雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

デルフィニウムオーロラ&ジギタリス

2020年04月28日 | 多年草


デルフィニウムF1オーロラ
秋に4色の苗を植え付けました
やっと最後のライトブルーが咲き出し
4色全ての色が咲きました

ライトブルー
↓

ブルーインプ
↓

ブルーインプは一度満開になり地際で切り戻し
脇芽が2本伸びて再び開花しました

ラベンダー
↓

ラベンダーも一度満開になり地際で切り戻し
脇芽が2本伸びて咲き始めました

ディープパープルは先日切り戻したばかり
切り戻し前の画像↓

デルフィニウムF1オーロラシリーズは
大輪八重咲きの豪華なデルフィニウムで
強健で育てやすい品種の多年草です
高温多湿に弱いので日本では一年草扱い
秋に苗を地植えすれば冬の低温で
花芽が分化され翌春には80〜100cmの
ボリュームのある花が咲きます

南側石積み花壇の後方に植えてあります
手前にはジギタリス ラベンダー
↓

ジギタリスも背が高くなる植物です
花が咲き始めてからもぐんぐん伸びます

こちらもジギタリス ラベンダー
↓

今年はジギタリスの数を少し減らしました

ジギタリスの中でも草丈がコンパクトな
ニーハイ ピンク
↓

これでひと株です

この玄関前フェンスとアルミフェンスの間
クレマチス プリンセスダイアナが
ぐんぐん伸びています

オベリスク代わりのトリカルネットを越え
シラカシに絡みつき
画像が分かりにくいですが
木の天辺まで届きそうです
花が咲き始めたらどうなるかと
わくわくドキドキです

フェンスのトリカルネットに誘引した
クレマチス ピールも素敵

春はいいなぁ


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
静岡県も毎日感染者が増えています
熱があっても出勤し職場で感染者が増えてしまったり・・・
毎朝検温を義務付けている職場も多いようですが
熱があっても出勤していたら
何のために検温しているのかわかりません
職場でのマスク着用が不十分だったとも聞きました
ひとりひとりの意識で防げるものは防いでいかないと
この状態からなかなか抜け出せません
先週末は近所の子供達がかなり大きな声(奇声?)をあげて
遊んでいるのが長時間聞こえてきました
遊び場がなくてストレスが溜まっているみたい
どこにも行けない子供達
親は毎日仕事に行ったり食料品などを買いに出掛けたり
それでも外出出来ますが子供達は買い物について行けず
公園も閉まっていて本当にかわいそうです