goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・ライフ・レッスン

母のがんのケアをするなかで感じたことなどを書いていた記録です。

内出血を早く治すには

2006-10-13 23:26:13 | はりきゅうやツボの話
実は鍼灸が打撲にも絶大な効果があると知っている人はあまりいないようです。
骨折にも手術後の傷にも打撲の内出血にも、
早く治すには鍼灸がいいですよ~。
要するに、血行を改善するので回復が早まるのです。
鍼でもお灸でもいいですが、私のおすすめはお灸です!

先日、はなぶさにいつもご来院いただいている方が
なかなかお目にかかれないほど見事な内出血(失礼、でも本当に大きい・・・)を肩に作ってきてくださいました。
(私も経験ありますが、お風呂場は本当に要注意です!)
治療前と治療後の写真を撮らせてくださったので経過を公開させていただきます。



初回。前日の夜にお風呂場で転倒して強打したそうで・・・痛そう・・・


お灸して一週間後。前回施術した場所がすっぽりと抜けたようにアザの色がうすくなっているのがはっきりとわかります。
しかし前回来院時は皮下でまだじわじわと内出血が継続していた途中だったようで、上部に新しいアザが出現しています。
この日は新しいアザと残っているアザ部分にお灸しました。


翌週、上も下もほとんど目立たなくなっていました。

目立つ場所にアザが出来てお困りの方、
是非鍼灸をお試しあれ。
早く治りますよ。


安産のツボ 三陰交

2006-10-12 12:57:40 | はりきゅうやツボの話
鍼灸は副作用のないケアとして妊娠中の強い味方、
「女性としてこの分野には強くならなければ!」なんぞと張り切っていたのですが、
実際には普段鍼灸院にいらっしゃるのは子育てを終えた中年以降の方が中心です。
そんな折の自分の妊娠。
色々自分で実践しようと思っていたのは妊娠前だけで
実際には体がだるくて自分で自分に何かしようなどという気が起きず、
ほとんど何もしませんでした。
妊娠中の鍼灸治療というと「逆子治療」がメジャーなんですが、
一度逆子にもなりましたが、医者からの指示通り
右側を下にして寝ていたら、逆子のツボを試す前にあっさり直ってしまいました。

そんな私でも、三陰交というツボは使いました。

臨月を迎えた昨年3月。
子宮口が開き気味なんてことを言われていたわりには、
予定日すぎても一向に出てくる様子がない。
3日過ぎ4日過ぎ・・・
このまま生まれなかったら入院してひまし油
それでも生まれなかったら促進剤ね、と言い渡されて
(今時ひまし油使うところなんかあるのね、と友人の助産師が妙に感心)
突然あせる。
鍼灸師が妊産婦にはこんなツボがいいですよ云々、
とか言っておきながら自分があっさり促進剤のお世話になるっていうのも
抵抗があるので、まずは努力しなくちゃ!
で、日曜日が入院日と決まったのでその前に産気づくべく、
動くのが一番!と、とにかく歩くことに。
友人の方がギブアップするまで新宿、表参道、渋谷、原宿、と
服や雑貨を延々と見てまわりました。
(ただし腹が出ているので普通の店で買える服はない)
妊娠前だってそんなに歩かなかっただろー、というくらい2日間歩き回ったのに、
ついに土曜日になってしまい、生まれる気配なし。
夜11時、夕食の鍋の準備も終わってしまい、あー明日は入院かあ。
ひまし油ってどんな味するんだろうな。
久しぶりに(本当に久しぶり)お灸するかな。
と、突然思い立ち胡坐を組んで三陰交に施灸開始。
我ながら久しぶりすぎて手つきもややぎこちなく、
とりあえず15壮と思っていたら途中で祖母が部屋に乱入。
話しかけられたので何壮やったかわからなくなってしまった・・・ま、いいか。
多分15壮。(お灸をするときの数は奇数が良いといわれています)
そこへ旦那が帰宅して、
じゃあ食べよう、とコンロをセットして鍋をふたりでつつき始めたら、
あれ?なんか痛い。
わお、来た!

施灸後15分の出来事です。
で、その半日後に無事出産したわけですが、
三陰交が後押ししてくれたことは間違いないと自分では確信を持っております。
「鍼灸って素晴らしい」を身をもって体験したエピソードです。
ただ、食事中に産気づいちゃったので、
せっかくの鍋が放置されて台無しになりました。
旦那も空腹のまま立ち会うことになって疲労困憊。
とりあえず食べ終わってから施灸するべきだったと今でもちょっと後悔してます。

ちなみに三陰交は三つの陰の経絡、すなわち厥陰肝経・少陰腎経・太陰脾経
が交わるツボなのでその名があります。
つまりひとつのツボで3つの経絡を調整できるすごいツボ。
安産のツボや婦人科系疾患にとどまらず、いろんな症状に使えるツボです。



癒しのツボエクササイズ

2006-09-15 15:40:59 | はりきゅうやツボの話
長野仁先生の「癒しのツボエクササイズ」
本は持っていたのだが、DVDが欲しかった。
ネットで検索しても出てこなくてあきらめていたら
鍼灸フォーラム会場で売っていたので購入。
今でも再放送しているらしいが、
実はTVで放映していたのを1度しか見たことがない。

TVでは1項目ずつだけど、
まとめて観ると、長野先生はやっぱりすごいと思う。
ツボを刺激する時の指の形が、私は絶対思いつかない形。
患者さんにツボを伝えるときはいつも「ここを押してください」で、
こんな創意工夫ってしたことなかった。
「手をたたいて血行促進」とか、目からウロコ。
観ながらやってみたら、
なんだか痛いところがいっぱいある。
ゲキモンなんかコリコリじゃんー いかんいかん。
紺屋の白袴。
はりきゅうミュージアムの経穴人形を背景に
長野先生がにっこり、「手をほぐすと、心のわだかまりもすっきりします」
あー 説得力ある!

今日も真剣にやってますよー

多賀大社フォーラム06に行ってきました

2006-09-07 11:46:40 | はりきゅうやツボの話
今年も滋賀県の多賀大社で行われた「多賀大社フォーラム06」に参加することができました。
1回目は妊娠中で参拝後のお神酒や懇親会のビールを我慢したことなどが
思い出されます。(下戸なのだが)
息子が生まれてからは勉強会と名のつくものにはほとんど行けなくなりましたが
このフォーラムだけはなんとしても行きたくて、
今年も昨年に引き続き夫の多大な協力のもと、
家族旅行の形をとって2日間のフォーラムのために4泊5日で行きました。
鍼灸に全く興味のない夫は私が会場で傾聴している間
ひたすら息子の相手。
相当疲れるだろうなと思いつつ、たまには擬似ママ体験も良かろうと。
おかげで旅行後はとーちゃんの姿が見えないと泣く子になってしまった。
しかし親の都合とはいえ、腹の中だった頃も含めると
海外、多賀大社、琵琶湖、軽井沢、那須、北海道・・・と1歳半にして
20回近く旅行している。
私は子供のころ、家族旅行なんざあ行ったことはございませんでした。
今回、琵琶湖の近くに二泊して、琵琶湖って美しいんだなあと初めて実感。
どうも今まで水質汚染の指標というか、あまり
「美しい」というイメージが無かったのですが、
いやいや、美しい場所だからこそ汚染が取りざたされるのですね。
宿に着いた日は気の毒に琵琶湖に沈んだ釣り人がいたそうで、
捜索艇がぐるぐると回っておりましたが、
頭上の捜索のヘリを見て息子大喜び。
それはさておき、毎年多賀大社フォーラムの内容には非常に
刺激されるというか、啓発されるというか、元気になる一方で
どんどん話についていけなくなって
私なんか鍼灸師じゃないかもと落ち込んだりもするのですが、
今年も自分にとって大変有意義な会でした。
フォーラムの内容を思い出しては浸ってます。

フォーラムには専門書の本屋さんも出店していて、
スタンダードなものから古典、最新のものに至るまで
幅広く鍼灸関係の本をならべてくださっているので
学校の図書室をチェックに行くのもままならない子育て中の身としては
ありがたい限りです。
そして、以前から気になっていた正木晃先生の「曼荼羅塗り絵」の本をゲット!
1度正木先生の勉強会に参加して曼荼羅塗り絵を塗ってみたことがあるのですが
もともとこういうのが好きなので
この方法論にはすんなりと体に入りました。
別に曼荼羅の図は自分のオリジナルでもなんでもいいとのことだったのですが、
手書きでバランス良く描くというのもめんどくさいので
この本を活用していこうと思います。
今回の正木先生の「覚鑁」についてのお話は
前回の「岡田茂吉と手かざし療法」に比べ、
覚鑁上人を知らなかった私にはちと難解でしたが。

三漢堂治療室に行ってきました!

2006-06-29 11:45:18 | はりきゅうやツボの話
知り合いの青野先生がついに開業しました。
とういうことで石垣先生と一緒に早速訪問。
場所は下北沢、本多劇場のすぐ横!
下北沢に行ったのは3年ぶりくらい。
相変わらず若い子で賑わっておりました。
毎日通勤途中(とは言っても徒歩1分だけど・・・)
にかわいい子ウォッチングができるのねっ

青野先生は小柄で色白、話しぶりもとっても穏やかで
私が昔イメージしていた「鍼灸師」そのものって感じの人です。
(自分は何なんだっつーの)
「三漢堂(みかんどう)治療室」という名前も
青野先生らしくて素敵なネーミング。
スペースははなぶさ治療院よりちょっと広く、
緑を基調とした色使いがさわやかです。
石垣先生がお祝いの観葉植物を買いに行っている間に
治療していただきました。
久しぶりに受ける青野先生の鍼。
青野先生の鍼灸は脈を何度も確かめながらツボと刺激を決めていくのですが
全然痛くないし気持ちいいー
しかし「あれ?体質変わった?」と言われてしまいました。
ハイ、変わりました。
風邪は何度も引くし、身体はしょっちゅうだるくなるし、
すっかり「虚」状態です。
そのせいかこの頃は身体が前より敏感に反応するようになって
以前は施術後だるくなるなんてことはほとんどなかったのに
その日の帰りは電車の中でぼけーっとしてました。
リラックスリラックスー
やっぱり鍼ですねー
使うばかりじゃなくて自分が受けないとねー
自分が鍼灸師って言うのも面倒だし、
言わないで受けるのも失礼かもとか、色々余計なことを
考えて疲れてしまうので、まったく知らない鍼灸院に行くのって
ちょっと苦手なんです。
治療してもらえるところが増えた。
知り合いの先生がどんどん開業していくのは嬉しい。

青野先生、またお願いします!

三漢堂治療室
世田谷区北沢2-10-15
下北沢ハイタウン403号室
電話/ファックス 03-3468-3362






チャングムの鍼

2006-06-25 11:33:03 | はりきゅうやツボの話
韓国で料理をモチーフにしたドラマが大ヒット!
という紹介番組を見たのは何年か前。
そのときは「視聴者の人気投票で筋書きが変わった」
ということに、ふーん、と思ったくらいでしたが・・・

見事、今更はまってます。「チャングムの誓い」
これを見ずして1週間は終わりません。
主人公がどこまでも清潔でまっすぐなところ、
悪役がわかりやすーい悪役なところ、
衣装が可愛いし(日本の時代劇はどうしても
あら捜しをしたくなっていけません)
欧米モノと違って演技の仕草が日本と通じるところが多くて
すんなり感情移入。
最近はチャングムが医の道に入り、鍼灸・漢方ネタが出てきて
ますますどっぷり。

先日来院された、過去にひどい神経痛にしばらく悩まされていたという方は
どこの病院に行っても薬や鍼灸マッサージその他を試しても良くならず、
「チャングムが今生きていたら絶対治してもらえるのに!」
と何度も思われたそうです。
昨日放送の「医術に必要なのは心の深さ」も
ずっしり響きましたが、最近印象的だったのは
チャングムが鍼をしなければいけない患者に対して
失敗への恐れから鍼を打てず、
「お灸を準備してください」と言うシーン。
生まれて初めて鍼を手にした時の自分の気持ちを思い出しました。
鍼が人の生死を決める時代ではなくなり、
鍼灸の勉強が師弟関係においてでなく
学校でできるようになった現代、
鍼を打つという行為は良い意味でも悪い意味でも
気軽なものになったと思います。
1本の鍼の重み、人の身体に対する真摯な姿勢を
忘れないようにしよう、とあらためて思ったシーンでした。
それにしても、100年200年、そしてもっと前の先人達は
どのように鍼を扱っていたのでしょう。
そして患者さんたちはどのように治療を受けていたのでしょう。
伝えられた道具から想像するしかないですが
私もチャングムに治療してもらいたいー




このだるさは

2006-06-08 00:02:05 | はりきゅうやツボの話
この風邪をひいて1週間経過。
「風邪のウィルスは200種類以上あります。
ですから子供達は色々な風邪をひきます。
そうやって丈夫になっていくのです。」というようなことが
先月の保育園便りに書いてあったけど、4月にチビを保育園に入れて以来、
本当に次々に色んなタイプの風邪をお土産に持って帰ってきてくれて、
チビではなく私の方が毎度苦しんでいる。
今回のは喉の閉塞感と鼻水。
昔はねー 鼻を人前でかむなんてありえなかったけどねー
もうトイレまで行ってかむ、なんてまどろっこしいことはできない。
バスの中であろうと電車の中であろうと、
かむ、かむ、かむ!だって垂れてるほうがみっともないもん。
しかしそろそろ良くなるはずなのに
今日はやたらと身体が重くだるい。

はたと気づいた。
そうだ、今朝は紅茶を飲んでいなかった。
高野家の朝食は濃いミルクティーで締めるのが日常だが、
今朝はチビの爪を切っていて時間がなかったのだー
床に転がってた缶コーヒーを飲む。
甘い!まずい!
やっぱコーヒーはカルロスさんのコーヒーじゃないと。

↓フェアトレードのコーヒー屋さん
http://www.organic-coffee.jp/

1時間後、期限切れの缶コーヒーでも効果覿面、
だるさが取れて夕食作ろうかって気分になった。
夫も仕事中は何度もコーヒーを飲まないと眠くなると言っている。
我が弟は一日5杯以上コーヒーを飲まないとダメで、
一度コーヒー断ちをしてみたところ激しい頭痛にみまわれたそうだ。
あー いかんなカフェイン中毒。
そういえば日本にもついに「RED BULL」上陸しましたね。
戦略なのかなんなのか、おしゃれ系(?)の飲み屋に
置いてあったりしますね。
現代人はカフェイン摂りすぎです。絶対。

4・3・3食事法を実践している友人はカフェインを摂らない。
飲み物はハーブティだけだって。
理想的だと思うけど、
ポットから立ち上るダージリンの香りの湯気、
街中を歩いていてふと漂ってくる挽きたてのコーヒーの香り、
お茶屋さんの香ばしい香り、
カフェインと縁を切るなんて私には無理です~





みどりの森治療院に行ってきました

2006-06-06 00:31:39 | はりきゅうやツボの話
この何年かまともに風邪なんか引いたことなかったのに、
昨年から「体調が悪いってこういうことなのね」という思いを
何度も味わっている。
原因不明の腸炎にはなるし、風邪は何度もひくし、口内炎にはなるし・・・
誰か治療してー!!!
・・・と言っても石垣院長は多忙。
そんなわけで行ってきました、みどりの森治療院!

オープンしたてだから内装ぴかぴか!
うーまぶしい!
そして驚くのがその広さ!中庭付き!
一軒家を改造している鍼灸院って沢山あるだろうけど、
都区内でひとりで開業しててこの広さ、なかなかないよ、絶対。
ここでオイルマッサージなんてしてもらっちゃったら
高級エステ気分間違いなし。
もちろん鍼灸でも十分気持ちいいけど。

久しぶりにひろえちゃんの治療を受けました。
いや、まともに受けたのは初めてかもしれない。
この数ヶ月のごりごりがひっぺがされた感じ。
会ったのが久しぶりでべらべらしゃべっちゃったのが
もったいなかったな。
せっかくの素敵な癒しの空間、次回は静かに受けよう。

庭には玉砂利敷いて、木のベンチ置いて、
看板は木に緑のペンキであそこに・・・って、
色々やりたくなっちゃった。
一緒に東急ハンズに行こう!わくわく。
・・・私、職業間違えたかな?




口内炎

2006-05-31 23:49:22 | はりきゅうやツボの話
前日から口の中が痛いような、いやーな感じがしていたのにも関わらず、
シュークリーム2個を深夜に平らげたのがいけなかった。
翌日の朝、口内炎ができた。しかも舌に。
午前中は気になる程度だったが、午後になってどんどん痛くなってきた。
鏡で見ると、舌の裏側、右側面寄り。潰瘍っぽく、白いクレーターができている。
自分で見ても痛そう・・・
しかも舌がやたらとむくんで、
今まで見たことがないくらいの歯痕が舌の両脇にくっきり!
ものすごい気虚状態。
ヘルペスの治療で、ヘルペスの上に直接お灸を据えることがある。
ふと思いついて、この口内炎に直接お灸を据えてみることにした。
もちろん舌にお灸するなんて生まれて初めて。
人様には出来ないし、何事も経験(実験?)である。
あまり人に見られたくない姿だが、
鏡を見ながら舌を出して半米粒大の艾を直接白いクレーターの上に据える。
お線香を近づけるとさすがに熱い。
我慢してそのまま点火。お灸がしゅっ、と燃え尽きると
チリッという熱感が。
熱いが、あまりにも痛いのでそれほど気にならないというか、
痛いけど気持ちいい、というような感覚。
そのまま5壮続けた。
戻ってきた院長に「舌に灸!?マジで?」って言われちゃったけど。

翌日、これで軽くなってたりしてー♪、なんぞと甘いことを考えていたが
朝になったら潰瘍が増えていた!
同じく右側面だが今度は表側。
しかも舌をちょっと動かすたびに痛み、
しゃべりたくないほど。がーん。
ま、こういう場合、直接灸して良くなるわけもないか。
原因は自分でもわかっている。
精神的ストレスと疲労で身体が弱っていたところに、
夜中の暴食をしたのがいけなかったのだ。
しかし、口内炎というのは胃潰瘍と一緒で
出るのは一瞬なのに治るのは遅い。
その後3日間、痛みのピークを味わった。
しゃべるのが辛い、ほとんど食べられない。
感覚異常で味もわからなくて、作る気力もあまりなくて
夫と子供のご飯を作るのが拷問だったが
(そして、実際すごく不味かったらしい・・・)
おかげで体重が2キロ落ちた。

今日でちょうど一週間。
やっと潰瘍が小さくなり始めた。
ケナログを塗って市販のビタミン剤を飲んでいるが
その効果のほどは不明。
ケナログよりも「食べなかった」ことが結果的に
胃腸を休めて回復につながっているのではないかと自分では思う。
しかし、こんなに長く口内炎だったのは久しぶりだ。
疲れてるんだな・・・
来週は知り合いの治療院に行きます。