goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・ライフ・レッスン

母のがんのケアをするなかで感じたことなどを書いていた記録です。

こわーい「オーガニック」

2012-04-09 23:49:46 | 食べ物雑事
冷蔵庫の一番奥の「開かずの間」状態のスペースに、
開封してそのままになっているマンゴーの瓶があって
うっかり4年以上経過。

出してみて、あれ?

腐っていない。

かびてもいない。

変なニオイもしない。

・・・ちょっと食べてみたけど味も大丈夫そう。

砂糖不使用、とあり
原材料には「マンゴー、マンゴー果汁」としか記載がない。

砂糖なしでこの保存性は有り得ないから
表記していないだけで、薬漬けなのだろうと容易に推測できる。
恐ろしい。
そういえば色が変わってないのも変だよね。

オーガニックマーケットみたいな所で買ったと記憶しているが
「オーガニック」表記に即飛びついてはいけない、とあらためて。

これ、母にも買ってあげて、美味しいって喜んで食べてたんだよなあと思い出し
闘病中の人になんというものを食べさせていたのだろうと
激しく後悔中。

普段は食べ物は捨てない主義ですが
これはこの写真の後処分いたしました。


腐らないマンゴー

それって本当に「薬」膳?

2008-04-06 23:01:36 | 食べ物雑事
先日、「うわー、ひでぇなこれ」と夫が新聞に載っているレシピを指した。
薬膳レシピと書いてあるけど
作り方は鶏がらスープの素にコーン缶と豆腐を入れたスープだって。
この頃はレストランにも「薬膳」をうたうメニューが入ったり、
本が沢山出たりしているが、中には言葉だけが一人歩きしているようなものもある感じがする。
レトルトだろうとなんだろうと、これは体に良いと思って感謝して食べることも大事なことではあるが、
「身土不二」すなわち身体は生まれ育った土地の風土に合うように出来ているという考えや、
旬の素材、季節に合った素材を取り入れる考え方、
そして調理の手間を惜しまない、という基本から離れるほど、
それは薬膳という考え方ではなくなってしまうと思う。
トウモロシの食性だけを考えて、今の季節にはないから缶詰使えばいいや
というイージー薬膳にはなんとなく抵抗を感じてしまうなあ。

石垣先生にいただいた「チャイナビュー」を見ていたら
「2つ味を楽しむ贅沢な鍋」と、陰陽鍋が紹介されていた。
真ん中が仕切られていて、白っぽいスープと黒っぽいスープをそれぞれに注ぐと、上から見ると陰陽マークに見える鍋。
これ、中国行った時に食べたけど
辛いほうのスープが本当にめちゃめちゃ辛くて、
タバスコが飲める私でも途中でリタイヤ。
でも今あらためて写真で見ると、白湯スープと唐辛子スープの2色の対比がなんとも魅力的。
肉中心の、辛い「陽鍋」と、野菜たっぷりの「陰鍋」。
陰陽鍋はこういう配色のレシピにしたときの名称で、鍋自体は「おしどり鍋」というらしい。
洗うとき端っこの汚れを落とすのが大変そうだけど、欲しいなー

スイーツ断ちって出来る?

2007-12-14 11:58:58 | 食べ物雑事
友人から一足早いクリスマスプレゼントをもらいました。
有名ホテルでパティシエ(女性はパティシエールっていうんだっけ???)をしている彼女の妹さんが作った胡桃のタルト。
カラメルソースにぎっしり胡桃が詰まっていてかなり濃厚な味。
「台がもっとサクッとした食感だったら完璧なんだけど」というコメント付きでしたが、
いやいや流石プロの味、あまりの美味しさに一度に4分の一を食べてしまいました。
いくら胡桃はカラダにいいといっても(胡桃には漢方の分類でいくと、利尿作用、便通を良くする、慢性的な咳を鎮める、滋養強壮などの作用があります)
ケーキはケーキ、ひとりで1ホール平らげるのはまずいのでご近所におすそ分けに走りました。
あー なくなっちゃったー また食べたいー・・・
先日読んだ

癒しの食事学

の中に出てきた「甘いものを食べて美味しいと思うくらいなら正常だが、幸せとまで思ってしまう人は危険」というくだり、それって私のことか?と、ちょっとひっかかっています。

先月、鍼灸師の友人がある修養を完遂しました。
その修養には食事も含まれているのですが
「1ヶ月間肉類、砂糖、アルコールの摂取をしない」というもの。
彼女は細く美しい外見のイメージを裏切る(?)無類の酒好き。
お酒がなければ生きていけないと断言する彼女、肉と砂糖はともかく
本当にアルコール断ちなんて出来るんだろうかと最初に聞いたときは耳を疑いましたが、見事終わったと連絡が。
うわ~ おめでとう~!!
晴れてアルコール断ち1ヶ月が終了し、患者さんからいただいた日本酒を久しぶりに口にした彼女、
あまりの美味しさに酒瓶を抱えてぼろぼろと涙が止まらなかったそうです!実話です。
で、その修養を経て身体の感覚が変わったそうです。
色んなものに敏感になり、今まで見えなかったものが見える、と。
うーん、すごく興味はあるけれど・・・
甘いものに限らなくても普段料理に結構お砂糖を使いますし
人からお菓子を頂く機会もあります。
甘いお菓子に限らず、たとえお煎餅でも醤油味のものは
裏を見ると大抵原材料の中に砂糖が。
そういう諸々のものを全て断つ・・・
とりあえずクリスマスも年末年始もあることだし、今は無理だなー。
1回チャレンジを来年の抱負にしようかな・・・
できるかな・・・(弱気)

メガマック

2007-04-02 23:00:57 | 食べ物雑事
小さい頃、マクドナルドのハンバーガーとシェイクは私にとって特別な食べ物でした。
滅多に外食しませんでしたから、家のハンバーグよりもマックのハンバーガーに挟まっているハンバーグの方が何故か有り難味があったりして。
今日はマクドナルド、という日はわくわくして、どの味のシェイクにするか大いに悩んだものです。
大人になってからは流石に美味しいとは感じなくなりましたが、
あのマック独特の香り、食べる前からわかりきった味なのに
前を通ると無性に食べたくなることがあります。
子供の刷り込み恐るべしです。

そして今日、1年ぶりくらいで食べちゃいました。バリューセット。
久しぶりのマック、店内に入った途端目に飛び込む「メガ・マック」のポスター。
なんだ、このでかいハンバーガーは・・・

即「スーパーサイズミー」という、妊娠中の暇つぶしに観たアメリカ映画を連想。
1ヶ月間
1.マクドナルドのメニューしか口にしてはならない。水分もマクドナルドで!
2.「スーパーサイズ」を勧められたら断らない。
3.全てのメニューを必ず一度は食べる。
という条件でマクドナルドのみの食生活を監督が自分自身で実行という
人体実験さながらの映画です。
この監督はドクターストップを無視して1ヶ月マック食を続け、
無事(?)達成するわけですが、
ことさらに批判めかしていないところがかえって問題提起になっていて
後味の悪くない映画でした。
アメリカの給食の問題やマックの刷り込み戦略の話も出てきます。
監督のキレイな彼女がよりによってベジタリアンというのも笑えるし。
この映画の後、アメリカのマクドナルドは「スーパーサイズ」の取り扱いを止めたらしいですが、
そんな非常識な(スーパーサイズのコーラは1リットル!)サイズではないにしても
メガマックの登場は普通サイズでは物足りなくなってきた最近の日本人を象徴しているのかな?なんて思ってしまいました。

今朝の新聞では、子供にもメタボリック症候群の診断基準ができたそうです。
先日友人が、7歳の姪と遊んでいて一緒におやつを食べようとしたところ
「ママに太ったから決められた時間以外は食べちゃ駄目って言われてるの・・・」
と目に涙を溜めながら断わられたという話を聞きました。
別に肥満の子ではなく、身長が平均で、体重が平均よりちょっと大目(でも標準圏内)だそうですが、
情報が溢れる中、過敏になる親御さんもいることでしょう。
肥満じゃないのにそこまで厳しく我慢させるの可哀想じゃん!と思いつつ、
自分の子が将来そうなったらやっぱり同じことを言うんだろうなあ・・・
記事には同時に「ダイエットを強制しないで」という小児科医のコメントも載っていました。

私の背後では小学校低学年と思しき子供2人とその母親がハンバーガー&山盛りのポテト。
「ちゃんと野菜も食べなさい!」とサラダも食べるように促していましたが
子供はやっぱりフライドポテトが好きですよねー。
昔より格段に安くなったファストフード、小さい子供がマックにいると、
「まさか毎週連れてきてるんじゃないだろうな」なんぞと
余計な心配が心に浮かんでしまう私。
なるべく子供達には食べて欲しくないものです。
・・・って、自分は食べてるじゃん。
しかし、こんなのも見つけました。

30日間マクドナル生活

日本で1ヶ月実行した人がいた!
アメリカとは条件が違うこともあって身体は大丈夫だったらしい。
「不味い」と結論づけたわりには、第二弾もやったようで・・・
1日3食マクドナルド、想像しただけでお腹いっぱいです。
久しぶりのバリューセットは一食で胃もたれしました。
しばらく要らないです。
でもまたいつか食べちゃうんだろうなー。

TRUE FOOD GUIDE

2006-09-28 23:23:58 | 食べ物雑事
とっても気になっていた遺伝子組み換え作物の件、
ついにグリーンピースからガイド第一号が発刊。
案の定というか、スーパーの安売りに出やすいとか
100円系の店に置いてある商品が多いが、、
リッツ、保育園でもおやつで出てるしチビも私も好きなんだよなあ・・・
意外だったのはM&M’sやホワイトロリータが組み換え不使用ってこと。
じゃあナビスコやめてブルボンにするか・・・って、
ホワイトロリータとエリーゼの他に何があるんだっけ。
遺伝子組み換え作物の90%以上を、枯葉剤やPCBを生産した過去を持つ企業、
アメリカのモンサント社が開発しているそうな。
遺伝子組み換え作物が果たして身体に影響を及ぼすのか、それはまだわからない。
しかし間接的に、そんな企業は支援したくないのでガイドを参考に地道に買い物。
しかし、サラダ油全滅じゃん。生活クラブの菜種油なんてこの近所では売ってませんー。
全てごま油とオリーブオイルだけで料理っていうのもねえ・・・

トゥルーフード・ガイド無料プレゼント中


5%までの混入は表示しなくていいんだって

2006-07-06 22:29:27 | 食べ物雑事
うちのチビは豆が好き。
豆腐・ソラマメ・大豆の煮物・枝豆・納豆・・・
毎日必ず何がしかが食卓に出すのだが、
いつもぼんやり気になっていたこと。
それは、「遺伝子組み換え大豆は使用しておりません」の表示。
大体ほとんどの製品に表示されている気がするのだが、
食料輸入大国ニッポン、
本当に遺伝子組み換えでないと言い切れるのか?
ちょっとこの表示、多すぎない?

で、今月のGREENPEACEからのお知らせで知った。
「遺伝子組み換え大豆は使用していません」は、嘘である!
あー やっぱりそうか。
5%までの混入なら、遺伝子組み換えでないと表示してOKなんだって。
驚かない事実だけど、腹立たしい。
少しでも使っているなら「使っていません」と書いてあるのは
絶対変だ。
こういうとき、日本って本当に「先進国」なんていう名称で
呼ばれていいのか?と思うけど、
世界最大の遺伝子組み換え作物輸入消費国という意味で
よその国より先を行っている、ってことで先進国?
・・・笑えない。悪い結果も先に出る。
遺伝子組み換え作物が本当に悪かどうかはわからないが、
表示の法律がこれでは、消費者が選べないではないか。
私は選べるなら、遺伝子組み換え作物は選びたくない。
少々高くても組み換えでないものを探したい。
この件は「ふーん、そうなんだ」で
済ませられることではないと思う。

グリーンピース・ジャパンの遺伝子組み換え問題キャンペーンを支援↓
http://www.greenpeace.or.jp/info/supporter/