SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

2003 旧竹林院 天の川席

今回も坂本
001
旧竹林院
086
江戸時代には、比叡山延暦寺の僧侶の隠居所(里坊)のひとつであったところ。
明治時代に個人所有となり、平成5年大津市が購入して現在に至る。
027
まずは母屋に入ります。
008
こちらでは呈茶があり
082
庭園を眺める事が出来ます。
085
外に出て庭園を散策します
034
四阿
040
手水と灯籠
067
小間の茶室
大正時代に建てられたもの
038
躙口と貴人口が並ぶ
042
入口が二ヶ所あるのも珍しいが、内部はもっと珍しい
056
中央に点前座があり、その両脇に客座が設けられている所謂「天の川席」と呼ばれるもので、客は点前座を挟んで対座する事になる。
047

貴人口正面にある。貴人口側のみ丸畳で、点前座と躙口側は台目畳としっかりと区分されている。
050
屋根
躙口側の屋根のみ化粧屋根裏、他は網代張の平天井となっている。

今回は珍しい天の川席を拝見。他に1ヶ所しかない形式だそうで、見れてよかったです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事