埼玉県の夏の大会もベスト8が出揃い、今年もクライマックスが近づいていますね。
今大会では、Aシードの浦和学院が敗れて、同じAシードの花咲徳栄が有利になってきた感じがあります。そんな中、公立の古豪、上尾、熊商、大宮東の名が連なっているのが、埼玉出身の身としては、うれしく思いますね。


埼玉県の甲子園出場校は、もう10年以上私立高校の独占となっています。その前の時代に甲子園に出場した事がある、なつかしい名前が頑張っているのを見ると応援したくなります。

私立が悪いとは言わないですが、やはり地元の人が活躍したほうが応援のしがいもありますし、盛り上がる事になります。去年の白岡高校のように公立旋風を巻き起こして、高校野球を盛り上げてくれたら面白いですね。
そういう、うちの高校も夏の大会決勝まで行ったのも10年前、選抜の甲子園に出場したのはもう25年前、回りからみたら古豪の部類に入るのでしょうか?古豪ブーム(?)に乗って、再び旋風を巻き起こしてくれることを、OBとしては願ってやみませんね~。
とにもかくにも、もうすぐゴールです。仕事が手につかない日々がまだまだ続きます。
今大会では、Aシードの浦和学院が敗れて、同じAシードの花咲徳栄が有利になってきた感じがあります。そんな中、公立の古豪、上尾、熊商、大宮東の名が連なっているのが、埼玉出身の身としては、うれしく思いますね。


埼玉県の甲子園出場校は、もう10年以上私立高校の独占となっています。その前の時代に甲子園に出場した事がある、なつかしい名前が頑張っているのを見ると応援したくなります。

私立が悪いとは言わないですが、やはり地元の人が活躍したほうが応援のしがいもありますし、盛り上がる事になります。去年の白岡高校のように公立旋風を巻き起こして、高校野球を盛り上げてくれたら面白いですね。
そういう、うちの高校も夏の大会決勝まで行ったのも10年前、選抜の甲子園に出場したのはもう25年前、回りからみたら古豪の部類に入るのでしょうか?古豪ブーム(?)に乗って、再び旋風を巻き起こしてくれることを、OBとしては願ってやみませんね~。
とにもかくにも、もうすぐゴールです。仕事が手につかない日々がまだまだ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます