
可愛い2色団子の様なイヌマキ
果実の色も 色とりどりで美しいですね
この果実は 赤く熟したら食べられます
イヌマキ:マキ科
イヌマキは関東地方南部以西の本州・四国・九州・南西諸島に分布しています
又 中国・台湾にも生育する常緑の木です
雌雄異株
雌木は 花托(かたく)という部分が赤く丸々と膨らみ 黒に近い紫色になると甘みが増します
オガタマノキ:モクレン科
春に 美しい花を咲かせた オガタマノキ
今は 果実が赤く色づきました
オガタマノキとカラタネオガタマ(バナナツリー)は どちらもモクレン科で
オガタマノキ属という同じグループの仲間ですが まったく別の種類です
花の咲く時期もオガタマノキの方が先に咲きます
オガタマノキはかなりの大木になりますので 神社などに良く植えられています
果皮が割れて 果実が現れました
同じモクレン科の コブシにも似た果実ですね
串団子みたいでかわいいです!
私も初めて見たときにはこんな風に実をつけるのかとしみじみ見ていました。
白い粉をふいたように色違いでつくなんてね!
オガタマノキはまだ見たことがないのですがこの実も中々いいです!
大口開けてぱかんと割れるところ ここが気に入りました。
木々にもそれぞれの見所があるので今頃はそんなことにも心を寄せていきたいです!
なんと可愛い果実たちでしょう。
なんだかチギッテ食べたら、
旨そうですが、見るだけですか。
たった今、近場の紅葉狩りから、
帰ってきたところです。
今日も有難う御座いました。
先月は公園で美しい果実のイヌマキが沢山生っていたのですが
今は一粒も残っていませんでした。
今年は イヌマキは撮れないと諦めたら 近くの田園沿いに大きなイヌマキの木が数本並んで植えてありました。
手入れがされてないので クモの巣が這ったりしていましたが
出会えて嬉しかったです。
オガタマノキは今年初めて存在を知りました。
大木なので今まで全く気付かなかったのですが 偶然にお花が満開に咲いていて気がつきました。
果実が生ることも知り 時々様子を見に行っています。
お花&青い果実&赤い果実へと変化を楽しむことが出来ました。
イヌマキは 大好きな果実です。
3年前にこの果実を ブログに初めて載せました。
その時 今は亡き ブロ友さんから 食べられる果実であることを教えて下さいました。
最初は不安でしたが 思い切って食べてみました。
本当に甘くて美味しかったです。
青い果実の部分は種ですので食べられません。
少し採って来て 今、描いています。
紅葉狩りに行かれたのですね。
私は食いしん坊なので 近いうちにミカン狩りに行く予定です(笑)
ついでに紅葉狩りもしたいです。
マキの実って 食べられるんですか!?びっくりです。
最後の画像、パカッと割れたの、面白いですね~~~。
これは食べられません?ちょっと 毒キノコのような果皮の模様ですものね。(笑)
実りの秋ですね。
イヌマキの果実が綺麗です。
オガタマノキは大木なんですね。
よく綺麗に撮影できましてたね。
すごいです。
果実はどんな味なのか是非味わって見たいですね。
今日の良い一日をお過ごし下さい。
イヌマキの果実が色づくとワクワクしてしまいます。
甘い果実は 鳥さんの好物でもあります。
オガタマノキの果実は食べられませんね。
今年の春の嵐で 満開に咲いていた花が全部振り落とされてしまいました。
嵐がなければ もっと沢山の果実が生ったと思います。
実りの秋を通り越して もう晩秋ですね。
寒い冬が目の前に迫って来ましたね。
イヌマキの果実は 小さな可愛いお団子そのものです。
オガタマノキは大木ですので みんなズームをいっぱい効かせての撮影です。
今日は晴天ですので お出かけしようかな~♪