物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

熊野の長藤

2023-04-28 | 行った所
平家物語の「海道下」は、一の谷で生捕りにされた平重衡が、梶原景時に連れられて、鎌倉に赴く道行だ。
浜名を過ぎ、池田の宿に着く。重衡は、池田の長者の娘熊野(ゆや)から歌を贈られる。返歌をした重衡は、景時から熊野が宗盛の愛妾であったことを聞く。都へ召し出されていたが、母の病を聞き、「いかにせん都の春も惜しけれど 馴れしあづまの花や散るらん」の歌を詠んで帰郷を願ったのだという。熊野は街道一の歌詠みだという。
この話を題材に、世阿弥は能曲を作り、世に広まったらしい。
磐田市池田にはこの熊野ゆかりの長藤がある。天然記念物の老木で、なかなか見事なのだという。以前来た時は、藤の季節ではなかった。
*熊野旧跡



 
*長藤
肝心の長藤は、確かに普通の藤よりは房が長かったけれど、びっくりするほど長いというわけではなく、どこか花がまばらで、寂しげだった。近くで「何年か前に来たときは、もっと長くてきれいだった」と話していたのが聞こえたから、今年は花付きが悪かったのか、さすがに老木で樹勢がつきかけているのかはわからない。白藤が勢いよく、密に花を咲かせているのが目についた。

源平盛衰記には重衡の「海道下」はない。その代わりらしいのは、「内大臣関東下向、附けたり池田の宿の遊君の歌の事」である。ここには宗盛の愛妾云々は出てこない。侍従という遊女が宗盛と歌を交わす。歌は平家物語の熊野と重衡の歌と同じである。更に侍従の母湯谷(ゆや)と宗盛・清宗の歌が出てくる。
さて、盛衰記では、一行は池田一泊の後、天竜川を渡ったことになっている。どうも池田と天竜川の位置関係を取り違えているようにしか見えない。

熊野の長藤のすぐ西側に天竜川の堤防がある。渡しの場所も近い。


*天竜川の堤防

*池田渡船の事

*川舟

*有料橋


中世までは宿場として栄えた池田だが、近世には池田の東に見付宿が栄える。東山道の青墓から赤坂へ宿場が移ったようなものだろうか。




コメント    この記事についてブログを書く
« 姫街道(東海道 本坂道) | トップ | 南越前町杣山周辺 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。