goo blog サービス終了のお知らせ 

時、うつろいやすく

日常のたわいもない話…
だったのが、最近は写真一色になりつつある。

将棋界の一番長い日

2013-03-02 00:55:38 | 将棋

本日、A級順位戦ニコニコで完全生放送。

解説は女流聞き手なしの野郎棋士四人。

正直うるさい。

とくに長岡五段。

そんなにサクサク分かるんだったらC2を早く抜け出したら~

で、将棋の方はというと、現時点でハッキリ優勢なのは渡辺竜王。

若干優勢なのが、高橋九段と羽生三冠の模様。

                  ◆

結果速報。

羽生三冠、名人位挑戦。

谷川会長、負けるも残留。

高橋九段、橋本八段降級。

渡辺-郷田戦、途中フリンジとUFCを見ていたので内容を知らないが、

あのほぼ負け状態から郷田九段が逆転していたとは驚きだ。

高橋九段は好調ミウミウ相手にギリギリの勝負で負けてしまった。

その結果、谷川九段の残留となった。

ひとりの50代棋士が落ち、ひとりの50代棋士が生き延びた。

高橋九段の大きな頭がうなだれた。


女流棋士の格付け

2013-02-27 00:52:56 | 将棋

某サイトの棋士ランキング。

男子棋士に対して女流棋士の位置付けは?

フムフム、間違っているとは思わないけれど、

161番に対してちょっと悪意を感じてしまった。

 

2013/02/24 現在

ランキング
順位棋士名レート今年度
増減
1 羽生善治棋聖・王位・王座 1960 24
2 渡辺明竜王 1953 51
3 郷田真隆棋王 1848 32
4 佐藤康光王将 1834 50
5 豊島将之七段 1810 -5
6 行方尚史八段 1795 99
7 久保利明九段 1785 52
8 丸山忠久九段 1776 23
9 屋敷伸之九段 1769 60
10 糸谷哲郎六段 1764 35
11 広瀬章人七段 1762 -46
12 藤井猛九段 1755 89
13 深浦康市九段 1753 -20
14 佐藤天彦七段 1753 -19
15 三浦弘行八段 1745 4
16 中村太地六段 1731 -14
17 稲葉陽六段 1723 43
18 菅井竜也五段 1721 -12
19 山崎隆之七段 1718 -7
20 森内俊之名人 1717 29
21 木村一基八段 1717 -17
22 永瀬拓矢五段 1703 59
23 澤田真吾五段 1698 98
24 阿久津主税七段 1693 -46
25 松尾歩七段 1692 -1
26 橋本崇載八段 1691 -83
27 飯島栄治七段 1689 15
28 村山慈明六段 1686 18
29 大石直嗣四段 1674 66
30 戸辺誠六段 1672 -70
31 横山泰明六段 1670 22
32 阿部健治郎五段 1651 -19
33 畠山鎮七段 1650 19
34 鈴木大介八段 1650 3
35 谷川浩司九段 1643 14
36 北浜健介七段 1642 5
37 佐々木慎六段 1634 53
38 高橋道雄九段 1633 -7
39 飯塚祐紀七段 1630 -12
40 森下卓九段 1621 31
41 宮田敦史六段 1618 64
42 佐々木勇気四段 1617 29
43 船江恒平五段 1617 -33
44 小林裕士七段 1613 -10
45 矢倉規広六段 1610 84
46 阿部隆八段 1607 6
47 中川大輔八段 1604 -47
48 阿部光瑠四段 1603 -5
49 西尾明六段 1600 -20
50 金井恒太五段 1600 39
51 窪田義行六段 1599 22
52 村田顕弘五段 1599 19
53 杉本昌隆七段 1598 -21
54 伊藤真吾四段 1594 18
55 阪口悟五段 1592 57
56 斎藤慎太郎四段 1590 87
57 及川拓馬五段 1589 40
58 一生六段 1587 -39
59 佐藤紳哉六段 1583 -26
60 片上大輔六段 1582 36
61 千葉幸生六段 1581 -8
62 佐藤和俊五段 1578 -23
63 吉田正和五段 1578 12
64 井上慶太九段 1576 0
65 八代弥四段 1576 80
66 田村康介六段 1571 15
67 真田圭一七段 1569 2
68 遠山雄亮五段 1569 -58
69 長沼洋七段 1564 -23
70 野月浩貴七段 1564 -59
71 門倉啓太四段 1564 -15
72 瀬川晶司五段 1560 6
73 佐藤秀司七段 1559 10
74 中村修九段 1556 -20
75 島朗九段 1555 -86
76 先崎学八段 1555 -6
77 牧野光則四段 1551 -57
78 畠山成幸七段 1550 5
79 野秀行六段 1546 19
80 安用寺孝功六段 1545 39
81 堀口一史座七段 1544 19
82 中村亮介五段 1541 -23
83 村中秀史六段 1538 -31
84 中田宏樹八段 1534 -58
85 平藤眞吾七段 1527 -35
86 日浦市郎八段 1522 -37
87 小倉久史七段 1522 26
88 豊川孝弘七段 1521 18
89 中座真七段 1519 17
90 佐藤慎一四段 1517 -4
91 見泰地四段 1516 35
92 西川和宏四段 1513 -11
93 長岡裕也五段 1509 39
94 藤森哲也四段 1508 17
95 石田直裕四段 1508 15
96 村田智弘六段 1506 -28
97 塚田泰明九段 1504 9
98 南芳一九段 1502 -42
99 中田功七段 1501 39
100 伊奈祐介六段 1497 33
  奨励会員 1494 -19
101 上村亘四段 1493 0
102 近藤正和六段 1490 22
103 渡辺大夢四段 1487 -30
104 小林健二九段 1486 -8
105 大平武洋五段 1480 7
106 有森浩三七段 1478 16
107 田中悠一四段 1477 -38
108 松本佳介六段 1466 -17
109 藤原直哉六段 1465 34
110 勝又清和六段 1460 -48
111 神崎健二七段 1455 -15
112 青野照市九段 1453 34
113 富岡英作八段 1451 42
114 北島忠雄六段 1450 -55
115 浦野真彦八段 1445 23
116 岡崎洋六段 1445 50
117 泉正樹七段 1435 18
118 神谷広志七段 1431 -20
119 小林宏七段 1424 -13
120 石川陽生七段 1422 -14
121 福崎文吾九段 1421 -35
122 熊坂学五段 1421 -25
  アマチュア 1419 28
123 山本真也五段 1418 23
124 藤倉勇樹五段 1418 29
125 森雞二九段 1417 -13
126 増田裕司六段 1417 -44
127 土佐浩司七段 1416 -27
128 堀口弘治七段 1414 -4
129 上野裕和五段 1410 12
130 中尾敏之五段 1408 -23
131 島本亮五段 1401 -8
132 淡路仁茂九段 1393 -22
133 田中寅彦九段 1391 -61
134 川上猛六段 1384 -39
135 金沢孝史五段 1381 37
136 脇謙二八段 1372 -40
137 加藤一二三九段 1362 -71
138 桐山清澄九段 1357 -48
139 大野八一雄七段 1352 -52
140 伊藤能六段 1352 -19
141 所司和晴七段 1350 -5
142 田中魁秀九段 1340 -11
143 野田敬三六段 1335 -5
144 木下浩一六段 1329 -23
145 高田尚平六段 1317 -22
146 室岡克彦七段 1314 -17
147 植山悦行七段 1311 -4
148 西川慶二七段 1311 -27
149 内藤國雄九段 1303 -41
150 東和男七段 1302 0
151 森信雄七段 1298 -15
152 田丸昇八段 1295 0
153 大島映二七段 1292 -32
154 滝誠一郎七段 1288 28
155 前田祐司八段 1288 -13
156 伊藤博文六段 1283 -36
157 武市三郎六段 1276 -34
158 佐藤義則八段 1260 -23
159 宮田利男七段 1247 -10
160 安西勝一六段 1235 -13
  女流棋士 1210 11
161 武者野勝巳七段 1204

-20


角交換振り飛車

2013-02-20 00:14:44 | 将棋

ふと、思った。

今現在、コンピーター将棋にもっとも強い棋士は藤井九段かもしれない。

人間界で「角交換振り飛車」をもっとも知り尽くしているは藤井九段である。

「角交換振り飛車」はこれから確立されていくであろう未開の戦法。

だが、藤井九段の中ではもうすでにかなりの精度で戦法が確立されつつある。

藤井九段の直近の20戦は勝率8割である。

そのほとんどに「角交換振り飛車」が採用されている。

人間界で未開の戦法ならコンピーター界ではさらに未開の戦法。

「角交換振り飛車」の将棋において藤井九段はまさに創造主なのである。

いかなるコンピーターの読みとて、創造主の叡智にはかなうまい。

ただし、いまなら、の話。


王将戦第3局

2013-02-14 17:44:40 | 将棋

今日の解説は藤井九段。

期待通りの面白さ。

冴えわたるぼやき流。

竜王をものともせぬ突っ込み。

語りだしたら止まらない。

藤井システム誕生秘話から藤井矢倉優秀論、最新角交換四間飛車論まで。

たとえば「角交換四間飛車」についてこんな話も(要約)。

羽生さんも久保さんも「角交換四間飛車」を時々使うけど真剣さが足りない。
羽生さんの「角交換四間飛車」は後手番で千日手含みで指している。
私みたいに常に勝ち狙いではない。
久保九段は王位戦で採用して散々な目に遇ったので最近はあまり指していない。
たまに指すときはどうでもいい勝負のときくらい。
これではダメ。
どんなに負けようともやり続けなければいけない。
順位戦で2階級落ちるくらい負け続けなくては強くならない。

だとさ~

で、将棋の方はというと佐藤王将の完勝。

自らの王で渡辺竜王の攻めを強くかわし入玉模様となり、竜王の指し切りとなった。

藤井九段いわく、「これぞ王将の将棋」。

結果、佐藤王将の一勝二敗となった。

渡辺竜王、過密スケジュールで少しお疲れなのかも~

次が大きな山場になりそうだ。


渡辺竜王大悪手

2013-02-02 00:51:17 | 将棋

A級順位戦。

羽生三冠の大逆転勝ち。

というか渡辺竜王の劇的自爆。

最後の最後で信じられないような大悪手。

激指コンピューター将棋の形勢判断でも渡辺竜王の勝勢。

もう逆転はないとみて、控室も検討を終了。

羽生三冠の投了目前の局面で事件は起きた。

本来なら77歩が最善手のところを羽生三冠は77銀とあえて悪手を指した。

残り時間の少ない渡辺竜王はこの手に慌ててしまった。

なにかあると、過剰な警戒をしてしまったようだ。

23歩と信じられないような手を指した・・・

あの恐ろしく強い渡辺竜王にも魔がさすことがあるんだな~

私も気を付けとこ。

                  ◆

ところで兵庫さんお元気ですか?

なにか体調を崩されているとかではありませんよね?


A級順位戦大一番

2013-02-01 15:59:32 | 将棋

本日順位戦、渡辺明竜王対羽生三冠。

これで渡辺竜王が勝つと名人位挑戦の可能性が出てくる。

どうかすると、このまま、棋王、王将、名人位と立て続けに

タイトルをかっさらってしまう可能性もある。

そう思ってしまうほど、いまの渡辺竜王は強い。

羽生世代にも滅法強い。

正直、佐藤、郷田、森内では勝つ気がしない。


米長先生最後の三言

2012-12-19 14:51:30 | 将棋

<米長の家「まじめな私」より>

全てが感謝といっても、やっぱり俗人ゆえに葬式に来てもらいたくないという人間がいます。

これをインターネットで公表していいものかどうか(ま、そんなことはしませんけどね)。

この感情も含めて、感謝なのでしょうか。

                          ◆

最後の締めも米長節でした。

たしかにあの人には出てもらいたくないでしょう。

マリオ・・・

 

 


将棋格言いろいろ

2012-12-11 18:46:24 | 将棋

「序盤は飛車より角」

たとえ序盤であっても、角より飛車が恋しい。

 

「二枚換えは、歩とでもせよ」

冗談じゃない。

 

「金底の歩岩よりも固し」

相手にやられるとそうだけど、自分がやるとそれほどでもないんだな。

 

「俗手の好手」

俗手しか指さない人には分かりづらい格言。

 

「三桂あって詰まぬことなし」

うそいっちゃこまるよ。

 

「自陣飛車に好手あり」

これを信じて失敗したこと数知れず。

 

「戦いは歩の突き捨てから」

これは納得。

ただ、気づくのはいつもやりあったあとから。

あーーーあんとき先に突き捨てときゃよかった。

と、後悔するのである。