goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

ナツメ&ガーデンショー

2024-09-25 07:26:45 | 野菜&果物の絵

ナツメ:クロウメモドキ科
中国原産
果実は乾燥させたり菓子材料として食用にされ
また生薬としても用いられています
若い果実は味の薄い リンゴに似ています
リンゴのようなシャキシャキ感はありませんが

ひょうごまちなみガーデンショー


今年も見に行って来ました



素敵な作品が並んでいました



美しい白馬に見入ってしまいました


でも パソコンに取り込んでから気づきました
この白馬さんは・・・


ロボットでした
動いていましたので実際に見た時は 本物の馬だとばかり思っていました
本当に生きているように見えたんですよ

高校生の作品など


ハンギング

今年は多肉植物の展示が沢山ありました
販売もしていましたが欲しいのは高いので 諦めて
多肉植物の寄せ植えを楽しんできました
わが家の多肉たちは真っ黒に葉焼けしてしまい
悲惨な状況になってしまいました
近いうちに植え替えようと思っています



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル

2024-09-01 10:15:49 | 野菜&果物の絵

パイナップル:パイナップル科
以前描いたパイナップルですが 半分に切ったのも描きました
綺麗には描けませんでしたが思い出に残すことが出来ました

今日の空


多くの被害を齎した大型台風10号
此方では何事もなく 通り過ぎました
被害に遭われた方達には お見舞い申し上げます

クロホウシ


巨大になり 木質化してしまい手に負えなくなったので 切り取って処分しました
ハサミでは無理でしたので 主人に鋸で切ってもらいました
葉を落として小さくしてから二つの鉢に植えてみました


クロホウシは驚くほど成長が早いです


カリシアロザート・シュガージェリー・コモチレンゲ

今年の猛暑で 多肉植物たちの殆どが
黒く日焼けしてしまい悲惨な状況になってしまいました
枯れてしまったのもあります

在りし日の夕暮時のハッカチョウ



ハッカチョウのネグラは新幹線のガード下のネットの上です
ネグラに入る前に 電線で寛ぎます


家の周りには多くのハッカチョウが居て賑やかです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリンキー

2024-08-25 10:30:16 | 野菜&果物の絵

コリンキー
「コリンキー」はサカタのタネが開発したかぼちゃで
生のまま皮ごと食べられるのが大きな特徴です
さっぱりとした風味でシャキシャキとした食感をしていて
サラダや浅漬けなどに適しています 

今朝のベランダの花


斑入りのブーゲンビリア



斑入りのブーゲンビリア&斑入りのハイビスカス


四季なり苺


セネシオなど




道の駅で購入した野菜の種を蒔いたのですが
 何の野菜か忘れてしまいました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツカボチャ

2024-08-20 07:36:43 | 野菜&果物の絵

バターナッツカボチャ:ウリ科
アメリカ原産
ホクホク感は弱く ねっとりとしたコクがあります
ポタージュスープやソテーなどにあいます

愛らしいひょうたん型のカボチャです
毎年 道の駅で購入して来て描いたり飾ったりして楽しんでいます
今年はずんぐりむっくりさんを選んで描きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーと小さな野菜

2024-08-14 21:22:24 | 野菜&果物の絵

ブルーベリー:ツツジ科
ブルーベリーはアントシアニンやビタミンEなどの抗酸化作用が強く
目の疲れや便秘、脂質異常症、老化防止に効果が期待できます
しかし、冷凍ブルーベリーやジャムは栄養が減少するので
食べすぎると体に悪影響がある可能性があるとの事です

トマト:ナス科
トマトの種類は数多くあります
残念ながらこのトマトの名称は分かりません
ホオズキの様なトマトです
普通のトマトよりは固めで ピクルスにあう様です

キュウリ:ナス科
可愛い瓢箪型のキュウリ
残念ながらこの種類の名称も分かりません
先月行った 丹波の野菜の直売所で購入して来た可愛い野菜と
ブルーベリーです

今日は娘たちと暑い中をドライブして来ました
呑吐ダム(どんどダム)

駐車場に停車させてみましたが 下る道が分からなかったので
車道から美しいダムを眺めてきました
その後・・・

うどん専門店八間蔵へ・・・



3人同じのを頼みましたが 私には量が多いので並にしました
どこが違うかと言うと エビが少し小さめです
これでも量が多くて無理して食べました
その後・・・



あまりにも暑いので お寺で森林浴しました
山道のお地蔵さんが可愛かったです
みんな顔が違うんですよ


猫ちゃんのおみくじを引いたら「末吉」でした
娘たちは揃って「大吉」です

道の駅にも寄りましたが 昼過ぎなのに 売れ残りしか買えませんでした
道の駅 淡河(オウゴ)

シソジュースが美味しいので 再び赤ジソを購入しました
今回もレシピが付いていました
夏にさっぱりして美味しいです
今日も マイボトルに入れて持参しました

コリンキー&バターナッツカボチャ

バターナッツカボチャは ひょうたん型は見慣れていますので
今回はずんぐりむっくりさんを選びました(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリ&パプリカ

2024-08-03 14:40:22 | 野菜&果物の絵

JAで購入したマクワウリとパプリカです
マクワウリ:ウリ科
マクワウリは、メロンの仲間で
プリンスメロンの交配の元になっているウリです
日本では古くから食べられていました

パプリカ:ナス科
ピーマンの一種でありながら甘みたっぷりのパプリカ
赤、黄、オレンジ、紫などいろんな色があり、料理をひきたたせてくれます

昨日は絵の教室がありました
モデルは・・・

大きなパイナップルです
次の教室はお盆でお休みになりますので ゆっくりと描くことが出来ます
青いパインなので 描いているうちに 段々と 黄色くなり甘みも増してくると思います

今日の散歩道に。。。


可愛いブルーベリーが生っていました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴスチン

2024-07-17 14:13:36 | 野菜&果物の絵

マンゴスチン:フクギ科
東南アジアのマレー原産
 マンゴスチンは「果物の女王」と呼ばれる南国フルーツで
透き通る果肉が魅力です
果肉は柔らかくてほどよい甘みと爽やかな酸味が楽しめる果物
今年の5月に 離宮公園にバラを見に行きました
その帰りに  公園前の 兵庫こども病院があった所に
大きなショッピングセンターが出来ていました
その中のヤマダストアーで購入しました
阪神大震災の時に 南京町で初めて食べて あまりの美味しさに感激でした
その後 お目にかかることはなかったのですが
ヤマダストアーで出会って懐かしさのあまり購入しました
やっぱり美味しかったです
全部食べてしまうのは勿体なくて 2個は冷凍保存しています
因みにライチも冷凍保存しています
ライチは甘くて美味しいですが マンゴスチンは 程よい酸味もあるので
尚 美味しいです
まさしく 果物の女王様です

マンゴスチンの
ハンキングバスケット

マンゴスチンの果皮は硬いので 主人に3か所に穴をあけてもらって
小さなセダムを植えてみました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ

2024-07-01 00:17:17 | 野菜&果物の絵

ヤマモモ:ヤマモモ科
常緑高木
関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布
初夏に熟す実は食用になり ジュースにしたら甘酸っぱくて美味しいです
季節限定の果物で産地以外で市場に出ることは少ないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワ

2024-06-22 09:50:52 | 野菜&果物の絵

ビワ:バラ科
中国南西部原産
葉は濃い緑色で大きく長い楕円形
 表面にはつやがあり裏には産毛があります
初夏 楽器の琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなり 黄橙色に熟します
まだ若い 青い果実と 黄色い果実を描いてみました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクシー大根

2024-03-21 22:14:51 | 野菜&果物の絵

ダイコン:アブラナ科
近所のJAでは
時々ユニークな野菜が安く売っています
面白いので購入して描いてみました
描いた後は美味しくいただきました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリ

2024-01-09 22:18:56 | 野菜&果物の絵

ハヤトウリ:ウリ科
原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域
日本へは、大正時代に鹿児島へ導入されたのがきっかけで
「薩摩隼人」から「ハヤトウリ」と呼ばれるようになりました
 洋ナシのような形をしている果実には 緑色のものと白色のものがあります
栽培は タネを植えるのではなく果実のまま植えるのが特徴です
ハヤトウリを部屋に置いたままにしてると芽が出てきます
果実が沢山生ることから
別名センナリウリ(千成瓜)と呼ばれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナス

2023-11-09 22:18:16 | 野菜&果物の絵

ミズナス:ナス科
菜園で 真ん丸の可愛らしいナスが生っていたので
写真を撮らせていただきました
そしたら 菜園で作業されていた奥様に 「何を撮ってるの?」と
声を掛けられました
このナスが あまりにも可愛いので 撮らせていただきましたとお答えしたら
このナスは 水ナスって言うのよと教えてくださいました
そして 2個ほど採取してくださいました
嬉しくて 即 描きました
真ん丸の水ナスがあるなんて 初めて知りました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツ

2023-11-01 03:52:41 | 野菜&果物の絵

キウイフルーツ:マタタビ科
名前の由来は、ニュージーランドの国鳥キウイからきています
丸くて愛らしいキウイと、果皮の表面の褐色の細かい毛が生えている特徴が似ていることから
キウイフルーツと命名

キウイフルーツの栄養と効果・効能
美肌効果と疲労回復のビタミンC
便秘改善に効果的な食物繊維
塩分を調節してくれるカリウム
貧血予防の葉酸、有機酸

 キウイの栄養は果物の中でも豊富で 1日1個でさまざまな効能が期待されます
特にビタミンCの含有量がずば抜けて優秀で
ほかにもさまざまな栄養素を含んでいるようです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃカボチャ

2023-10-16 07:51:38 | 野菜&果物の絵

オモチャカボチャ:ウリ科
原産は南北アメリカ大陸ですが
主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ

おもちゃかぼちゃとは 観賞用の小さなかぼちゃ のこと
 オレンジ・黄色・白・グリーンなどの色があります
小さな可愛らしい種類が多いですが
この種類は 結構大きいのです
今 お部屋に飾って楽しんでいます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種類の野菜

2023-10-09 16:37:52 | 野菜&果物の絵

3種類の野菜を描きました
マクワウリ・コリンキー・ズッキーニです
黄色いのがマクワウリで オレンジ色のが 生食できるカボチャのコリンキーです

マクワウリ:ウリ科
南アジア原産
日本では西洋メロンの導入以前より多数の農家で生産されて来た
安価な庶民のメロン
自然な甘味と歯触りが良いのが特徴です
子どもの頃祖母が作っていて良く食べました
美味しくて 飽きない味です

コリンキー:ウリ科
サカタのタネが開発したかぼちゃで、生のまま皮ごと食べられるのが大きな特徴です
さっぱりとした風味でシャキシャキとした食感をしていて
サラダや浅漬けなどに適しています
 別名「サラダカボチャ」

ズッキーニ:ウリ科
ズッキーニは、ウリ科のペポカボチャという仲間です
別名を「つるなしカボチャ」と言います
ツルは伸びませんが大型の葉が広がるので
栽培には広い面積が必要です
ズッキーニには色んな形があって とても楽しい野菜です


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする