
トチの実:トチノキ科
日本固有の品種で、北海道北部、九州南部以外のほとんどの地域で自生しています
栃の実(種子)は栗よりもつややかで美しく
ほろ苦さと香ばしさがたまらない山里の味、栃餅
お土産に頂きました
栃の実は、縄文時代の住居跡遺跡から、出土されていることから
縄文時代から食されてきたと考えられています
ブルーベリー:ツツジ科
北アメリカ原産
成熟した果実は、濃い青紫色になります
これは アントシアニン色素と呼ばれ 水溶性の色素です
このアントシアニン色素が、眼によいと言われています
ブラックベリー:バラ科
米国中部原産
果実は生のまま食べることも出来ますが
多少酸味があるためジャムにして食べることも多いそうです
ビワ:バラ科
中国南西部原産
こんなにたわわになっても 収穫しないので 腐って行きます
勿体ないですね
ニワウメ:バラ科
中国の北部と朝鮮半島に分布
日本へはかなり古い時代に渡来
ヤマモモ
巨大な果実です
ヤマモモには 大小 様々な果実が生ります
クリ
雄花&雌花
雌花には 可愛いイガグリが出来ています
キウイ:マタタビ科
トチノ実は果皮が割れて 中に入っている 果実は 栗位の大きさです
昔の人たちは 手間暇かけて 加工して食べていたそうですが 今では殆ど
家庭では 食べていませんね
あく抜きがとても手間がかかって 大変との事です
ビワの実 沢山生っています
どうして食べないのか不思議です
美味しいのにね~お店で買うと高いのにね(@_@;)
落ちてしまうのもありますが このまま木に付いたまま ミイラ化してしまいます
栗の木を見たら 今は 可愛いイガグリが付いていますよヽ(^o^)丿
昨日見せて頂いて、美味しそうって眺めていたら、
寝てしまっていました。
なので、今日又見せて頂きました。
美味しそうで、唾ごっくんです。
トチ餅、トチノ実煎餅、美味しいですね。
実はまだ見たことないのですが、キンカンとビワの間くらいの大きさかしら。
ニワウメに居る虫、満腹だけど美味しいからこれも手放したくないなぁって感じで実にくっついているように見えました。
ビワがたわわに生っていますね。
このまま落ちてしまうの、
見ているなんて勿体無いですね。
これだけ買うと、凄い金額になるのにね。
私は鳥になって、食べたいなぁって思いました。
イガグリの赤ちゃん可愛いですね。
こんなの初めて見ました。
今度探して見たいです。
果物一杯見れて、食欲がまた出てきました。
どうしよう。
ゆずぽんさんたちは ビワやイチジクが沢山いただけて 羨ましいです
大好きなビワ&イチジクは スーパーでは高値の花ですが 生っているのは良く見かけます
どちらも 収穫させずに終わってしまっています
ヤマモモは 採らないと地面に落ちて汚くなりますので
採った方が 喜ばれると思いますよ
近所の公園では 梯子を持ってきて ご夫婦で採取されてる方もいますよ
オリーブでも欲しければ 管理されている方に言えば 採って下さいますヽ(^o^)丿
ブラックベリー、ラズベリーも 身近なものになった一年でした。
栃の実のお菓子は食べたことがあります。
ヤマモモは 団地に植わってて なんとか ヤマモモ酒にしてみたいと思ってますが、、、とると 目立つし。(笑)
ニワウメだけは 食べたことないと思います。^ー^
ビワの木に果実が生ったのですね
来年は 沢山生ってくれると嬉しいですねヽ(^o^)丿
明石では 殆どが生らせっぱなしで 収穫しませんので 鳥も食べきれません
今日は 散歩道で ブラックベリー御殿(笑)を見ました
お家の玄関から 両脇のブロック塀まで ブラックベリーで被われていて 沢山の果実が
たわわに生っていました
まだ黒いのはなかったですが もの凄い収穫になると思います
ブルーベリー可愛いので 鉢植えを購入しましたが 一年も持ちませんでした
我が家には 合わないので 欲しいけれど 買うのを諦めています
コリアンダーはやはり 好き嫌いがあるのですね
葉を揉んで嗅いだ匂いが 好きな匂いではなかったので 多分私は好きになれないかも知れませんね
我が家の花後の果実 少し採取して味見して見ますね~(^。-)-☆
小さな袋に入っていました。
ちょっとね・・エキゾチックな香りがして、なんとも言えません。
好き嫌いは確かにあると思います♪
トチノの実入りのお菓子は食べたことがあるのね~♪
今の季節はこの様な果実が生っています
台風の後に行くと 果実が落ちています
拾って来て 置いておくと 椿の果実の様に果皮が割れて クリの様な果実が出てきます
ヤマモモは 甘酸っぱい果実です
果実酒やジュースなどに利用できます^^*
今年初めて、我が家の2本のビワの木の一本に結実した2個を見つけて嬉しかったです。
来年からは、もう少しなるでしょうが、それは少し酸味が強かったです。
ビワも色々と品種が改良されてて、従来のは商品になりません。
美味しいのに慣れちゃうと、家の人も採らなくなります・・贅沢になりました・・・。
ブラックベリーは、今年は短く切り詰めて、あまりに伸びる蔓を見つけては切っていたら、実が少ないです。
でも、つまんで食べるにはちょうどいいです♪
ブルーベリーも植えたいのですが、こちらもいろいろ種類があって、今から最盛期で、買った方が安い^^;
あってよし、無くて良しの物多いですね。
そうなのよ~トチノキの下は 大きな葉で 日陰になるのでとっても涼しいです
小さなイガグリ君可愛いでしょう(^^)v
今の季節は 沢山のイガグリ君が見られますよ
ビワ 本当に勿体ないです
どうして食べないのか不思議です
甘くて美味しいのに。。。ビワの種を撒いたら 直ぐに芽吹きますよ
植木鉢に植えたことがありますが 大きくなったので処分しました
是非 植えてみて下さい(^^)v
とちの実入りのお菓子食べますがこんな実なんだ、
庭にこんなのが、いろいろあると、楽しいですね。
ヤマモモどんな味なのかしらね。
さわやかな新緑の中に木の実が見えるっていうのは なんか嬉しくなってきますね
栗のイガの赤ちゃんなんて初めて見ました まだ柔らかそう
びわ もったいないですね
先日、生花にしてありました こんな使い方もいいなあと思い 木が欲しくなりました(笑)
今度 食べたあとの種を植えてみようかしら^^
昨日は激しい雨&強風でしたが 今日は晴れましたが
雲が多くて 晴れたり曇ったりです
今日は 美味しく食べられる果実たちを集合させてみました
ブラックべりーは野性的な感じがしますので 繁殖力も旺盛で 種も多いので
ジャムにしたら種が気になるのですね
ナワシロイチゴも 同じです
野生種ですので ジャムにしたら とても種が気になります
でも甘酸っぱくて 美味しいので 今年も2回ジャムを作り ヨーグルトに入れて食べています
ビワ 勿体ないでしょう~(@_@;)
鳥になって 沢山食べたいです
大きめの美味しそうな果実が たわわに生っているのに~~^^;
今日も、すっきりしない天気です。
今日は、果実ですね!
まだまだ、知らない果実が沢山。どれも、食べてみたいですね。
今回、ブラックベリーを頂きましたが、種がお口の中で気になります。
ラズベリーの方が、種が小さいようです。
少し、口触りがしますが、そのままたべれました。
ビワ、勿体ない~
masaさん おはようございます
昨日は激しい雨が降り続きましたが 夕方には上がり
今は晴れています
雨でも 降り方が異常過ぎますね
昨日は台風並みの強風でした
栃木県の県の木でもありますので 栃木でも トチ餅が売られているのかしら~(^^)v
ブラックベリーのジャムは まだ食べたことがないですが ブルーベリージャムは 時々購入して
ヨーグルトに入れて食べます
再び値上げで 嫌になりますね(-_-メ)
飛騨高山の方へ旅した時に トチ持ちが沢山売られていました
朝市でも店頭に並んでいました
素朴なお味です
今日は食べられる 美味しそうな果実たちを集合させてみました
K様の所で 春に綺麗な花を咲かせていた ピンクのニワウメの花
今は やや大きめの果実が 美味しそうに生っていますヽ(^o^)丿
ビワは 高級フルーツで 高値の花ですが
明石では 収穫されない 巨木のビワの木が 沢山あります
美味しそうに生っているのに 勿体ないです
鳥になって 食べたいです~~~ヽ(^o^)丿
トチノキは大きくなりますので 毎年 ツンツルテンに剪定されてしまいます
それでも春には芽吹いて 花が咲き 果実が生ります
トチノ実はあくを抜かないと食べられません
あく抜きの手間が大変なので 今では 一般家庭では 食べなくなっていますね
お菓子は素朴な 懐かしい味がしました^^*
其方での天気は回復しましたか?
関東では天気が不安定で昨夜雨が降りました。
さて、出ましたね。
マロニエせんべい!
やはり栃木県の県木だそうでその名前「栃の木」によって、古くから栃木県の木として親しまれている木ですね。
果実も美味しそうに実っていますね。
イチゴのブラックベリーよりもへびイチゴのほうがよく知っています。子供の頃からよく見ています。
ブラックベリーはジャムになってよくスーパーで売られていますね。
スーパーといえば7/1からまた食品がいろいろ値上げするそうですね。
でも、食べた事 有りません
本日は おいしそうな果実がいっぱいですね\(^o^)/)
庭のトチノキは一度花を咲かせてみたいのですが、大きくなりすぎて花を待ちきれません。2階の屋根にも届くほどになり、来年咲かなければ切り詰めるつもりです。トチノキの実を生でかじったことがありますがとても食べれませんでした。お菓子に加工されると大人の味でしょう。