資金回収が後押し

こうした攻めの投資に踏み切れる背景にあるのが、豊富な投資案件を選別する力を蓄えてきたことと、投資回収の巧みさだ。

重田哲也最高財務責任者(CFO)は24年8月時点で、現中計で予定する成長投資1.8兆円と別に投資候補が3.6兆円ほどあると明らかにしている。

 

豊富な案件があるため、戦略性や成長可能性、収益貢献の開始時期などを見極めることが可能になっている。

詳細は明らかにしていないが、投資決断には内部収益率(IRR)などの指標で基準を満たすことが求められる。今回の豪州鉄鉱石も3度の取締役会を経てようやく承認されたという。しかも当初予定は5000億円の投資だったが、予定以上に権益が取得できることもあって、投資額は8000億円に上ぶれする結果にもなった。

 

 

 

巨額投資に踏み切れるのは過去の投資案件からの資金回収が進んでいることも大きい。

26年3月期までの3カ年で1兆4000億円の資産売却を計画しているが、折り返し地点を少し過ぎた24年4〜12月期までに既に約1兆円を回収済みだ。

 

売却資産の中には、インドネシアの「パイトン石炭火力発電所」や東京の本社の横にある大型複合ビル「Otemachi one」の建屋と土地の所有権の一部など、収益が出ているものも含まれる。

優良案件でも、中期的な利益の上振れが見込めれば売却し次の投資や株主還元にあてることが成長を実現するとの考えからだ。

 

 

株式市場の評価は低調

資産入れ替えが順調に進んでいるものの、株式市場の評価はついてきていないのが現状だ。

19日時点の時価総額は約8兆円で、伊藤忠商事の9.8兆円や三菱商事の9.5兆円と開きがある。豪州の鉄鉱石権益の取得も取引時間中に発表したが、19日の三井物産の終値は前日比1%安の2722円で、資源への巨額投資が株価の下落基調を反転させる材料とはならなかった。

 

 

 

 

 

24年4〜12月期の連結純利益(国際会計基準)は鉄鉱石価格の下落も響き、前年同期比10%減の6521億円だった。

こうした状況での資源投資に市場が懐疑的な可能性がある。19日のアナリスト説明会では、鉄鋼価格の前提や開発コスト、インフレの影響など将来の収益性を吟味する質問が相次いだ。

 

今回の権益投資にあたっては、成長投資枠から5000億円を捻出し、投資にも株主還元にもあてられる調整枠4500億円から3000億円を振り向けた。

一方、資産圧縮などで資金を捻出。調整枠に新たに4000億円を上積みし、今後の株主還元を緩めない追加措置もとった。資金回収の進展や本業の稼ぐ力の高まりに確信が持てたことの表れともいえる。

 

金属資源事業への巨額投資の勝算を、株主にも丁寧に説明していくことが今後の課題となる。

(吉田啓悟)

 

 

 

三井物産の堀社長、豪州鉄鉱石投資で「企業価値上がる」

堀健一社長は日本経済新聞の取材に「企業価値を向上させる案件だ。株式市場にしっかり中身を見ていただきたい」と強調した。主なやりとりは以下の通り。
 
 

記者会見に臨む三井物産の堀社長(19日、東京都千代田区)
 
 
――三井物産として過去最高の投資額です。
「保守的に見ても当社の投資基準を余裕を持ってクリアしていてリターンが高い。過去数年にわたる資産の再分配が(大型投資を)可能にせしめた。事業の売却も想定より進んだ」
「ただ交渉には時間がかかり、取締役会でも3回議論した。通常の投資案件は1回だが案件形成の節目ごとに状況を共有し、意見を出し合った。一部の社外取締役には現地も視察してもらった」
 

――発表後に株価は一時大きく下がり、19日終値は前日比1%安の2722円でした。
「68億トンも埋蔵量があり、長期にわたって収益貢献するサステナブルな資産だ。企業価値向上に資すると(株式市場にも)徐々に浸透していくだろう。
 
鉄鉱石はグローバルな商品で世界経済の成長と連動する。価格が下ぶれした場合でもしっかり利益がでる案件だ。逆に上ぶれすることもある」
 
 

――米トランプ政権の誕生もあり、高い関税が輸出入に影響することが懸念されています。
「関税などのディスラプション(破壊)はあるが、注視して対応していけば利益は出せる。現状、採掘機材の調達などに大きな影響はない」
 
 

――中東の液化天然ガス(LNG)など投資が資源に集中することへの懸念はありませんか。
「資源と非資源という分類はしていない。動物性たんぱく質や人工甘味料などにも幅広く投資をしており、バランスはとれていると考えている」
 
 
 
 
 
 
 
日経記事2025.2.20より引用
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
リオ・ティント社は、ロスチャイルド財閥の地下資源会社を代表する企業ですね。


・ロスチャイルド財閥ー19 キューリー夫人とRTZ(リオ・チント・ジンク)そして原子力産業 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3f899728fe268d13f0714305cf0ad65b

・ロスチャイルド財閥ー18 キューリー夫人
 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1feb6656b6dbdb2c32f498c6cd841d94