
散歩道に大きなミカンが たわわに実をつけています
種類は分かりませんが大きいので夏ミカンかな???
夏ミカン:ミカン科
キンカン:ミカン科
中国原産
中国では鉢植えをお正月(旧正月)に飾り縁起物として古くから利用されているそうです
昔からキンカンはのどに良いと言いますね
風邪を引いたときなどに食べるとのどがスッキリします
砂糖煮やシロップ煮にしておくとすぐに食べられて保存もきくので重宝します
ザクロ:ザクロ科
天高くザクロの果実が まだ生っていました
カキ:カキノキ科
ナワシログミ:グミ科
日当たりの良い暖地の乾燥気味の土地に生えます
稲刈りの頃に1センチ位の筒状花を咲かせます
苗代の頃に赤く熟すのでこの名が付いたそうです
赤く熟して食べごろになるには後 3か月ほどかかりますね
果実は少し渋みがあります
クロガネモチ
この果実は食べられませんが 小さな可愛い果実です
青空に天高く美しく輝いて生っていました
写真を見ると春の訪れを感じますね。
こちらは先週降った雪が日陰ではまだ解けていない状態です。
今日からまた雪が降りそうな怪しげな空模様(笑。
例年になく雪が多くてもうたくさん。
どうせならおいしいキャンディーでも降ってくれるといいのに(笑。
いつもコメントありがとうございます。
こちらに訪問すると多くのお友達のコメントが寄せられていて、つい気後れしてしまいます。
どうかお許しを(笑。
重そうに実ってましたね
電線に届きそうなくらい高く伸びたザクロの木!
見応えありますね
葉を落とした木に柿の実は風情を感じます。
ナワシログミってこのぶちぶちが特徴ですね。まだ味見したことはないのですが渋みがあるのですね。
クロガネモチも豊富に実をつけて大手を振っているようです!
思わず 見入ってしまいました。
今年は 寒さで金柑が全滅です。
チューリップ 私の好きな色合いばかりで 春が近く感じられ嬉しかったです。
♪赤白黄色♪もとりあえずお歌にあるので植えますが
一番本数が多いのが 濃淡で色の開きを持たせたピンク系です。
色の系統を統一すると 切花に使うのも ラクですしね^^
印鑑そのものもホントに素敵ですね。
明石は今日はポカポカ陽気で 暑いくらいでしたよ。
そちらでは まだ雪が解けていないのですね。
たまに降る雪は嬉しいですが ズット積もりっぱなしの雪は困りますよね。
そうよね~空からキャンディーは嬉しいですよねヽ(^o^)丿
コメントの事は一切気にしないで下さいね。
aquariusさんの暖かいユニークなご両親に 今朝は思わずコメントを入れたくなってしまいました。
何時もありがとう~~♪
良く見かけるミカンなのですが
定かではないのですが夏ミカンと勝手に名前を付けてしまいました。
ビックリするほど高い位置でザクロが生っていました。
こんなに高い位置では誰も採ることは出来ませんね(笑)
ナワシログミは特にブツブツが多いですね~。
渋みがあって そんなに美味しいとは思えない味がしますね。
歩道の植え込みにも沢山植えられていますが 短く剪定されてしまうので 果実も少な目です。
毎年 ここの柿は自然に落ちるまでこのままです(笑)
鳥も食べきれません。
キンカンは雪にも弱いそうですね。
以前 金沢のブログのお友達が 雪に埋もれてしまい キンカンが全滅と言っていました。
寒さにも強いと思っていましたが凍傷には弱いのですね。
今年は 並みの寒さではなかったですものね。
土手の花が美しく咲き誇る春も もうそこまで来ていますね。
チューリップの花って大人も子供も大好きな可愛いお花ですね~♪
ページは楽しませて戴きました。また来ます。
ザクロもカキも 葉っぱがないと なんだか違うものの感じですね!
そう!柳川のお雛様の さげもん みたいです!(笑)
体調を崩されているのでしょうか?
今日は暖かでしたが 明日から再び寒くなるそうです。
無理しないで お大事になさって下さいね。