
昨日はあいにくの雨の1日でした
室外機上の多肉たち

夏を越えたリメイク缶寄せ
↓

土曜日に多肉棚の整理をしました
↓

伸びすぎた多肉たちををカットして
↓

ポットとポットの空いた隙間に挿して
↓

紅葉しそうな多肉を一カ所に集めたり
↓

カサカサの下葉を取り除いたり
復活しなかったポットを整理
↓

軒下のカット芽挿し多肉
といっても
砕石にカットした多肉を置いただけ・・・
↓

これは解体した寄せ植えの残り
↓

強い多肉は放置でも割と残ります
・
今朝の玄関アプローチ沿いの壁面
↓

今がクレマチス淡墨のピークかも

とても淡い色で咲いていて
癒されます・・・
昨日水道工事業者に
今使っている井戸を見に来てもらいました
来年新築予定地のど真ん中にある井戸
ポンプだけ管を伸ばして移設可能だけど
地中に打ち込んでいる鉄管が錆びていて
基礎下の位置でカットするのは無理だから
現状の鉄管の高さのまま
塩ビ管を繋げ横に逃すのが安全だとか…
基礎を突き抜けて床下を通すのとか
かなり無理あると思う・・・
防災用も兼ねての井戸を
新しく掘るのがいいかもととーますくん
今の井戸は50年近く現役なので
新たに井戸を掘ると費用はかかりますが
既に引き込むルートはあるので
仮に50年もつとしたら月1000円くらい…
保険代と思えば悪くないかも
検討中です
昨日やっと30代以下の希望する人の
ワクチン予約が開始されました
子供の分を開始時間前からにスタンバイして
時間ぴったりに予約
すんなり希望日に予約出来ました
今月中には2回目も接種完了予定です
第6波は11月と言われているので
なんとか間に合うかな
tomokazuです。
井戸って昔からとっても慎重に扱いますね。
そのまま塞ぐように上に家が建つというのは厳しいのでは無いですかね。
メンテが必要な場合困りますね。
大昔は台所の土間に井戸がある家も有りましたが、それは井戸が台所の土間の一部だったので問題無かったんですね。
私なら井戸の位置を採光兼ねて中庭的にしたくなりそうです。
井戸の位置は取り外し可能にしたスノコ風床にして天気が良い日は周囲の廊下のサッシを開けて使えば家族の憩いの場所になるとか・・・
他人の事ながら、夢が膨らみます。
家を建てるって楽しいですね。