今日も母を先生のところに連れて行ったのでして。
鍼は来ましたか、というので手に入れました!とお見せしました。
わーい、先生とおそろーい
・・・って、オイ、大丈夫か私。
お揃いだと思って出して比べたら、ちょっと私の方が太い。
先生のお持ちの鍼は亡くなった4代目の神戸源蔵さんの手によるもので、
本当に鍼の製作が上手かった方だそうです。
遠いので週1回連れて行くのが精一杯だけれど、
治療の合間に先生にちょっと聞かせていただくこういう話が楽しみなので
片道2時間も苦にならず。
出来の良い鍼というのはどこで判断できるのかと愚問を。
「例えばお椀にラップを張って鍼(この場合打鍼用ではなくもっと細い普通の鍼のこと)
を刺してみると良い鍼は音が違う。」
!!!そうなんですか!!! その音を聴いてみたいっ!
先生の持っている特殊鍼のうち、先代の神戸さんに作っていただいたものは
もう他所でも製作不可能だと。
技の継承というのは簡単にはいかないのですね。
しかし私も、名工の技云々と関係なく、
純粋に楽しみとしていつかは自分でテイ鍼のひとつも
作ってみたいとは思っています。
鍛造の方が気が入るってことなんで
東急ハンズで銀の板を買ってきてちょちょいと削る・・・ではダメみたいですが。
鍼は来ましたか、というので手に入れました!とお見せしました。
わーい、先生とおそろーい

お揃いだと思って出して比べたら、ちょっと私の方が太い。
先生のお持ちの鍼は亡くなった4代目の神戸源蔵さんの手によるもので、
本当に鍼の製作が上手かった方だそうです。
遠いので週1回連れて行くのが精一杯だけれど、
治療の合間に先生にちょっと聞かせていただくこういう話が楽しみなので
片道2時間も苦にならず。
出来の良い鍼というのはどこで判断できるのかと愚問を。
「例えばお椀にラップを張って鍼(この場合打鍼用ではなくもっと細い普通の鍼のこと)
を刺してみると良い鍼は音が違う。」
!!!そうなんですか!!! その音を聴いてみたいっ!
先生の持っている特殊鍼のうち、先代の神戸さんに作っていただいたものは
もう他所でも製作不可能だと。
技の継承というのは簡単にはいかないのですね。
しかし私も、名工の技云々と関係なく、
純粋に楽しみとしていつかは自分でテイ鍼のひとつも
作ってみたいとは思っています。
鍛造の方が気が入るってことなんで
東急ハンズで銀の板を買ってきてちょちょいと削る・・・ではダメみたいですが。