
シロダモ:クスノキ科
本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑の中高木
別名,:シロタブ・タマガラ・オキノミノキ
今の季節の果実は緑から赤まであって楽しいですね
シャシャンボ(小小ん坊):ツツジ科
シャシャンボは「小小ん坊」と書きます
実が丸く小さいことによると言われています
アントシアニンが豊富な実がつきます
ヒオウギ:アヤメ科
扇を広げたような葉の姿
これが ヒオウギの名前の由来です
サネカズラ:マツブサ科
森の中のサネカズラは まだ色づいていませんでした
シロダモ:クスノキ科
本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑の中高木
別名,:シロタブ・タマガラ・オキノミノキ
今の季節の果実は緑から赤まであって楽しいですね
シャシャンボ(小小ん坊):ツツジ科
シャシャンボは「小小ん坊」と書きます
実が丸く小さいことによると言われています
アントシアニンが豊富な実がつきます
ヒオウギ:アヤメ科
扇を広げたような葉の姿
これが ヒオウギの名前の由来です
サネカズラ:マツブサ科
森の中のサネカズラは まだ色づいていませんでした
つき方は全く違いますが 一つ一つはシャリンバイの実にも似ていますね
ヒオウギは夏の祇園祭の時生けるお花なので知っていますが
黒い実は本などでは見たことはありますが 本物は見たことがありません
お店でサネカズラを飾っていると皆さん興味を持ってくださいます
ご希望の方にはさし芽用に弦をあげたり 種を蒔くために赤く熟れた実を差し上げています
あちこちで増やしてほしいですから^^
ツツジ科って・・葉っぱが良く見えないけど、ヤシオツツジのような感じの葉っぱなのかしら。
ちょっと見たところでは、とてもつつじを想像できませんね。
ヒオウギアヤメのあの実の中はこんなになってるんですね。
我家の、花ショウブもちょっと細長い実をいっぱいつけてたけど、中を開けても見ないでチョンしてます^^;
マユミの中の赤い実が見えてきました。
シャシャンボの果実は シャリンバイに比べたら とっても小さいです
ブルーベリーのお仲間で 食べられます
ジャムや 果実酒などに利用できるそうです
ヒオウギの果実はやや大きめで 光沢があります
AMIさんちのサネカズラ 今年は大豊作でしたね
沖縄スズメウリ&サネカズラ等々
日本中に レストラン土手から発信して 広げて下さいね~ヽ(^o^)丿
サネカズラって 挿し芽でも付くのね*^^*
シャシャンボは小さな果実ですが食べられるんですよ
良く似た果実があるので 見過ごしている可能性もありますよヽ(^o^)丿
ツツジかですので 春に小さな小さなスズランの様な花が咲きます
ブルーベリーのお仲間の様ですね
ヒオウギの果実も光沢があって美しいですよ
花後も意外な果実になっていて 再び目を楽しませてくれます
kinshiroさんちには 美しいマユミの木がありますね
赤い果実が見えてきたのね~私の大好きな果実です(^^)v
最近は、見にまで目が行くようになりました。
赤・黒・青ほんとに綺麗ですね。
この実が、種になるのかしらね。
可愛い果実が沢山ですね。
シャシャンボは「小小ん坊」と書くんですか?
面白いですね!
ヒオウギ、名前の由来が分かると、楽しいですね~
植物たちって 色んな変化があって 四季折々で楽しめますね
花の時期は短くても 果実になったら 結構長い期間楽しめます
色の変化も楽しめますね
この果実の中には 種が入っていると思いますので 撒いたら発芽するかも知れませんね(^^)v
今の季節は お花よりも果実の方が目立ちます
シャシャンボはとても小さな果実です
漢字も可愛いでしょう
以前に味見したことがありますが 甘酸っぱかったのかな~ヽ(^o^)丿
今の季節 赤や黒や茶の 木の実をよく見かけます。
いろんな形があって可愛いですね。
最後のは 色はぶどうですね。(笑)
万葉の森の果実なんですね。
シャンシャンボは面白い名前ですね。
漢字では小小(ここ)りんぼうかなとおもちゃいました。
シロダモ、シロタブとか名前に白がつくけど実は白くないですよね。(^_^;)
昨年でしたか・・
登山中 見つけて 拙ブログのコメントで
名前を教えていただいたことを思い出します
赤い実だけど シロだもの ビックリですね (^^)/
シャシャンボ(小小ん坊)
面白い名前ですね
多分 初めて拝見します
白豚ですか~(^^)v
私も酷いのよ~ニーレンベルギアをレーニンベルギア・・・アブチロンをアブロチンと呼んでいました
気を付けようと思っても 一度間違って覚えてしまうと 中々真実の名前にたどり着けなくなってしまいます(@_@)
困ったもんだ。
万葉の森には お花はあまり 咲いていませんでしたが 果実が生っていました
シャシャンボはブルーベリーのお仲間で 食べられます
でも果実はとても小さいです
ソロダモは葉の裏が白いので 付けられた名前の様ですよ
赤い果実は 大きめで立派です
今年は山間部で 野生のシロダモを沢山見ましたが 実付きはまばらでしたが この場所のは特別なお手入れがされているので
実付きも立派でした(^^)v
シロダモって 山には沢山の木がありますね
赤い果実ですが クスノキにそっくりな 葉の裏側が白いです
ですので「シロダモ」んと呼ばれています
シャシャンボの果実は 他の果実にも良く似た感じですので 気が付かないことが多いと思います
今迄 ネズミモチのお仲間だとばかり思っていました
今回 名札を見て 気づきました
明石公園には 数本の シャシャンボの木が植えられています
春に小さな小さな 白い花が咲きます。
ドライフラワーとして飾るとほかのものを引き立ててくれたり
このヒオウギの実も引き立ったりしてすっごくきれいになるので大好き♪
光って艶があってとにかくきれいですね
この美しい実に霜が下りたら・・・想像するともっと感激!
シャシャンボをじっくり見てみたいです
名前を聞いているだけで毎年終わりになって・・・
ヒオウギの果実は 光沢があって とても美しい果実です
ドライフラワーにもなるのね
霜が降りた光景に憧れますが 明石ではあまり霜は降りませんね~(@_@;)
雪も降らないし・・・
シャシャンボの果実は小さくて 可愛いですよ
お花は小さ過ぎて 私には撮れません(笑)