https://cookpad.com/recipe/2837740
が美味しいと出てたから、これにしました
長芋 は約150g(二人前)とあったけど、買ってきたのは260グラム。
きょうはそれと冷凍庫にあった茶豆を電子レンジで解凍(1分30秒)





朝ご飯を食べないと花粉症などが治ったり体の調子がよくなると言いますが本当でしょうか?
幸い、花粉症ではないから、いくら体の調子がよくなったとしても試すのは躊躇します 食いしん坊だからでしょうなぁ
毎朝、味噌汁を飲んでますが、具だくさんです
塩蔵わかめを塩出ししたもの
豆腐
えのき、舞茸などを煮たもの
人参をフードプロセッサーで細かくして冷凍したもの
味噌とだしの素
マグカップにすべて入れ、熱湯を注ぎ、電子レンジで2分40秒温め、出して生卵を入れます
きのこを煮るのは今までは細かく切ってそれを鍋に入れて
醤油と酒で煮てたんですが、人参をフードプロセッサーで処理した時、
きのこもこれで細かくしようと考えました
やってみて思ったことは、細かく切ったものは煮るとき凸凹があるから
水分の蒸発は早いけど、フードプロセッサーにかけたものは
糊状になってしまうので煮てると突沸し跳ねるし、蒸発が遅くなります
一長一短がありますね
きょうは風がきついです すだれの下を止めてないから
風で翻弄されてます
花もだいぶ風で揺れてます
望遠で撮りました
お隣のバラ
いまが一番きれいじゃァないかなって思います
うちのアルストロメリア
あやめ
風で揺れてるの、お分かりになれますか?
そこそこのピントでしょう?
安いからまたイワシを買ってきました
いつもは酢漬けにするんですけど、変わった料理を作ろうと思いました
料理サイトを見て、ハンバーグにしてみようと。
フードプロセッサーへ入れたのは
パン粉 30グラム
いわし 頭と内臓を取って洗って手開きにしたけど、骨も白子も入れました
塩コショウを振っておきました
生姜
卵 1個
エリンギ(しめじがなかったから 中くらいの大きさのを1個)
片栗粉
だしの素 少々
フライパンにオリーブオイルをしいて蓋をして弱火の強火で4分、
ひっくり返して4分蒸し焼き状態で焼きました
美味しいというほどではなかったです
残った二枚はラップとアルミフォイルに包んで冷凍しました
大葉がなかったから入れてないけど、入れたらよかったんだけど。
刻んだ葱はあったけど、入れるという頭になかったです
何を入れたら美味しくなるんでしょうかねぇ
今夜の夕飯のことです
家内のところへは行ってきたんですが、スーパーへは寄りませんでした
おとといから作ったものを食べないといけないなと思ったからです
これもあるし・・・
家内がいたらこうは出来ませんが独り身(に近い)気楽さです
ヒメヒオウギアヤメの赤も咲いてました
いつもは少し遅く咲くんですが
それとブライダルベール?も トキワツユクサでした
marine/マリン さん、ありがとうございました。
きょうはデイケアの日だったんですが、天井に藤(折り紙)が下がってました
いつも1/4サイズの白菜を買ってくるとその殆どを
大根と一緒に白菜漬けにするんだけど、
ぬか床を作ったし、漬物を作ってもあまり食べないなぁって思いました
ネットを見たら豚肉と一緒に煮るとあったから、これにしようと決めました
サイトの通りではありません
圧力鍋に洗って切った白菜を入れ、舞茸1パック、
豚バラ切り落としは全部(265グラム)では多すぎるので、約2/3
調味料は味噌にしました だしの素も入れました
高圧 10分
高圧にすることもないと思ったんですけど。
嵩がだいぶあったんですけど、かなり少なくなりました
水を一滴も入れてなくて放っといて出来るのが圧力鍋のいいところです
美味しかったです
きょうはこれから病院へ行くことになってます
3か月ごとの診断です
前立せんがんの有無の腫瘍マーカーPSA注射は一年ごとになってます
まだ兆候は見られないとドクターは仰います
最近、頻尿気味ですが、極力 骨盤底筋を鍛えて、
薬のお世話にはならないようにしてます
だいぶ前、めまいが起きたんです 薬が原因でした
朝、目覚めたときに天井がぐるぐる回っているんです
びっくりしました
50人に一人とか、100人に一人が起こる”副作用”に
まさか、わたしが該当するなんてとても想像できませんでした
爾来、薬はできるだけ使用しないで済むような対策をとってるつもり
リンゴジャムを作りました
ジョナゴールド(しかなかった) 2個 600グラム
(取説でのお薦めの種類は紅玉がよいと書かれてました)
皮をむいて芯も取るから600グラム弱ですけどね
バナナも入れました 皮のついた重量で150グラムだから、
中身は100グラムくらいでしょう
圧力鍋に入れて高圧で5分処理した後、鍋に移し、
三温糖 200グラム、クエン酸 少々(レモンがなかった)入れて煮詰めました
試食したところ、どうしても買ってあったリンゴジャムと味比べしたくなりました
ア〇ハ〇のリンゴジャムの蓋を開け、スプーンで一口。
市販のはリンゴの形が残ってる 甘みが弱いです
人それぞれ好みにもよるでしょうけど、わたしは作った方に軍配を。
まぁ、圧力鍋のお陰なんですけどね
出来たのはたったこれだけ だいぶ煮詰めましたからね
家内が入ってる施設の前の道路の中央分離帯に花がたくさん咲いてます
丁度、信号で停められたので撮れました
クリスマスローズの種です
差し上げますよ
赤紫色です
苗もあります
4月29日に ぬか床を新たに という記事を載せたんですが、
人参をすぐに使わないからぬか床の中へ、縦に4分割していれといたんですが、
3日目に出して食べたら、これが美味しいんですね
もう一度漬けようとおもいました
どなたかに食べてみてもらいたい そういう衝動に駆られるほどです
人参の甘みとぬか床の味がミックスされて、えもいわれぬ美味しさです
いやーぁ、漬物っていいですね
きょうのお買い物
いつも買うスーパーに置いてない品々
月・火 特売で比較的安く買えました
手に提げ家まで25分の道のりを歩いて買ってきたから結構疲れました
案外重かったですよ
いつもはリンゴを買ってもふけていたり、美味しくないと
ジャムにしてしまうんですが、結構お砂糖も入れるし手間だから
一度買ってみようと売り場を覗き込みました
ありましたよ 税込み179円
うちのは右です 冷凍してるからスプーンで取った後の形が残ってます
1、2週間で食べつくすようにしてくださいと、ネットには書かれてます
以前、マーマレードジャムの瓶にカビが生えてるのを見ました
冷蔵庫保管は駄目なんですよね だから冷凍庫に入れてます
家で作る場合は、リンゴと砂糖とレモン汁(ない時はクエン酸)だけだけど、
市販品は濃縮させないでペクチンなどを入れて固まらせるから安いんでしょう
150グラムで179円ですからね
入ってる砂糖も少ないでしょうからすぐに食べつくさないと。
最近はブロッコリが高くなっていたから暫く買わなかったんですが
きのう見たら少し安くなってたから買いました
ブロッコリを茹でるのはしません 電子レンジで加熱します
以前、楽天ブログに載せたことがあるので、それを見られた方は目をつむってください
電子レンジで加熱すると経済的だし、ビタミンCの損失も茹でるより少ないはずです
小分けにしたブロッコリの房を流水で洗い、塩水を入れた深皿へ並べます
中をお見せするためにわざと真ん中を開けてます まだ入れる房が左に見えるでしょう
ラップして500Wの電子レンジで 今回は4分間チンしました
終わったもの
中の塩水を捨てます
少し硬いかなって感じたらすぐラップをかぶせてしばらく置いておくと余熱で丁度良くなります
電子レンジで加熱したものは「青臭い」と仰る方がおられますが、
塩水で加熱する 加熱の時間 放置時間などを替えることで青臭さはなくなると思います。
中に茎も入ってます 塩水の中に入ってしまいますから塩辛くなってます
これ(茎)だけは茹でた状態と同じですね 房の方も若干塩味があります