goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

洋上風力発電 三菱商事が522億円損失計上

2025年02月09日 13時09分31秒 | エネルギー

三菱商事は2024年4〜12月期の連結決算を発表し

国内3海域での洋上風力発電開発プロジェクトでの

522億円の損失を計上した

能代市沖(秋田県)、由利本荘市沖(同)、銚子市沖(千葉県)の

3海域で開発プロジェクトが進められている

調達や建設コストの上昇が洋上風力発電の開発を直撃している

欧米においても、コストの膨張で事業の縮小・撤退が

相次いでいるみたいです

国は支援制度の見直しに動いている

風力発電の大きな問題は

設備の故障率にあるみたいです

洋上という厳しい環境下が故に

例えばデンマークの洋上風力発電では

運転開始から 5 年間で60%程度の洋上風車が

故障していると報告されているそうです

この問題を乗り越えないと

将来の見通しが立たない感じがする

トライ&エラーを繰り返すにも

設備費用が大きいので大変だと思う

成功して欲しい気持ちもあるが

責任ある立場の人が判断して

明るい兆しが見えないのであれば

撤退も考えなければいけないのではと思う 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女川原子力発電所2号機の再稼働:13年ぶりの原発再起動と今後の課題

2024年10月29日 16時23分25秒 | エネルギー

本日10月29日、宮城県の東北電力が運営する
女川原子力発電所2号機が再稼働します

この再稼働は、2011年の東日本大震災以来13年半ぶりのことで
震災で被災した東京電力福島第一原発と同型の原子炉で


そして被災地の原発としては初めての再稼働となり
日本全体にとっても大きな節目と言えます

女川原発の震災後の安全対策

女川原発2号機も震災当時、巨大地震と津波の影響で
外部電源が断たれ、一部の設備が浸水する被害を受けました

幸いにも福島第一原発のような深刻な事故には至りませんでした

事故リスクへの懸念から長期間の停止を余儀なくされ
原発周辺の防潮堤を海抜29メートルにまでかさ上げするなど

安全対策が強化され、4年前に原子力規制委員会の
厳しい審査もクリアしています

今回、再稼働に向けて、核分裂反応を抑えるための
制御棒が引き抜かれ、原子炉の起動が進められています

東北電力によると、作業が順調に進めば今夜遅くには
臨界状態となり、11月上旬には発電が開始される見通しです

女川原発再稼働に対する期待と不安

この再稼働に対して、地域住民や日本全体では
複雑な感情が渦巻いています

一つには、電気代の抑制効果への期待が挙げられます

近年のエネルギー価格の高騰は家庭や企業の経済負担を増加させており
原発再稼働によって少しでも料金が安定することが期待されています

しかし一方で、女川原発2号機は旧型の原子炉であることや
13年以上も稼働していなかった点から、オペレーションや
設備の安全性に対する不安も根強く残っています

古い設備を使うことが、予期せぬトラブルにつながるのではないか
という懸念もあり、多くの人々が微妙な心境で再稼働を見守っています

原発の未来と次世代技術への期待

現時点で東北電力は過去最高益を達成しているとされ
これを背景に今後、より安全で効率の良い次世代原子炉への
移行も求められています

特に「小型モジュール炉(SMR)」などの導入が進めば
原発の運用リスクを減らしつつ、安定したエネルギー供給を
確保できる可能性があります

今回の女川原発再稼働が無事に進むことを祈るとともに
日本の原子力発電の未来が安全で持続可能な方向に進むことを願います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発技術の継承とエネルギー多様化の必要性について

2024年09月18日 13時45分55秒 | エネルギー

最近、Webニュースで原子力発電の専門家が

「原発技術の継承が急務であり、

再稼働や新増設計画には脆弱性がある」と

指摘していました

さらに、エネルギーの多様化が重要で、

「今やらないと間に合わない」と強調していました

この議論は原発問題が私たちにとって

まだ終わっていないことを改めて示しています

福島第一原発事故以来、日本では「原発=絶対悪」

という風潮が強まり原子力工学を学ぶ学生が

減少しているのが現状です

事故の影響を目の当たりにした若者たちが

原発の未来に希望を見いだせないのも無理はありません

しかし原子力発電を廃炉にするには約30年の長い時間が

かかり、その間にも原発の管理・運営は続き

技術の維持が必要です

加えて、中国の東側沿岸では、日本海に向けて

20基以上の原発が稼働しているとされています

もし事故が起これば、黄砂のように放射性物質が

日本に飛来する可能性があるため

他国の原発リスクも私たちに影響を及ぼす問題です

こうした状況の中、原発技術者の高齢化が進み

新しい世代への技術継承が進まなければ

将来的に原発の安全性が脅かされる懸念があります

原発の廃炉作業や既存の発電所の維持には

専門的な知識と経験が欠かせないため

この技術をいかに継承していくかが喫緊の課題です

一方で、エネルギーの多様化も急務です

再生可能エネルギーの拡大が進む中

原発はその役割をどう見直していくべきか

考えなければなりません

将来的には核融合発電の実用化が期待されていますが

それが実現するまでの間、どのようなエネルギー政策を

政府が立てるのかが問われています。

政府には再生可能エネルギーや原子力発電

そして将来的な技術に向けた計画を

新しい首相にはしっかりと策定してほしいと思います

エネルギーは私たちの日常生活を支える基盤であるので

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気運搬船が日本のエネルギー事情を変える?

2024年05月10日 11時31分53秒 | エネルギー

日本はエネルギー自給率が約10%であり

エネルギー供給は石炭、石油、天然ガス

で約80%くらいになっており

最近は、地球温暖化防止でCO2削減の為

自然エネルギーを増やそうとしている

しかし、日本の自然を破壊して

太陽光パネルを敷き詰めたり

風力発電の棟を建てたり

それはおかしいのでは?と自分は思っている

日本の海外と差別化できる自然を

壊してまでしなくても良いのでは?と

思っている

そんな中東洋経済オンラインに

自然を壊さないで自然エネルギーを

増やす試みが載っていた

 海上で浮体式洋上風力発電によって発電し

 発電した電気は電気運搬船により近くの港に運ぶ

蓄電池のコストはこの1年で約4割も下がっており

海底に送電線を敷設する場合と比べても安くできる

ということである

とにかく自然を破壊しない方式なので

なんとかうまく実用化して欲しいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガソーラーパネルで自然破壊?

2024年04月18日 13時30分35秒 | エネルギー

最近Webニュースとかで「メガソーラー」の

記事をよく見かける

・五島列島で国内最大級の太陽光発電所建設へ

 2025年末運転目指す

・釧路湿原に目立ち始めた「ソーラーパネルの海」

 問われる「自然との共生」

太陽光発電は補助金がないと採算がとれないのに

自然を破壊して補助金を出して

国は将来的に何をしたいのか

意味不明である

今後の電力は核融合発電が主流になると思われ

あと10年~20年で実用化されると言われている

また、日本に観光などでくる外国人が300万人を超えた

それは日本の歴史、自然、食べ物がおいしいことが

SNSなどで世界に拡散されてきたのが大きいとおもう

補助金をだして自然破壊している

太陽光パネルによる発電は正直止めて欲しい

最近はメガソーラー事業を規制する自治体もでてきている

これからは歴史、自然、食べ物をしっかり残して

観光に力を入れる自治体が

少子化による人口減少なおなかでも

残っていくと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力 全ての原発が再稼働へ

2023年10月05日 13時53分49秒 | エネルギー

関西電力が高浜原発2号機を再稼働させた

これで関西電力はすべての原発が再稼働したことになり

震災前の水準に近づき

電気料金の値下げも検討されている

このことは、

数か月前の全国的電気料金値上げの時に

原発が既に稼働していて

ほとんど値上げしなかった九州電力

値上げ幅が小さかった中国電力の西日本勢と

関東、東北、北海道の電気料金の格差が大きくなり

エネルギー費用が大きな部分を占める

産業分野での影響は大きくなると思う

これから宇宙開発への投資が世界中で進むと思うが

新しい事業の立地などには、

エネルギー価格の安いところが優先されるとおもうので

打開策を真面目に考えて欲しいと思う

特に東北、北海道は厳しいのではと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北電力過去最高純利益1400億円の見通し!何故???

2023年09月05日 10時33分08秒 | エネルギー

東北電力が2024年3月期連結決算において

過去最高の純利益1400億円を計上する

見通しとなったと河北新報に載っていた

東北電力の説明は

  電気料金の引き上げ効果

  輸入燃料価格の上下動を自動調整する制度の影響

輸入燃料価格の上下動を自動調整する制度だけで

やっていけたのでは?と感じてしまう

もしそうでなくとも、電気料金値上げが

適正でなかったとしか思えない

国のチェック機構も変動する価格に無力だった感じがする

電気料金は国内すべての経済活動に

影響することなのでもっと慎重に対応して欲しい

来年の2月には、女川原発2号機が再稼働するので

電気料金値上げして利益上げ過ぎなのだから

再稼働と今回の利益で利益出た分を含めて

電気料金を下げてもらいたいし

メディアもその辺をチェックしてもらいたいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐日ジョージア大使 電車の優先席利用への批判について

2023年06月29日 13時50分48秒 | エネルギー

駐日ジョージア大使が、電車の優先席へ座って

本を読んでいる様子を写真付きでツイッターにあげたが

ツイッター上で優先席に座っていることに関しての

注意を受けたが次のような返事を返していて

「優先席に座っていることに関して注意を受けました」

「私が言うのも何ですが、理屈のない不要な圧力は、

生きづらい社会につながるためやめましょう。

空いている席に座ることに何ら問題はありません」

「大切なのは、必要とする方が来たときに

率先して譲る精神です」と主張して

誰にも迷惑をかけていない私が

注意される理由は理解できません」とした

本当にまっとうな意見でそう思う

生活の中で同様のことがあると思うので

以前からそうなっているからとか

少し見直してみて、理屈に合わないと子は

修正していければ良いのではと思った

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女川原発2号機 再稼働差し止め認めず

2023年05月24日 20時00分37秒 | エネルギー

来年の女川原発2号機の再稼働をめぐり

仙台地方裁判所に周辺住民が

再稼働の差し止めを求めた裁判で

仙台地裁は住民の訴えを棄却した

原発の安全性に関する問題でなく

避難計画の不備で差し止めを求めていたものだった

原発の安全性が争点でなく

避難計画で再稼働差し止めになったら

他の原発もあら捜しされて

こういった裁判が増えるのでは?と思っていて

裁判に対する違和感を感じるものがあった

原発規制委員会の審査で合格したのであれば

来月から電気代値上げされることもあり

再稼働して良いのでは思っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働 賛成51% by朝日新聞世論調査

2023年03月04日 18時46分45秒 | エネルギー

朝日新聞世論調査のよると

原発再稼働に賛成が51%となり

震災後初めて賛否が逆転したそうだ

原発再稼働反対派の読者が多い

朝日新聞の調査であることに意味があるような気がする

3.11のあのような事故が起こっては

自分の生活に何も影響ないのであれば

そりゃ反対する人が多いですよね

いまは電気料金が最大50%くらい上がる気配があり

オール電化の家庭の方は、2~3倍に跳ね上がって

生活に大きな影響がきているのでアンケート結果にはうなずける

エネルギー自給率10%日本なので

もう少し密度の濃い議論が必要な気がする

もちろん、2重、3重の安全対策をして万全を期して欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする