れいほくファンクラブ

「れいほく」の更なる発展を通して高知県がもっと元気になることを目的とする。

三郎さんの昔話・・・士族かたぎ(堅気)

2009-11-26 | 個人の会員でーす
士族かたぎ(堅気)


 明治維新の変動で下級武士は困窮した。そんな世の中の狂いで、まともでは考えられないくらい士族の娘が百姓の嫁になってありついた。

 縫(祖母)は伊予西条の剣道指南役、栗本半蔵の長女として生まれ育ったが、ご維新の士農工商廃止、火災の類焼で家屋を失い、親子の生活は困窮した。

 当時、土佐は広うて開けてなく、暮らしよいと見込んで伊予から山を越して、土佐の嶺北地方に来てありついた人が多い。縫さんも人に誘われやって来たが、
気に入った働き口も無くて困っていた。

 百姓の寿太郎(祖父)は自作農になるまで、嫁は貰わず働くぞと決めて働きつめて、自作農になったときは三十四才になっていた。さあ、嫁を貰おうかとしたが、当時は男女共に早婚で、娘は二十才前で嫁入りしていたので、嫁に来てくれる娘が居らん。

 困っていた時に、伊予から働きに来ている体格のええ娘がおるが話してみたらと聞いて、早速話し合うてみたが、「百姓は自分にはむかん」と、ガンとして聞き入れない。

 「百姓はせんでもよい。子供を生んで育ててくれ。食べることには事欠かん」と言いくるめて、やっと嫁にした。時に、縫さん十七才で、寿太郎さんと十七も年が違っていた。

 さあ子供がつんどこ出来て、縫さん子育てに忙しい。躾はとっても厳しい。他人にへごはしもせん(悪いことはしない)、受けもせんと、士族の堅ぶつ。

 小学生の子供らが草原のねき(傍ら)の柿や栗を遊びに取りでもしたら、「よその物を取ったら泥棒じゃ、取られん」と大声で怒鳴りつける。

 縫ばあさん、孫の私に「侍は人の手本じゃけ(から)、善悪をはっきりと心得て、武士は食わねど高楊枝、たとえ飢えて死んでも、人の物には手はつけん」。へごなことはせんと腹を決めちょる。それから、「こらえれん、とか、たまらんぜよ(辛抱しがたい)とは絶対に言わん」「男はヒイヒイ泣くようなことじゃあ駄目、侍ばあ(くらい)しっかりせにゃ、いかんぜよ」と、よく言われた。

 士族育ちであっても、百姓の嫁になったのに縫さん子育てに追われ、自分に厳しくろくに百姓はせざった。
 一生袂つきの着物を着て、いつもキチンとかしこまって座っていて、何となく威厳があった。
 とってもむつかしいお祖母さんであったが、今になって思い出すと、士族かたぎがなんとなく懐かしい。

◎昔の士族は、痛むことがあっても、痛いとは言ったが、痛いけこらえれんとは言わず、どんなにうるさいことでも、こりゃたまらんと、弱音は絶対に吐かなかったと。



三郎さんの昔話・・・作者紹介
三郎さんの昔話