goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

吉野家がラーメン事業を次なる柱に

2024年05月07日 10時54分13秒 | 食べ物

吉野家がラーメン事業を次なる柱にするようです

吉野家ホールディングスが

ラーメン店向けの麺、スープ、タレなどの

製造、販売を行なう宝産業の全株式を

取得し子会社化すると発表した

吉野家さんなので

牛丼と同じく定価か買うの質の高い

オリジナルのラーメンを

作ってくれるのではと期待している

自分的としては

近くに吉野家さんがあるので

そこでおいしいラーメンも

食べられるとなると

楽しみでしかない

 


チョコレートも価格高騰か?

2024年04月01日 11時41分38秒 | 食べ物

今年の後半にはチョコレートの価格が

高騰するかもしれない

西アフリカのガーナと隣国コートジボワールは

長い間カカオの供給量が世界全体の60%超を占める

「カカオ大国」であったが

今シーズンは収穫量が壊滅的に落ち込んでいる

その影響でチョコレート原料のカカオ豆は

供給不足に陥る見通しで

ニューヨーク市場のカカオ先物は

年初から価格が2倍以上に跳ね上がった

相場は連日のように史上最高値を

更新しておりさらに上昇しているようだ

原因は違法な金採掘の横行や気候変動

さらにカカオを枯らす病気の急速な蔓延などなど

自分的にはチョコはあまり食べないのだが

生徒さんが好きな方が多いので

休憩時間にキットカットを出している

ほんと値上げされると困る


「野菜の値上がりが家計を直撃」論は???

2023年11月20日 10時33分29秒 | 食べ物

久松農園の社長さんの記事がWebに載っていた

久松農園は茨城で有機野菜などをWeb上で

自分の作り方に賛同してくれる顧客に対して

オンラインで季節の新鮮な野菜を販売する方式を

取っている農園である

大企業から脱サラして今の農園を経営している

久松さんは野菜の値上がりが家計を直撃」論のウソと

自分もテレビのニュースを見ていてそう感じていた

たかが前年より野菜が数十円値上がりしても

家庭を直撃するのだろうか?

そんなに毎日大量に食べるものではないのに?

と疑問に思っていた

生鮮野菜への支出は5万6千円で食料支出の6.6%

総支出の1.9%に過ぎないとのこと

農業は企業の参入を禁止しているので

農家が小規模で高齢化していて

オランダみたいに企業参入して大規模に経営すれば

安定すると思う割れるのであるが

農協さんや農水省はいろいろなしがらみがあって

それを認めたくないんでしょうね

農家の高齢化が進んで

現状を維持できなくなるのは

時間の問題のような気がするのだが


学校給食ビジネスモデル崩壊!

2023年11月11日 13時47分58秒 | 食べ物

先日、学校給食などを運営するホーユー(広島市)が

9月に突然事業を停止して給食が止まってしまった

事が報道されていたが

学校給食事業者の3割が赤字になるな

業界全体に構造的問題があるようだ

低予算で栄養価とかうるさく要求され

物価が上がっていて原価が上がっていても

値上げできない

実際学校関係者とか市役所の担当者などは

市場の経済動向にちょっと敏感でないので

物価があがってもそれに対応して給食費を上げるとか

発想にならないと思うし、日本は30年も上がらなかったから

 


餃子の皮は歩留まりが悪い

2023年11月08日 13時49分45秒 | 食べ物

餃子の皮を作っている水鳥製麺所の

X(旧ツイッター)で次のポストがあった

『"餃子の皮の残皮"

餃子の皮を製造する際に必ず発生する残皮💁

一回の作業で完成品が5.1キロ、

残皮が3.6キロ発生😳

今迄、この残皮を使って様々な加工品を

作りましたが、中々全てを加工しきれません😅

原材料が高騰する現在

当店の早急に解決しなければならない問題点です』

それに対していろいろな方がリポストをしていたのですが

餃子の皮を八角形にすると

最適に餃子の皮が取れるのでは?

とあってなるほどなと思った

実際にできるようになれば凄いね


仙台泉プレミアム・アウトレットに行ってきた

2023年07月23日 18時48分51秒 | 食べ物

父親が入院することになり

病院で入院手続きをすませ

帰りに10年ぶりくらいに

『仙台泉プレミアム・アウトレット』に行ってきた

以前きたのは開店した直後ですごい混雑だった記憶がある

駐車場もいっぱいでそれなりに人は多かったが

駐車場に行列できるほどではなかった

学校が夏休みになったので子供さん連れの家族は多かった

商品は依然来た時に比べれば値ごろ感があり

少し安く感じた

たまに来るには良い刺激になって良かった

お昼はアウトレット内にあるお店で

仙台に来たので『牛タンカレー』を食べた

 


さかえや本店の元祖満州にらラーメン

2023年06月11日 17時51分46秒 | 食べ物

かねてから少し遠いけど食べに行きたいと

思っていた花巻にあるさかえや本店の

『元祖満州にらラーメン』を食べに行ってきた

「ニラ」、「ニンニクの芽の醤油漬け」、「豚バラ肉」

そして「紅生姜」そしてスープの表面を覆い尽くす

「ラー油」が特徴で辛いようなイメージがあるが

あまり辛さは感じずにまろやかな味で美味しかった

もっとにんにくが効いているのかなと思ったが

そうでもなく、にらが新鮮で美味しかった


「おむすび権米衛」米・仏で昼夜に行列

2023年06月10日 20時24分25秒 | 食べ物

「おむすび権米衛」は直接精米した日本米を

使ってパリとニューヨークで

行列ができるほど人気がでているみだいた

美味しさおよびヘルシーなところが人気なのだが

それだけでなく、ビーガンやグルテンフリーといった

ことでも人気があるようだ

また、コロナ下のなか持ち帰りできるので

その影響もあるみたいだ

さらに、お店の出店地に合わせ

トマトオリーブやスパイシーチキンなどの

海外限定商品などもどんどん進化しているみたいだ

自分もおにぎりは好きな方である

ちょっと冷めた状態がより好きである

国内は米余りなのでどんどん海外展開して欲しいね

 


日清食品「プラントベースうなぎ」開発に成功、蒲焼きを再現

2023年05月23日 15時56分56秒 | 食べ物

日清食品が動物原料不使用で

うなぎの蒲焼きを再現した

「プラントベースうなぎ」を開発

うなぎは生態がまだ良くわかっていないために

太平洋から川にあがってくる

しらすうなぎ(稚魚)の奪い合いになっていて

台湾、中国、日本によって

それで絶滅するのではともいわれている

以前は近畿大学でナマズを使って

ウナギの蒲焼を作っていたが

まだ普及はしていない

このようなことは日本の得意分野で

かにかまもそれなりの味になって

スーパー、コンビニでも売られているのからみても

ウナギも最初は違和感があるだろうが

そのうちスーパー、コンビニに並ぶのだろうか?

 

 


欧米で「WAGYU」人気が拡大してきている

2023年04月30日 19時06分08秒 | 食べ物

欧米で「WAGYU」人気が拡大してきて

一般の間にも浸透してきている

という記事が載っていた

ゴールデンウイークの各地の状況が

ニュースで流れていたが

外国人の方が「WAGYU」を食べにきたと

インタビューに答えていて

それくらい普及してきたのかなと思った

ただ日本はいつもなのだが

世界から認められるとそれで安心してか

そこで進化が止まって

外国人がバージョンアップして

追い越されてしまうことが多い

携帯電話などは良い例だ

元祖の日本産和牛をもっと高額ブランド化して

高く売るというところをしっかりできれば良いのですが

日本酒もそれに絡めてブランド化できれば

さらに良いと思うのだが

またその結果、生産者の方々も

高収入を得られるようになると良いなと思う