
今日は 今年初めてのボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
センリョウ
本日の教室モデルは赤と黄色の 千両です
ニホンズイセン
先生のお庭で咲いたスイセン
蕗の薹
小さな可愛い蕗の薹が出ていました
サザンカ
垣根に咲いていた山茶花
紅葉も美しいです
舞子公園で咲いていた花
ストレリチア
モクビャッコウ
ドングリたち
先生が かわいいドングリをコピーして来て下さいました
仲間の絵
コウヨウザン
コノテガシワ
此方は未だ 途中段階との事です
こんなにも細かい葉を綺麗に描いていて 凄い方です
いつも素晴らしい作品を見せて頂いていますが、
気が遠くなりそうです。
reihanaさんの写真は実物以上に美しいように思います。
技術もさることながら、美的センスがないと
どちらも出来ない事ですね。
どんな画になったか、アップはいつですか?
楽しみに待ってます。
確か、だいぶ前、柿の画有りましたよね?
あの時の葉っぱ。
本物そっくり。すごいなぁ~て惚れ惚れしちゃいましたよ。
コメしたかな・・・。
・・・アヒルちゃん。楽しみにしています^^
集めていますので(爆
今日は 遠い所を 二度もお越しいただいて ありがとう~♪
そうなんですよ~ボタニカルアートは 写真の様に描かなければならないので結構大変です(-。-)y-゜゜゜
ですので 私は 何時も手抜きで 自分流に 楽しんで描いてしまっています(苦笑)
あくまでも趣味の範囲内で 描いて行けたら いいかと思っています
今日は 教室で 私と同い年の方が 手作りの とっても素敵なジャンバースカートを着て来ました
そしてもう一人の方も 今 洋裁を習っているそうですヽ(^o^)丿
こちらでも ひそかに洋裁ブームが。。。
私も もう一度洋裁に目覚めないかしら~(笑)
最初 千両とアヒルが結びつかなくて??????でした
所が ジィ~~ッと黄色のセンリョウを見つめていたら
ホントだ~黄色いアヒルが浮かび上がってきました
謎が解けました~(^O^)/
今 描きかけた所ですので アップは当分先になりそうです
来年の年賀状に使おうかしらなんて思っていますので(笑)
こないだの柿は 数年前に描いたものです
美しく紅葉した柿の葉を 絵の仲間が持って来て下さったので
渋柿の下に配置して描いたものです
コメは入っていませんでしたよ~~(^・^)
新年最初のボタニカルアートで書き初めだったのですね。
流石にモデルの花も豊富ですね。
紅白のサザンカがお目出度いですね。
しかもマンリョウもあるし。
なんかreihanaさんに無理矢理起こされて、蕗の薹はまだ眠たそうですね。でも春の坊やも出てきたので早春の花などこれからが楽しみですね。
ハイそうです 昨日はお絵かき初めの日でした!(^^)!
昨年にこのセンリョウをモデルにしたかったそうですが
かなりの高値(800円)だったので断念したそうです
所が 昨日は何と 200円だったそうです(笑)
先生もお安くついて喜んでいましたよ~♪
お正月が終わると お花たちも値打ちが下がるのかな???
この場所の蕗の薹は 毎年早目に頭を出します
寒くても 春は来ているのですね~(*^^)v
ストレリチア、知りませんでした、勉強になります。
植物の絵を描くというのは大変な事ですね。
構図も考えなければならない、実物を模写しなければいけない。
さらにその上、きれいに描き、表現力がなければならない。
ブログを始めてからいろいろなことを知り、また大勢の方と知り合えてよかったと思っています。
余談を2つ
1つは、ドングリとはドングリの木になる実だ、と思っている人がかなりいるんですよね。
まあ僕もシイの木の実だ、と思っていましたけれど(笑)
もう1つは、reihana さんの、他の方へのコメントを失礼ですが拝見させていただきました。
ご存知かどうかわかりませんが、reihana さんと同じテンプレートを
使っている方がもう1人いらっしゃいます。
http://blog.goo.ne.jp/mizutanineturephoto
僕はこのサイトをよく見に行きます。
寒いですよ~~
今回から変っていました
季節的にも 同じテンプレートになりますね
私は 寒い季節だけ テンプレートを変えますが 他の季節は 何時も一緒です
蕗の薹や 土筆は 同じ日本でも 沖縄では生えないそうです(笑)
ドングリの実の生る木って 物凄く多いですよ
ですので 名前までは覚えられないので 私は ドングリで通しています(^_-)-☆
私も ブログを通じて 色々な方とお知り合いになりました
同じ趣味の方や 全く異なる方もいますが 長年のお付き合いで楽しくやり取りが出来るようになりました
九州から北海道までのお友達が出来て
今度は ドイツのジージ様とお知り合いになれて とっても嬉しいです!(^^)!