アールテック日記

日々の活動の中で感じたこと、気になったことを何気なく書いていきます。

雨樋現場は、完了、引き渡しです

2019年01月31日 | 施工現場
先日より進めていた、雨樋の現場は、足場をたてるために外した波板の交換をして完了となりました。






月末ギリギリに完了する事ができて、ほっとひと安心です。




ここの現場、実はラーメン屋さん。ちょうどお昼時に終わったので、辛味噌ラーメンと自慢の餃子をいただいています。お昼時の忙しい時間帯なのに、対応してくださり、ご主人のお人柄にとてもいい気もちになりました。どんなにお店が混んでいても、ドアが開くたびに、厨房の奥から、いらっしゃいませ~の大きな声が響き渡ります。お店がとても混んでいる理由がわかりますね。



今週はダイエット中なのにもかかわらず、ラーメン2回目。
サンドイッチマンの伊達の方式でいくと、辛いのがカロリーをなくして、カロリーゼロ!

……というわけには、いきませんよな~(涙)

北風~

2019年01月29日 | 施工現場
冬は侮ってはいけません。

ちょー寒い1日でした。この時期の北風は冷蔵庫、いや冷凍庫で冷やした風を送られているかのような冷たさです。

冬になって北風が吹くと、いつもこの歌を思い出します。

"槇原敬之 - 北風 ~君にとどきますように~" を YouTube で見る


槇原敬之の北風です。
なにげにYouTubeを見てみると、な、なんと、1990年の歌ではないですか!かれこれ、30年も前の歌とは……懐メロなんだ、、、といろんな思いが巡る今日この頃です(笑っ)

さて、極寒(でもないですか)でも外仕事は待ってくれません。

越谷では、外装の工事が始まりました。








カーポートを小さくして、サイクルポートを設置と、防犯対策で、面格子取り付け、網入りガラスへの交換など、現在のお施主様のライフスタイルに合わせたリフォームとなります。




そして、一階の屋根は塗装工事用の足場を建てました。風の強い時間帯の作業でしたが、無事に完了です。

こちらのお世話になってますお施主様もかれこれ20年以上のお付き合いです。大きい工事は今回で4回目になります。今日は、お茶を飲みながらお互いに歳食ったな~との言葉をいただいて、なんとなく感慨深く感じてしまいました。

何度も言っておりますが、私の座右の銘、継続は力なり。不器用なもんで、それしかできませんが、辛抱強く続けていると、良いことがきっとあります。そんな事を長く付き合っていますお施主様とお話しする機会があると、つくづく思いますね。

素直に、心から感謝、感謝です。


それにしても、今日は寒かった~(涙)

大坂なおみ 全豪オープン優勝

2019年01月27日 | 日記
大坂なおみが、テニスのグランドスラムの一つ、全豪オープンを優勝しました。



第2セットにマッチポイントをものにできず、フルセットまでいきましたが、チェコのクビトバを破っての優勝、ハラハラの展開に見てるほうも大分力が入りました(少し筋肉痛)

日本人がまさかのこの舞台での優勝とは、昔なら想像もつきませんでしたが、そんな時代になったんですねぇ。とても喜ばしい事ですし、スポーツの、明るいニュースは世の中を活気づけてくれますね。



しかし、スポーツの世界はやはり体格というものは、かなりのアドバンテージになります。そういう意味では、日本人だけでのということではなく、ハーフの血がプラスにはたらいているのかなとも思います。プロ野球選手にしろ、バスケやサッカー、バレーボール、そして陸上などでもその傾向はあると思います。そういった血が入ってくることによって、世界で戦える選手が増える事は喜ばしい事かもしれません。

入管法がちょっと前に改正になりましたが、こういった事を考えると、移民とかもちゃんと考えてみるべき時に来ているのではと思ったりもします。移民という言葉に抵抗を覚えている人も、今回のニュースは素直に喜ぶわけ(たぶんですが、)ですから、もう少し頭の中を柔軟に考えていかなくてはいけないんでしょうね。

話は戻して、全豪オープン優勝の大坂なおみ。負けず嫌いの強気な性格と、試合後の年頃の女の子の飾り気のない言葉に親しみを感じてしまうのは、自分だけではないと思います。これが俗にいうギャップ萌え(笑っ)なんでしょう。そして、対戦相手にも気を使う、大和撫子っぽいところは、これからも変わらずにいて欲しいものです。



…大坂なおみも可愛いですが、対戦相手のクビトバもきれいでしたね(笑っ)

駐車場現場も後ひと息、

2019年01月24日 | 施工現場
毎日乾燥が激しいですね。指先がガビガビの毎日です。

年末から進めていた駐車場の工事も佳境に入りました。



固まったコンクリートに車止めをつけていきます。




墨を出して割り振りしていきます。当初の予定通り、1台軽自動車の割り当てでギリギリ4台の駐車場になりました。後はラインを引いて完了になります。




間仕切りのフェンスやテラスも段取りして、ゴール間近です。最後まで気を抜かず終わりたいなと思います。