goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の活動の中で感じたこと、気になったことを何気なく書いていきます。

今日も大忙しでした

2018年10月20日 | 施工現場
毎日がバタバタ気味のここのところですが、今日は3現場が初日を向かえて、朝から晩まで飛び回りました。



桜区では、外装工事の初日です。近くで施工した方の紹介でご契約になりましたお宅です。



足場をかけて、屋根葺替え、外壁塗装と進めていきます。



同じ桜区で玄関のドアの交換、YKKのドアリモです。こちらも確認して移動です。




加須のユニットバスの現場は、一昨日ユニットバスが入って、ドア回りを補修し、今日は、洗面所のクロスの張り替えに入ってます。




洗面化粧台も準備万端、月曜日に設置できるように、待機してます。



エコキュートも交換して、今日から快適なお風呂に入って頂けます。

午後からは、岩槻に戻って現場を三件調査、夕方には中央区で作業中の屋根工事の残材を片付けて、朝確認したドアリモの現場の確認です。



無事、完了していたのを確認して、完了、引き渡しです。写真は暗くてうまく撮れてませんでしたね(涙)

今週もあわただしく動きましたが、なんとなくメリハリをつけて動いているので、ストレスを逃がしながらやっているかなと思います。毎日が正念場、みたいな生活が続きますが、楽しんだもの勝ちだと思いますので、頑張って楽しめたらなと思いますね。

そうそう、この他に防水の工事も大宮で初日でしたが、そこは回り切れなかったので、防水屋に任せてしまいました(汗)


YKK窓塾

2018年10月19日 | 日記
今日は、午後からYKKの研修に参加してきました。

その名も窓塾。

サッシのリフォームで主流になりつつあります、カバー工法。既存のサッシを壊さず、サッシを交換する工法の研修です。



越谷のYKKの施設での研修ですので、昼飯は、新越谷の駅のそばにあるラーメン屋、めいげんそで濃厚つけめんを食べてからの研修でした(関係はありません 笑っ)




今回は、施工研修でしたので、いろいろなタイプのリフォーム用のサッシの施工方法を見ました。




もちろん、眠気眼での座学は、得意の睡眠学習で頭に叩き込みます(笑っ)




1時から5時までの長丁場をこなし、ガチの試験を受けて、結果がよければ晴れて、窓スペシャリストの資格を手に入れることが出来ます。

久々の試験でしたので、頭の中からキャパシティを越えたものはかなり流出した感はありますが、たまのつめ込み作業もやっとかないとダメですね。

久しぶりに、緊張感のある研修でした。

エメラルドグリーン

2018年10月18日 | 施工現場
先週から入っています、蕨の現場です。

内装の工事が終わって外壁の塗装に入ってます。





足場の脇からチラリと見える色は、奥様ご指定の、エメラルドグリーンです。長年の夢だったみたいで、お気に召すかどうか、少し不安でしたが(小さなカットサンプルだけだと、イメージがしにくいところがあります)仕上がりにとても喜んでいただけましたので、少しホッとしました。特殊な色の指定の場合は、特に気を使ってご提案をします。カラーのイメージはほとんど曖昧なもので、それをいかに具現化していくかが腕の見せ所ですね。

今日のように喜んでいただけると早く足場を解体してお披露目をしてあげたいのですが、明日の天気は雨模様。なんとか降らないでくれたらと、空に向かって祈るばかりです。


2階のユニットバスを解体です

2018年10月16日 | 施工現場
今日から加須でユニットバスの工事がスタートしました。





今回は、洗面化粧台も交換していきます。



天井からばらしていき、順序よく解体していきます。





今回の建物は、戸建てですが、ハウスメーカーの建物なので、メーターモジュールの仕様になってます。メーターモジュールとは、1メーターを基本寸法として設計する建物で、通常の日本の住宅の尺モジュールよりは少し大きい間取りになります。これが、少し曲者になります。

単純に広くなるからいいのでは?と思いますが、日本の家屋のほとんどが、尺モジュールで建てられていますので、建材関係は基本、尺モジュール用に作られています。ここを気をつけて、材料をチョイスしていかなければなりません。

今回のユニットバスは、TOTOのユニットバスを使いますが、メーターモジュールにあった寸法のものをチョイスしました。

今日は解体完了で、明日は、配管の段取りをしていきます。

藤田寛之、首位発信

2018年10月12日 | ゴルフ
今朝の新聞のスポーツ欄で、ゴルフの藤田寛之が首位スタートの記事を見ました。



今週、横浜の方でおこなわれている日本オープンゴルフ選手権の初日の結果のニュースです。最近、藤田選手のニュースを見かけなかったので、なんだ、ベテランもまだまだ頑張っているんだ、と思いました。



久々にみると、藤田選手もフケましたね~遅まきながら、賞金王を2012年に取ったときにテレビで見た顔よりも老けたなぁと思いましたね。んで、いくつになったのかな?と調べてみると、1969年生まれの49歳、ああもうそんな歳なのね、とも思いました。……

ン?

1969年生まれの49歳?

同い年だ!!

こんなに老けて、というのは自分にも帰ってくる言葉になるわけです(笑っ)

気持ちが28歳あたりで止まってしまっていますので、たまにこんなニュースを聞くと、現実世界に戻らされます(笑っ)。

藤田選手は、2日目の今日も一打差につけているみたいですので、是非とも頑張ってもらいたいものです。

それにしても、49歳、はたからみると結構老けてみえるんですね~気を付けよ。