物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

溝江氏の事

2024-05-27 | 行った所

あわら市大溝1丁目(旧金津町)の空き地に看板が立っている。

 溝江氏の館跡だ。金津に城郭を構えていた朝倉氏の有力家臣団の一角だ。滅亡時の当主溝江長逸の父は景逸と朝倉氏の通字を名乗っていることからも窺える。名字の地溝江は河合荘溝江郷、興福寺大乗院の荘園だ。古くから開けたところであるとともに、竹田川と北陸道が交差する要衝でもある。
永禄10年(1567)堀江氏の乱の折には義景に派遣された山崎吉家・魚住景固らは堀江館に集結し、堀江を攻めた。
朝倉氏滅亡後、溝江氏は信長に安堵されるが、間もなく越前には一向一揆が席巻する。
この時、溝江館は一揆の大軍に取り囲まれる。

 館は堀をめぐらし、主殿に複数の建物を持った城郭というにふさわしい館だったかもしれない。しかし多勢に無勢である。押し寄せる一揆の大軍に、旧朝倉家臣団は次々に打ち取られて行った時期である。
一揆の大将杉浦玄任は殺気立つ一揆勢をなだめ、溝江一族へ加賀へ退去を提案。杉浦の息子を人質に出すとまで言った。溝江は疑いながらもこの提案を受け、固めの盃を交わす段になって、にわかに一揆の鬨の声が上がる。長引く談合にしびれを切らした者がいたのか。
座は一気に緊張、騙されたと思った溝江は使者を切り捨て、それを知った一揆勢がなだれ込む。火が放たれ略奪が始まる。溝江長逸は妻子を殺し自害する。一族のものも後を追う。この館には加賀をのがれた富樫一族のものもいたらしい。彼らも死んだ。
朝倉始末記は長逸らの辞世の歌を載せる。溝江一族の死に様を誉めながらも、朝倉義景を裏切った罰、自業自得だと書く。6,7年も前から信長に通じていたのだと。しかし天正2年(1574)時点の7年前といえば永禄10年(1567)になる。堀江の乱があり、その後足利義昭が一乗谷に来たりしているころだ。堀江の裏切りは本願寺からの誘いによるものだ。この頃から本当に信長からの誘いがあったのだろうか。外交戦略として、広く口を掛けておくということかもしれないが。


コメント    この記事についてブログを書く
« 細呂木と吉崎 | トップ | 坊主の出自 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。