goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

大阪・関西万博が開幕!大盛況なのに、なぜメディアは冷ややかなのか?

2025年04月14日 11時07分48秒 | 祭り・文化活動

昨日、待ちに待った2025年大阪・関西万博
ついに開幕しました!

会場には朝から多くの来場者が詰めかけ、
人気のパビリオンでは長蛇の列ができるほど

熱気と活気に包まれ
まさに「開幕フィーバー」といえる盛況ぶりでした

しかしその一方で、テレビや新聞などのメディア報道を
見てみると…なぜか万博に冷ややかなトーンの
記事ばかりが目立ちます


メディアの報道に感じる“違和感”

これまで万博関連の報道は、

  • 「費用がかかりすぎ」

  • 「完成が間に合わない」

  • 「誰も行かないのでは?」

といったネガティブな話題が中心でした

実際、昨日の毎日新聞では「87%が万博に行かない」と
いったアンケート結果も発表されました

ところが、実際の会場では大行列

SNSでも「想像以上に楽しい」「子ども連れが多くてにぎやか」と
いったポジティブな投稿が溢れています

この**“事実と報道のギャップ”**に
違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか


万博の注目ポイント・見どころは?

ここで、大阪万博の見どころもご紹介します!

🌐【1】未来を体験できるパビリオン群

各国・企業が最新のテクノロジーを詰め込んだ展示を用意

たとえば、空飛ぶクルマの模型や
AIやロボットが案内する未来の医療体験

カーボンニュートラル社会の提案など
子どもから大人までワクワクする内容が満載です

🍴【2】関西グルメ&世界の屋台

万博グルメも大充実!大阪名物のたこ焼きから
世界各国の料理を味わえる屋台まで揃っていて
食べ歩きするだけでも楽しい空間

🧒【3】子ども向けの体験コーナー

知育・体験型ブースや、キャラクターと
一緒に遊べるコーナーもあり、ファミリー層に大人気

実際に子連れの来場者がとても多く
子どもたちの笑顔が印象的でした


万博は“失敗前提”ではない

もちろん、予算や建設の問題があったのは事実ですが

それでも未来への投資としての意義
世界から人が集まり交流する価値は見過ごせません

報道の一部には「万博を批判することが正義」
といった空気すら感じられますが

現地を訪れた人の多くが「来てよかった」と
口にしているのも現実です


最後に

万博はまだ始まったばかり

これからの展開次第で、報道の論調も
変わってくるかもしれません

「実際に足を運んで、自分の目で確かめてみる」ことが
何より大切だと感じます

先入観や批判だけで判断せず
未来と希望に出会える万博
ぜひ楽しんでみてください


タイミーで旅費を稼ぎながら旅する!

2025年02月20日 10時25分07秒 | 祭り・文化活動

「ノート」にタイミーで旅費を稼ぎながら旅する

という投稿があったので

少し気になったのでみて見た

休学していて、東京で主にタイミーを

利用していて

何気なくほかの県の募集を見ていたら

「これ、旅先でも働けるのでは…?」

とふと思いついたみたいです

このギスギスした世の中で

休学してタイミーを使って旅行するというのも

いろいろな地方の知見を得ることができ

良いのではと思った

そういえば30年くらい前

派遣という働き方ができ

派遣で全国を旅行しながら働いている人がいたが

そんな感じなんだろうと思う

いろいろ今までの固定観念にとらわれることなく

多様な働き方があるので

自分の働き方を見つけて

行動する人が増えると良いと思う


秋のお楽しみバラエティ公演

2024年10月14日 17時56分17秒 | 祭り・文化活動

知り合いのシニアの先生が劇団を主催している

その劇団ひとりっ子の公演を見に行ってきた

通常は一人で全役をこなす演劇が主だったけど

今回は演劇だけでなく、落語や朗読など

他の団体とのコラボ企画だった

また、知り合いの先生が数年前にアコーディオンを

始めたのは聞いていたのだが

今回の公演で7曲演奏されていた

70歳を過ぎてから習い始めたと聞いている

チャレンジ精神が素晴らしいと思う

負けないようにいろいろチャレンジしないと思う


メタバース霊園が切り拓く新たな供養の形:「風の霊」

2024年09月14日 15時53分40秒 | 祭り・文化活動

最近、メタバース事業を展開するHIKKYと

葬祭センターを運営するアルファクラブ武蔵野が

共同で発表した「風の霊」という新しいサービスが

注目を集めています

これは、メタバース空間を活用した霊園サービスで

故人の思い出の写真を閲覧したり

家族や友人と一緒に供養できる場を提供します

このサービスは、現実の霊園や葬儀に

参列できなかった人々が

メタバースを通じてお別れの会に参加したり

法要や墓参りの場として利用することを目的としています

若い世代との親和性

メタバース空間での交流は、若い世代にとっては

既に馴染みのあるものです

例えば、フォートナイトのようなゲーム内で

友人とコミュニケーションを取ることは

20代以下の若者たちにとってごく自然な行動です

そのため、メタバース霊園という新しい形の供養も

若い世代にとっては無理なく受け入れられる

可能性があります

今後、葬祭の在り方そのものが

メタバースという新しい技術の導入によって

大きく変わるかもしれません

どのように進化していくのか

注目していきたいと思います


とんねるずのコンサートチケットの高額転売は悪か?

2024年09月05日 19時31分30秒 | 祭り・文化活動

とんねるず THE LIVE チケットの即完売

人気お笑いコンビ「とんねるず」が11月8日から9日にかけて

日本武道館で開催する「とんねるず THE LIVE」のチケットが

公式サイトによると一般発売開始と同時に即完売しました

この公演のチケットは、7月に行われた先行抽選販売で外れた場合

8月24日の一般発売でしか入手することができなかったため

多くのファンが期待を込めて一般発売に臨みました

しかし、結果はあっという間の完売

チケットが手に入らなかった多くのファンが

落胆の声を上げています

チケットの高額転売とファンの不満

チケットの即完売と同時に、「チケジャム」などの

チケット売買サイトで高額転売が始まりました

元々のチケット価格は税込みで1万4800円が

最も高い設定でしたが、8月25日午後の時点で

これらのサイトでは1枚あたり10万~16万円という

高額で出品されています

多くのファンは、このような高額転売に対して

憤りを感じており、主催者が転売対策をしっかりと

行っていないことに対して不満の声が上がっています

転売に対する意見と提案

多くの人々がチケットの転売を悪いことと捉えていますが

自分的には少し異なる視点を持っています

商売の基本として、「安く仕入れて高く売る」という考え方があり

合法的な範囲で行われている転売には問題がないと考えます

ただし、他人のチケットを無断で転売することや

違法な方法での転売は当然許されるべきではありません

しかし、合法的な転売に対しては

それがファンの需要と供給のバランスによるものであり

ある意味ではそのチケットの価値を反映していると思います

この問題に対する解決策として

主催者側が高額なVIP席を設けるなど

席によって価格差を設けることで

ファンが求める価値に見合った価格でチケットを

販売するという方法があります

これにより、チケットの高額転売を抑えるとともに

ファンの満足度を向上させることができるかもしれません。

結論

チケットの転売問題は、ファンと主催者双方にとって

重要な課題です

転売に対して一律に否定的になるのではなく

その背景や市場の動向を理解しながら

公正で健全なファン文化の形成を目指していくことが

大切かなと思います


「佐渡島の金山」、世界遺産に登録決定!

2024年08月18日 14時36分36秒 | 祭り・文化活動

佐渡島の金山が世界遺産に登録決定

大戦中の朝鮮人強制労働などの問題があり

登録が遅れていたが

韓国とのその辺の調整も上手く行ったのだろう

今の韓国の政権は協力的なのもあって

かつて世界一の金山だった佐渡島が

ついに世界文化遺産に登録された

登録されるとインバウンド観光が

かなり期待されるのだが

それを受け入れるインフラは大丈夫なのか

この時代の日本は金・銀がとれて

黄金の国といわれていて

お金持ちの国だった感じ

その後南米で銀山が見つかり

銀の価格が暴落したのだが

行政主体ででインフラ整備するのではなく

その道のプロに委託して

インバウンド観光に対応した

整備をしていって欲しいと思う

 


風紀委員みたいな発言・記事について

2024年08月14日 13時46分59秒 | 祭り・文化活動

A新聞社の記事で

2年前に閉校した埼玉県にある小学校の旧校舎で

民間事業者が女性タレントら延べ120人余りが

参加する制服・浴衣の撮影イベントを開くことに対し

近隣住民らが「少し前まで子供たちが学んでいた校舎での

性的な興行と言えふさわしくない」と反対しているが

旧校舎を貸し出す市は「法令上、貸し出しを拒否する

理由がない」と説明している

市の意見がまっとうだと感じる

法的に問題でないのに世代間の感じ方が違うだけで

苦情を発している社会は自分的には嫌だな

先日もフリーアナウンサーの方が

「夏場の男性の匂いや不摂生してる方

特有の体臭が苦手すぎる」発して

所属事務所を解雇されるというニュースがあった

社会的活動がマイナスになる苦情は

止めて欲しいと思う

臭いを和らげる方法を公開するとか

そう思っていても

社会的活動がマイナスにならないように

発言・行動して欲しいと思う

 

 


地方のリアル書店は消えていく

2024年06月28日 10時47分57秒 | 祭り・文化活動

日本の経済成長時代には

文化的な花形の産業だった本屋さんが

本のデジタル化と人口減少により

紙の本を購入する人が減り

本屋さんも大幅に減少してきている

近所の本屋さんもだいたい閉まっており

イオンモールなどの中に入っている

本屋さんだけとなってしまった

そんな中、経済産業省が

「書店振興プロジェクト」を始めるみたい

書店は地域の文化拠点としての役割があり

日本人の教養を高める重要な基盤だからだそうだ

地方の書店の経営者は高齢になり

事業継承者もなく

補助金が投入されると各方面から

高額経営コンサルタントの先生方が

来るんだろうけど

書店が消えていくスピードはかわらないのだろうな

と自分は予想する

シャッターが閉まった昔の商店街を復活する為に

補助金だしても変わらなかったのと

同じにようになるのでは

電子書式も売り上げが伸びてきているし

自分的には本はSNSなどで話題になった本を

アマゾンで購入しているし

ネット使えない人のために

本を買ってやったりしているので

そんな仕組みを整える方が良いのではと思う


『京急蒲タコハイ駅』にNPO法人が苦情!

2024年06月06日 21時59分26秒 | 祭り・文化活動

サントリーと京急電鉄および大田区商店街連合会が

コラボして5月18日~6月16日の期間中に

京急蒲田駅は「京急蒲タコハイ駅」に様変わり

構内や周辺の各種装飾を変更し

CMキャラクターを務める田中による

アナウンスを実施するなど

“タコハイ”仕様になっていた

京急蒲田駅の2番線ホーム上に設けられた酒場と

停車中の列車の中で蒲田名物のギョウザと

タコハイが楽しめ大盛況だったみたいですが

アルコールや依存症薬物予防に

取り組んでいるNPO法人から

抗議があったみたいです

祭りと同様に特定の期間だけ

非日常を体験できて地域の活性化にも

プラスのような気がするのだが

自分的にはやって良いのではと思う


2024年元旦

2024年01月01日 13時21分21秒 | 祭り・文化活動

2024年元旦は晴れて初日の出もきれいだ

元旦は毎年町中を歩いて観察したり、

ランニングしたりしながら

近くの神社をまわって元朝参りをする

今年も3つの神社に元朝参りをしてきた

もちろん願い事は『争いのない平和』

今年もいろいろなことが起きる

変動の年なのだろうけど

特にAIが日常または仕事に食い込んでくるのか

はっきりしてくる年になると思う

好奇心を持って対応していきたい

また健康面もアンチエイジングも勉強しつつ

筋トレしっかりして栄養をしっかりとって

健康状態をキープしていきたい

ことしもがんばろう