
3月に入り 梅の花も綺麗に咲きだしましたね
普通は 梅の花と言えば 梅干しの生る 梅の花を思い浮かべますが
今日は 「科」の異なる 4種類の 梅の花を集合させてみました
オウバイ(黄梅):モクセイ科
中国原産
ジャスミンの仲間ですが 花に香りはほとんどありません
ロウバイ(蝋梅):ロウバイ科
そろそろ終盤をむかえていますね
昨年の果実も まだついています
ギョリュウバイ(御柳梅):フトモモ科
花径は1~2センチで 5弁花です
花の色は赤、ピンク、白などがあり、一重咲きと八重咲きがあります
花期も長くて 11月から5月ごろまで咲き続けます
紅梅:バラ科
今が旬の梅の花です
梅干しの果実が生る梅は 唯一
「バラ科」の梅の花に限ります
病み上がりですので 無理しなくていいですからね
早目に休んで下さいね~(-_-)zzz
こんな事言っても ゆずぽんさんは 宵っ張りの有名人ですので 無理かもね~(^。-)-☆
オウバイ・コウバイ・ロウバイ等など カタカナで書くと混同しますね~(@_@)
うちにあるのは オウバイだったかしら。
この季節になると いつも混乱します。ヽ(´Д`;)ノ
寒さが逆戻りしてしまいましたね
今日は一日 冷たい雨模様でした
ギョリュウバイは 地植えにしたら 結構大きく育ちますね
数年前には 巨大なギョリュウバイを見ました
3メーターくらいはありましたよ民家の屋根よりも高かったです
AMIさんも梅干しが大好きだったのねヽ(^o^)丿
カツオ梅や 蜂蜜梅は私も苦手です
昔に比べて 減塩で漬ける事が出来ますが ある程度はしょっぱくて 酸っぱいのが本来の梅干しですものね
梅酢も 生姜を漬けたり ドレッシングとして利用しています。
今日は とても風が冷たく冬に逆戻りでした。
暖かくなったら ギョリュウバイの鉢植えを庭に地植えしようと思っていますがどこにするか思案中。
私は地植えした途端 目が行き届かなくなる傾向なもので 以前も冬咲きクレマチス このパターンで枯らしました(苦笑)
私も梅干大好き!自分では出来ないので地元の方が漬けられた 赤紫蘇の良い香りがする昔ながらのものを買います。
はちみつ漬けや減塩かつお梅とか あまり好きではないので。
和歌山のご出身でしたのね
私が毎年購入する 美しい南高梅。。。
赤いホッペの様に 紅色が入る美しい果実。。。
黄色くなった頃を見計らって購入して 更に我が家で太陽に当てて熟します
毎年 こうして美味しい梅干しを漬けています
hirokoさんは梅干しが苦手なのかしら~(笑)
思ってた次第です(笑)
少し前からは蝋梅は知ってました。
お花に詳しいですね(^_^)v
今日の黄梅は 中国で 旧正月の頃に咲くので「迎春花」と呼ばれています
中国の旧正月は2月前後ですので
寒い中国でも真冬に咲いていますので 寒さには強い花です
明石でも 先月から咲いていましたよ~♪
これからレンギョウや エニシダなど 黄色いお花が一斉に咲きだしますね~!(^^)!
先日撮った黄梅は菜園で咲いていて 盛りが終わっていて白くなった花が多いうえに太陽の日差しで色が飛んでしまいましたが
今日のは曇り空でしたので 何とか撮ることが出来ました
場所によって 咲き方も色々ですね
昨日は梅を見に行って来たのですね
咲いているうちに見とかないと 後悔しますものね
色々と美しい梅の花たちのアップ 楽しみにしていますね
私もボチボチ 梅園に行って来ようかな~(*^^)v
色々あるんですね梅の花・・・
冬が終わるころに見る黄色いお花が元気をもらえそうで最初の一重のオウバイが好き(^^♪
ウチの庭にはオウバイの代わりに黄色いレンギョウを植えてます
オウバイって寒さに強いのかしら・・・
名前に梅とつくのに他人同士だったり!!!
こちらのオウバイはふっくらしてきれいですね
私も昨日見てきたのですがなんだか貧弱でした。
ギョリュウバイがたくさん花をつけましたね(^^♪
これは見事です!
お天気の良かった昨日は梅見の人たちでにぎわっていました。
今のうちに梅の花の色々を見ておきたいと思います!
今日のお花たちは
梅と付く 名前ですが 「科」が其々に違いますので
全くの他人の関係です(笑)
日本の梅は お花を観賞後 梅の果実が生り 果実酒や ジャム そして梅干し等に使用されます
前回に この黄梅を撮った時は 全部色飛びしてしまいました
この日は曇り空でしたので 何とか撮れましたが
黄色い花や 真っ赤なお花を撮るのは 大の苦手です(@_@)
梅園などに咲いてい芳香漂う美しい梅の花
花後に 果実が生り 毎年5月下旬には 梅の果実が店頭に並びます
出始めの梅は 固いので 果実酒に適しています
6月下旬ごろには完熟した梅が出回りますので 毎年私は梅干しを漬けます(*^^)v
黄色いお花って 何時も色飛びしてしまいますが
この日は曇り空でした
曇っていた方が黄色い花は撮りやすいと思いました
昨日のルリビタキの美しさには衝撃を受けました
何時になるか分かりませんが 描いてみたいと思いましたいつでも サッと見られる様に お気に入りに入れちゃいましたが「ツグミ科」を後で見てみますね~!(^^)!
梅といっても 全く異なる梅の花たちです
紅梅は 早く咲くので そろそろ終盤にむかっています
梅の香りって大好き(梅干しも大好き(^O^)/)
最初はソシンロウバイしか目につかなかったのに 最近は ロウバイも彼方此方で見かけるようになりました
河津桜も 綺麗に咲きましたよ~♪
神社に1本だけ植えられています
私にとっては 貴重な桜です!(^^)!
梅はすべて、バラ科だと思っていました。
科が違っても、皆梅の仲間なのですか?
確かに梅の字がつきますが・・
ギョリュウバイはオーストラリア、ニュージーランド原産ですし皇家との関係はないと思います
中国の「ギョリュウ」ににていて お花が「梅の花」に似ているので付いた名前だそうです
ジージさん 私も子供の頃から 梅干しが大好きです
生まれた所は梅と納豆が産地でした!(^^)!
おにぎりには絶対に梅干しが一番
市販の梅は 減塩を通り越して 甘かったり 酸っぱくなかったりで全く美味しくありません
梅干しは酸っぱい物です
私も毎年梅干しを漬けています(自分で漬けた梅干しが一番おいしいです)
漬ける梅は 毎年 南高梅の完熟を使います
柔らかくてとっても美味しく漬かります
ジージさんが梅干し大好き人間だなんて お仲間がいて嬉しかったです(^O^)/
私も黄色い花の撮影は難しいなあ~と思います。
最近身の回りでも黄梅をよく見かけますが、きれいですね
黄梅という名前を知ったのも最近です。
梅の花は四種類ですか、そして梅干し用は「バラ科」の梅の花にだけ
しっかり覚えておきます。
僕は黄色い花が苦手で撮れるのはタンポポとヒマワリ程度で
先日、フクジュソウにチャレンジしましたが返り討ちに(-_-;)
ルリビタキの男の子を描いてくださるとの事、楽しみにお待ちしてます!
今回の写真で、下のタグ、ツグミ科をクリックされますと過去のも
出て来ますので、宜しければ参考にしてください(^^)v
尚、急ぎませんのでお時間の有る時にでも(^_-)-☆
梅シリーズは4種類もあるんですね。
いろいろ香りが楽しめるでしょう。
紅梅って良い香りがしますよね。
ソシンロウバイに遅れてロウバイも咲き始めたんですね。
ということはそちらでも河津さくらが咲いているんですかね。
春の花が楽しみですね。
以前も書いた事があると思うのですが、ドイツで見たことがあるのはオウバイだけです。
ギョリュウバイは、知りませんでした。
皇家と何か関係があるのでしょうか。
ウメボシに出来るのは「バラ科」の梅だけなんですね。
それも知りませんでした。
実はウメボシが大好きなのですが、最近の減塩ウメボシとか、
カツオ風味ウメボシが全くダメなんです。
日本で僕の友人S君は、自宅で昔風のウメボシを作っているので、
日本に帰るたびに別けてもらいます。
あまりにもおいしいので、梅干1つでご飯2杯食べられますから。