スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

バセドー病

2009年05月08日 | からだのこと
この場所を、どうしようかと悩んでいました。
元々怠け者の私に果たしてブログが向いているのかどうか・・・
これからも毎日更新することはできないけど、地道に続けていけたらと
思うにいたり、久しぶりにつづってみます。

さて、春も半ばを過ぎたけど、今年は涼しいですね。
例年の初夏を思わせるゴールデンウィークからは程遠く、
衣替えもまだ早かったような・・肩透かしをくらった気分です。

長女が「さくら・さくらんぼ保育」を実践する保育園で6年7ケ月を過ごし、
3月末に卒園するまで年始からずっとバタバタしていました。
別に自分ではそんなにしんどいとか、ストレスには感じてなかったけど、
私も親として成長させて貰った保育園の日々、親同士の濃い繋がりが
終わることへの寂しさだったのかな?2月からどうも体調がおかしいと
感じ始めました。でも、まだ忙しい、もうちょっとしてから、来週、来月
と日は伸びていき、結局近所の内科に足を運んだのは、2月以上も
過ぎてからのことでした。

主な体調の変化は、動悸と体重減少。すごく食べるのに体重が
毎週 0.5gづつ落ちていくのです。初めは出産前の身体に戻ったわ!
と喜んでたけど、段々怖くなってきて
そして動悸はただ座って仕事していても、全力疾走してきたような
動悸が1時間に一度はやってくるのです。もちろん寝ていても。
これは・・・おかしい。。。なにかの病気だ
近所の内科医院は消化器系が専門です。先生に症状を伝えて
とりあえず血液検査をして数日待つことに。

その結果、甲状腺ホルモンの数値が異常に高数値でした。
ここでは診れないから、総合病院に行くよう薦められ紹介状を
貰って翌週すぐ近くの総合病院内科、内分泌科に行きました。
そしてまた血液検査。総合病院は、その結果もすぐに出ます。
そこで、「甲状腺機能亢進症」と言われました。
腫瘍などがないかどうか調べるために、エコー、放射線写真の
予約をして週末に再診して検査しました。。
結果はそうしたものはなく「バセドー病とみられる」という
診断がおりました。

こうして現在、メルカゾールというホルモンを抑える薬を
一日6錠、動悸息切れを抑える薬、インデラルを一日3錠
処方してもらい、2週間おきに通院して血液検査と睨めっこして
います。飲み始めてもうすぐ3週間。少しづつ効いてきてるような
気がします。それでもとにかく疲れやすい。この病気は、
身体がずっとマラソンをしている状態になる病気だそうです。
要するに、身体が休まらないのです。確かに脈はすごく速いし
目も身体も疲れるのに、夜は布団に入っても2時間は寝付けません。

病院に行ったころは、もう椅子に座っていることもだるく、
常に37度7分くらいの微熱があり、だるくてたまりませんでした。
今は、出かけたら少し横になるようにして日常生活がおくれるように
なってきました。まだ、スポーツはできないけど、たぶんもう少し
したら

ここを残しておこうと思ったことのひとつは、私もこの病気に
ついて沢山ネットで知識を得ました。患者の殆どが20代から30代
女性に多いこの病気について、私からもつたない情報を発信できたら
と思い、このカテゴリーを設けました。

これからボチボチこの病気のことをつづっていきたいと思います。


最新の画像もっと見る