今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
リンドウ
フジバカマ
本日の教室モデルは リンドウ&紅白の フジバカマです
ダルマギク
先生のお庭で咲いたダルマギクです
アケビ
ハヤトウリ
家庭菜園のハヤトウリを頂きました
キュウリの様にシャキシャキとした食感です
サンドブラスト
新しい講座が始まりました
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・本日のモデル・・・
リューカデンドロン:ヤマモガシ科
コスモス:キク科
本日の教室モデルは リューカデンドロン&コスモスです
絵の仲間が家庭菜園で育てたフォックスフェイスを持って来て下さいました
フォックスフェイス(ツノナス):ナス科
お花屋さんで良く目にしますが 家庭でもこんなに大きく育てることが出来るのですね
葉も一緒に持って来て下さいましたので
頑張って描いてみたいと思います
アケビ
此方も家庭菜園で生ったアケビだそうです
山栗
多分アベマキ・・・
ザクロ
コブシの果実
糸を引いてぶら下がりました
仲間の絵
時々アップさせて戴いている淡路島から来られている唯一の男性の方の作品です
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
トウガラシ:ナス科
食用のトウガラシです
ケイトウ:ヒユ科
本日の教室モデルは 唐辛子&ケイトウです
今日は私の大好きな 沖縄スズメ瓜を持って来て下さいました
オキナワスズメウリ:ウリ科
葉は虫に食べられてしまったそうです
何とも言えないほどに可愛らしい果実です
来年は種を蒔いてみます
以前に蒔いたときはあまり果実は生らなかったですが こんなに生ってくれたら
夢のようですね
ザクロ
花オクラの種
此方も数年前に育てた事がありますが 来年 もう一度育ててみようと思います
モミジ
キャットテール
フワフワモコモコが可愛らしい植物です
仲間の絵
淡路島から来ている唯一の男性の作品です
お庭の百日草を描いたそうです
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
ヘリコニア・フミリス
この種類は今年の6月にもモデルになりました
その時の花は真っ赤な種類でした
今日のはオレンジ色です
前に描いたのと同じ画用紙に並べて描く予定です
ビバーナム・クサント カーパム:スイカズラ科
前と同じ種類で 今度は赤い果実です
これも同じ画用紙に2種類描く予定です
美しい真っ赤な果実です
舞子公園にて
ノカンゾウ
ポツンと一輪 咲いていました
今日の明石海峡大橋
今日は淡路島が綺麗に見えました
Tio舞子
絵の教室は このビルの5階です
帰り道に咲いていた花
ハイビスカス
紅オクラの花
紅オクラの花は初めて見ましたがホンノリピンクの花が愛らしいですね
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
ハルシャギク:キク科
ハルシャギクにも種類があるのですね
家の前の公園に咲いていたハルシャギクとは随分と違っています
この種類は 多分初めて見たような気がします
果実
光沢のある可愛い果実ですが
先生が名前の確認を忘れてしまったそうです
大きめの しっかりとした果実です
名前が分かったら記入しますね
・・・追記・・・
名前が分かりました
ビバーナム“クサントカーパム”:スイカズラ科です
どうしても名前が知りたくて「この花の名は?」の掲示板でお聞きしました
パールさんありがとうございました
リンドウ
今日の教室モデルは
ハルシャギク&黄色い果実&リンドウです
次の教室まで一週間しかありませんので 果実だけ描くことにしました(笑)
雨の明石海峡大橋&舞子公園
家を出た時は晴れていたので日傘でした
所が 駅に着いたと同時に 激しい雨が降りだしました
帰り道に咲いていた花
バラ
ハイビスカス:アオイ科
昨年まで 謎の植物でした
何と何と 斑入りのハイビスカスでした
こんなに美しい葉を持つハイビスカスがあったなんて初めて知りました
普通のハイビスカスの葉よりも薄くて柔らかくて繊細な美しい葉です
雨に打たれてうな垂れていましたので 天気の良い日にもう一度撮ってみますね
今日は暑さが戻ってしまい とっても蒸し暑かったです
教室が終わり 帰りは 雨が上がっていましたが 今は再び降りだしました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
トウガラシ:ナス科
観賞用のトウガラシです
赤&黄&オレンジと 三色ありました
私は黄色を選びました
鉢植えなのでゆっくりと描けます
ガマの穂
絵の仲間が 道すがらでこんなに大きな立派なガマの穂を採って来て下さいました
重かったのでしょう 汗びっしょりになっていました
とっても美しいガマの穂ですので何が何でも描かないといけませんね
オリーブ:モクセイ科
今年は沢山の果実が生りました
コノテガシワ
描くのは大変ですが結構絵になる素材だと思います
以下は先生のお庭の植物です
マルバウマノスズクサ
今年はお花が沢山咲いたそうです
アリストロキア フィンブリアータ
お花が終わり 果実が沢山生っていて 種がポロポロとこぼれ落ちました
ツバキの果実
野菜も頂きました
細長いインゲンの様な豆はササゲです
大豆 小豆に良く似た豆が入っています
キョウチクトウ
近所の夾竹桃が 一時花が咲き終わりましたが 再び咲きだしました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
クルクマ:ショウガ科
白いお花は初めて見ました
ルドベキア:キク科
今日の教室モデルは クルクマ&ルドベキアです
ローズマリー
コンフリー
再び咲き始めました
イヌビワ
頂いた野菜
ゴーヤを4本も頂きました
美しい 白いゴーヤが嬉しい~~
ゴーヤは結構嫌いな人が多いので沢山頂いてしまいました
昨年から大好きになった野菜です
昨日はゴーヤチャンプル&ゴーヤ入りの野菜サラダでした
先生の絵
ルドベキア
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ホタルブクロ:リンドウ科
ルドベキア:キク科
ササ
明後日は七夕ですね~
カシワバアジサイ
白いお花がグリーンになり ピンクへと変わりました
ウマノスズクサの仲間の植物です
先生のお庭に群生して至る所に出て来たそうです
今日のモデル花は 笹以外は みんな先生のお庭で咲いたお花たちです
・・・追記・・・
ウマノスズクサの仲間のお花の名前が分かりました
アリストロキア フィンブリアータです
明子さんありがとうございました
ルドベキア:キク科
絵の仲間から頂いたシックなルドベキアです
先生宅のルドベキアは女性的で優しいお花ですが
このお花は 全体が毛に被われていて男性的なお花です(笑)
桐の果実
果物時計草
前回の教室の時に頂いた果物時計草が60センチ以上に伸びました
2個ずつ頂いたのですが 片方は成長が遅いです
一年草の種類との事です
どうやら我が家が一番成長が早いとの事で嬉しくなりました
舞子公園にて
アジサイの色が秋色に変わりつつありました
ベンチで寛ぐハトさん・・・
可愛いスズメさんも
寛いでいました
今日はボタニカルアートの教室がありました***本日のモデル花***
ヘリコニア・フミリス:バショウ科
オンシジウム:ラン科
ピンボケ~(?_?)
ドレスの様なお花です
本日の教室モデルは ヘリコニア&オンシジウムです
果物時計草の苗
種から育てた 果物時計草(パッションフルーツ)の苗をいただきました
雨の中 持って来るのも大変だったと思います
大切に育てますね~お花が咲くだけでも嬉しいです
舞子公園の花
雨に濡れたクリスマスホーリー
ハトさんたちが雨宿りをしていました
変わった羽の色のハトさんもいました
ダンスパーティ
綺麗ね~~
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
カシワバアジサイ
一重の種類です
ツルバラ:バラ科
本日の教室モデルは
カシワバアジサイ&ツルバラです
八重のカシワバアジサイ
ジューンベリー:バラ科
とっても可愛い~果実です
舞子公園の花たち
アジサイ
ダンスパーティー
今年も綺麗に咲きだしました
名前は分かりませんが マメ科のお花です
今日はボタニカルアートの教室がありましたモデル花
ゴデチア:アカバナ科
シャスターデージー:キク科
本日の教室モデルは
ゴデチア&シャスターデージーです
バラ
ウツボグサ:シソ科
・・・舞子公園の花・・・
テイカカズラ
毎年沢山の花を咲かせます
ストレリチア
そろそろ終盤を迎えつつあります
南国のお花ですが暑さには弱いです
寒い時の方が元気に咲いています
ブラシの木
舞子公園には沢山のブラシの木があります
家の近所に咲く花
ソラナムラントネッティ:ナス科
綺麗に咲きだしました
このお花は自由に採ることが出来ます
・・・今日の淡路島・・・
穏やかな海でした
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花・・・
ルピナス:マメ科
カキツバタ:アヤメ科
本日の教室モデルは
ルピナス&カキツバタです
フロックスピロサ&ヒルザキツキミソウ
先生のお庭で咲いたお花です
フキ
絵の仲間から頂きました~
教室で唯一の男の方の作品です
淡路島から明石海峡大橋を渡って来ています
何時も素敵に描かれています
今日は写真を勝手に撮ってしまいました
此れからも撮らせて頂いて アップしちゃおうかな~
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ヤグルマギク:キク科
シャクヤク:ボタン科
本日の教室モデルは ヤグルマギク&まだ蕾ですが芍薬です
ライラック
お庭で咲いたライラックを頂きました~
何と春蘭まで持って来て下さいました
皆は根付きで頂いていましたが 私は育てる自信がないので お花だけ切り取って頂いて来ました
地植えにしたら相当増えるらしいです
綺麗な椿
舞子公園の花
ストレリチアが綺麗に咲いていました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花です・・・
オーニソガラム:ユリ科
今日の教室モデルは 黄&オレンジ色の オーニソガラムです
キンカン:ミカン科
今年もキンカンを頂きました
今日の明石海峡大橋
晴天なのに霧がかかったようになっていて 淡路島が綺麗に見えませんでした教室が始まる前にお花見をしました
ソメイヨシノ:バラ科
この場所で美味しいお弁当&お花見団子を食べました
一か所だけにピンクの花が固まって咲いていました
満開でした
ヤブ椿
唐子咲き
今日は非常に暑かったです
明日は大荒れの天候との事で 桜の花も今日が見納めで 散ってしまう可能性があります
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花・・・
リューココリネ:ユリ科
バイモ:ユリ科
上向きで咲いていました
本日の教室モデルは リューココリネ&バイモです
仲間のお庭で咲いた木瓜の花
咲いていた花
レンギョウ:モクセイ科
アニソドンテア ピンククイーン:アオイ科
第5の金曜日は教室はお休みですが
今年の1月の教室がお正月休みと重なったのでありませんでした
その分が今日の教室になりました
来週の教室には早めに出てお花見をすることになりました~