goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・ライフ・レッスン

母のがんのケアをするなかで感じたことなどを書いていた記録です。

3冊目の10年日記

2011-01-09 11:23:19 | 日々のあれこれ
10年日記の2冊目が昨年終了。

浪人して、後悔しない生活を送るために
日々の記録をしておこうと思ったのがきっかけ。
その後無事大学には入れたが
なんとなくそのまま続けて、現在に至る。
色々忙しかったせいでこの5年は空白の日も多かったけれど
最近は再びわりと真面目に書いている。

今年から始める3冊目の10年日記は
実は母に3年前にプレゼントしたものだ。
だから2008年と、2009年の一部が埋まっている。
2010年は空白。
だから正確には今年から書き始めると7年日記だ。
1日分の割り当てられた行数は少ないけれど、
その日付の10年分が1ページで見られる構成になっているので
上に2008年と2009年の母の文字を見ながらペンを走らせることになる。
ページによっては体調が悪くて判読不明な走り書きや
欄外に書いてあるのもある。
私の知らない友人の名前も出てくる。
プライバシーの侵害だと言えばそうかもしれないし
読まずに捨てるべきなのかも知れない。
でもやっぱり、母の残したものに触れていたいし
毎日のように訪問していたお陰で私の名前が何度も出てくるので
それが感謝の言葉であれ悪口であれ、
今も母から語りかけられている気がして温かい気持ちになる。

今回の日記帳は私が今まで使った2冊よりも一回り大きく、
前よりも沢山書くスペースがある。
今年は去年よりもゆっくりと日記を書こう。

鍼灸院を開業しました

2010-05-30 23:39:29 | 日々のあれこれ
10年日記をつけているので、たった4行ではありますが、
何年前に何をしていたのかというのが大体わかります。
もっとも、この数年は空白の日も多いのですが。
6年前の今日は祖母と一緒に庭のドクダミを抜いた、とあります。
今はトイレもおぼつかに祖母も、6年前は庭弄りが出来ていたのね・・・

書いていなければ忘れてしまうような出来事が沢山沢山。
どうしてこうも私は何でも忘れるんだろうと思う時もあるけれども、
人間に与えられた偉大な能力でもあるなと思います。
忘れるから、前に進める。

母の居た家を改装して鍼灸院を開業しました。
きよら鍼灸院です。
はり、きゅう、マッサージ、
そして将来的にはびわの葉温灸他、はりきゅうにこだわらない手当て法などもしたいと思っています。

今年は出張治療と友人の治療院の手伝いもしつつ、
自分の治療室のスタート。
どうなりますことやら。

治療院のブログは
FC2ブログ きよら通信
へ、
ひっそりつぶやきたいことは、たまにこちらへつづろうと思います。

パティ・スミスの映画

2009-09-03 23:50:48 | 日々のあれこれ
気づけば秋。
この夏は海に山にと出かけまくって真っ黒だけれども、
思考回路に霧がかかった感じが取れない。
これを疲れのせいにしてばかりいても仕方ないので、
そろそろ自分から元気になる努力をすべく、
まずは「ひとりで映画を観に行く」を5年ぶりに実行。
本当は、スノーボードよりも映画に行くほうが好き。

パティ・スミス ドリーム・オブ・ライフ

実はパティスミスの音楽、聴いたことがない。
それなのに久しぶりに観る映画にこれを選んだのは
パティが母の年と近いこと、大切な人をたてつづけに失うという不幸を乗り越えたこと、
米国人なのに被爆者に寄り添う心の持ち主であり反戦を歌っていることが紹介された記事が
たまたま目に留まったから。極めてミーハー。

いやあ、自分が元気になれるヒントがあるんじゃないかと思って観たけど
そういう次元じゃなく、もう還暦超えてるのに、あまりに格好良くてびっくり。
パンクの女王と言われてたので今までは興味が湧かなかったのだけれど
音楽も人間も、私がイメージしていたのとは違った。
パティの詩の良さ、凄さが私には理解できないのが本当に残念。
字幕で「馬が、馬が、馬が・・・」とやられてもどうも・・・。
こればかりは原文の音、意味、響きをそのまま受け止められる英語力がないと駄目だ。
しかしそこを差し引いても詩を読んでいる彼女の姿には惹きつけられるし
堂々とブッシュ批判をし、「NO WAR!NO WAR!」と叫ぶ彼女のパフォーマンスは迫力があり、
生身の彼女に是非会ってみたくなった。
CD買おうっと。
詩の世界だけに留まらずに人の心に深く響く感性を持っている人だと感じる。
無造作に三つ編みにしているぼさぼさの髪、ファッション、
指で絵の具をなぞる仕草、ギブソンをつまびく姿、
バロウズやメイプルソープについての思い出を語るシーン、
すべてが妙に絵になっていてお洒落で、久しぶりに本気で「見とれた」。
突然亡くなった弟について語る彼女の心境が、私が今母に感じているのと似ていて
到底近づけない人、と感じると同時に、身近にも感じられたのは
スターとしての彼女をPRせずに淡々としたドキュメンタリーに仕上がっているお陰。

観て良かった。





医療費無料の落とし穴?その2

2009-04-09 00:07:09 | 日々のあれこれ
子供が公園で遊んで砂場の砂が目に入ったらしく、
痛がるので眼科に連れて行くことに。
保育園に遅れる旨を電話すると園長が「園で何かあったときに
いつも連れて行く眼科がありますよ」というのでそこへ。
開始時間ちょうどについたせいか患者はまだ誰も来ておらず、
アンケートに記入してほどなく呼ばれるが
まずオートレフラクトメーター(屈折検査の機械)の前に座らされる。
それから診察室に呼ばれて目の中をチェック、
角膜に大きな傷がついていると言われる。
それよりも、と医師が切り出す。
「あんまり不安がらせることは言いたくないんだけど、
屈折の検査でかなり強度の近視の数値が出てますよ。
3歳児検診でひっかからなかった?」
えええー?強度の近視!?
近視って幼児はならないのでは???
と思って口に出すと「幼児でもなります!放置すれば弱視になりますよ!」
そして傍らにある視力表をチビに見せ、「これは?ああ、字は読めないか、
じゃあこうするのとしないのとでは、どっちが良く見える?」
と、眼の前にレンズをかざす。
レンズなしよりもレンズ有りを「こっちの方がよく見える」というチビ。
ええ?!ホントに近眼!?!?!?
2日後に精密な視力検査を再度することに。
ああ、おとなしくなるのをいいことに、TVに子守をさせてたせいだ・・・とめちゃくちゃ落ち込む。
4歳でド近眼・・・
で、夫に電話したら「そんな筈はない!」と
プンスカ怒って自作のカードを持って帰宅、
「3人でゲームしよう!」とチビでも読める簡単なひらがなを端っこに書いたカードを掲げて、
誰が一番速く答えられるか競争。
結果、チビ圧勝。
5m離れても小さな文字が読めるチビと、
ややぼやける夫、眼鏡なしでは10cmまで近づかないと全く判別できないワタシ。
4歳児の問診は本当に当てにならない。こいつのどこが強度の近視なわけ~!
冷静に考えてみれば、「砂場の砂が入って眼が痛い」って説明してるのに
まず屈折検査ってどうなのさ。
なるほど、待合室が広く設備も新しそうな今風の内装のこぎれいなクリニック。
アロマランプがついていて、子供のおもちゃや絵本もいくつか置いてあるし
受付の上方の備え付けのテレビでは「ハウルの動く城」のビデオも流れている。
医師の他に受付のお姉さんと検眼の男性。
この投資を回収するためには色々頑張らないといけないのだろう。
不安感を煽られて、危うく視力検査しにもう一度行っちゃうところだった。
もちろん二度と行きません。
角膜のでかい傷とやらも本人は翌日にはケロリンパだし。
でももし3割でも自己負担の場合だったら
「眼にゴミが入って痛い」と来院した患者に最初に近眼の検査はしないよな。
ああ、毎度腹立つ「せんでいい検査で保険点数を稼ぐ医者」。
乳幼児医療証は医者から見たら鴨が葱背負ってるようなもの。
医療費を全額公費負担してくれるのはいいが、やるなら償還払いにするか
詳細な明細書が毎度欲しいとあらためて思う。
無料にあぐらをかいていたらいつか自分達に負担がのしかかるに決まっているのだ。
そんなこと言ってるの、周囲でワタシだけかと思っていたら
小児科勤めの看護師さんも本日同じことを言っていた。
今回の眼科で出された目薬はジェネリックだったが、
ジェネリックって成分が似たようなもんならOKで、
チェックが相当甘いということだった。
ことごとく・・・




亢宿

2009-04-05 21:20:57 | 日々のあれこれ
友人が最近ちょっとはまっているという占いを教えてもらった。
彼女には以前にタロット占いも紹介してもらったのだが、
今回も「怖いくらい当たる」という。↓
宿曜占星術 光晴堂
説明を全部読むのがめんどくさくて
まだあんまり見ていないのだけど、
これで調べると、27分類の中で私は「亢宿」というものになるらしい。
将来が不安な私達、教えてくれた彼女とは老後は支えあおうね!と
以前から約束しているのだけれど、この占いによるとそんなに相性が良くないので
一緒に暮らすならそれぞれ個室がないとね。
彼女はバリバリ働いているので仕事関係の人との相性や
その日の運勢なんかを見ているらしいが、それが全部当たっているらしい。
あ、この人明日が要注意の日だな、と思うとその日にリストラを申し渡されていたり
商談ならこの日に、と設定するとうまくいったり、納得することばかりだそうで・・・
私はといえば、現在仕事もほとんどしてないので相性を見る相手があんまりいない。
とりあえず息子との相性は良くなかった。
夫とはまあまあ。
思いつく友人の誕生日を入れてみても何故かどの人もあんまり、でめげてしまった。
一番良いのは「参宿」の母・・・(T_T)
「亢宿」「危宿」「参宿」のお友達募集してまーす。



仙骨が痛い・・・

2009-03-23 00:20:15 | 日々のあれこれ
最近の楽しみは母の家の近所の野菜直売。
新しいせいか、とにかく人参が美味しい。
この頃白菜がないな、と思ったら
気づけば桜も咲いてすっかり春。
お花見も計画したいところですが、
陽気と反比例するようにこの頃の母は近所に出かけるのも大変。
同居のばあ様も骨折したり脳梗塞を起こしたりと色々忙しい。
しかしこういう時こそ日常を大切に過ごさねば、と合間を縫ってスノボに行ったら
前回の頭強打に続いて今度は尻強打。
余裕かまして後ろ向きに滑りながらチビに声援を送ってる場合じゃなかったわ。
スピード出しながらだと結構派手に転んでも大丈夫なことが多いけれど、
のろのろスピードで予想外のところで突然尻もちをつくという最悪なパターン、
日差しで溶けて再凍結した雪面はアイスバーン。
もーこれが、1月に頭打った比じゃない痛さ。
1ヶ月経ちましたがまだ完治してないです。
直後1週間、考え方や感じ方が鬱っぽくなり、
仙骨付近の損傷と精神状態には密接な関係があるなあと。
肩が痛いとか首が痛いとかではこんな風になったことなかったので。
突然、「過去に頭やお尻を打っているとオ血(東洋医学で言うところの
体の中の気の流れを阻む原因物質を概念的に説明したもの)ができて、
それが原因で鬱になる人がいる」と某鍼灸の勉強会で教わったのを思い出し、
その通りだわ~、と実感してます。
自分で調子悪いことには一応気づいてるのでまだマシだけど、
今の母には細やかな配慮が大切なのに、仙骨が痛いだけで
どうもやることも普段より更に大雑把になっていけません。
にんじんジュースで頑張ります。


かわいい板が欲しいのにさ

2008-11-15 02:07:11 | 日々のあれこれ
また冬がやってくる。
単に夫に引きずられてここまで来たのではあるが、
気づけばスノーボード歴15年以上。
そうなると、私がよく続いているというよりは
来シーズンもやる気満々でいる夫がエライということになるかも。
ボード仲間の40代のS氏曰く、
サーファーの場合、46歳で終わるらしい。
サーフィンを止めるという意味ではないらしいが、
その年になると突然、それまでの動きが出来なくなる、と。
そうなのかな?
「今年の動き、見ときますから!」と言われたがサーフィンじゃないし、
奴は46はとっくに越えてるからねえ。
今のところ夏はサーフィン冬はスノボのS氏だが、
彼の数年後に注目しておこう。

サーフィンは一度もしたことがないのだけれど、
初めて履いた借り物のスノーボードはでかくて重くて、
滑った翌日はいつも筋肉痛で布団から起き上がれなかった。
初めて買ったスノボウェアは
当時はまだ少なかった普通のタウンウェアみたいなデザインで見た目こそ新鮮だったが
素材が悪くて寒さで凍りついたりお尻だけ色落ちしたり、
性能としはかなり下だった。
今では高性能のウェアも安くなったし、板のバリエーションも格段に増え、
ブームとしても一服してしまってこの先の変化は打ち止めな感もある。
しかしまだ不満があるのだ。
板のデザイン。(形ではなく柄ね)
いまだに私の好みのものがあんまりない。
巷にはこんなにいっぱい板が売っているのに。
もともとは雪の上でもサーフィンしたい、で始まったものだから
そんな感じの趣味のものが多いのは仕方ないけどそれにしても。
自分で簡単に描きかえられたらいいのにな。
今の気分だったら針聞書の腹の虫柄のグラフィックとかにしちゃう。
さて板本体はともかく。
Burtonからもらったステッカーがひどい。
例えば、ビースした指の示指と中指の二本が切断されてて流血してて
骨が出ててそこに板切れが突き刺してある。
モノクロで漫画チックなイラストだけど、
今時この3流のヘヴィメタみたいな作風ってどうなの。
若い奴が描いてるんだろうけど、ダサいを通り越して寒い。
私にとってパウダーを滑るというのは癒し行為に近いんだけど、
スノーボードファッションというのはやはりこういう頭悪そうなところから抜け出せないのか。
このステッカーをオフィシャルに容認してるというだけで
他のメーカーに乗り換えたくなる・・・うう。
でも結局、板もジャケットも手袋もBurtonで新調しましたけど。
高齢者がスノーボードをやるようになれば
この業界にもユニバーサルデザインの波が・・・来るわけないよな。



ポニョ

2008-09-12 15:06:29 | 日々のあれこれ
3年ぶりに映画に行って来ました!
結婚前の私の一番の楽しみといえば映画を観ることだったので、
この我慢は長かった(T_T)・・・
色々うるさい夫も、宮崎駿は好きで、チビも3歳、そろそろ大丈夫じゃないの、ってわけで、
幼児でも観られるものといえばもちろん「崖の上のポニョ」。
夫の休みは平日なので今頃の映画館はガラガラ、
館内は数組のカップルと数人の高齢者、子供はうちの子だけでした。
いや~ 期待を裏切らない楽しさでした。
ストーリーがどうのでなくポニョが海の上を宗介を追いかけて走るシーン、
あれだけを観るために映画館に行く価値があると言っても過言ではないと思います。
夫も同意見、そして雑誌「CUT」のインタビューを読んだら渋谷陽一氏も同意見のようで、ちょっと嬉しい。 
前回までのリアルさを突き詰める背景描写ががらっと変わって
今回の自然描写は思いきりが良いというか、
海の水に目玉がついてたりしますが、
今までのジブリも今回のも、みーんな大好きです。
早くDVDが出ないかなー!

ちなみに宗介の、ロウソクを灯して走るブリキのポンポン船のおもちゃ、
あれは私は存在自体知りませんでした。
樟脳で走る小さい船は縁日で買ったことありますが、
最近見かけなくなったなあ。
リアルにおっさんな夫はもちろんよ~く知っていて、子供の頃いくつも持っていたという。
じゃあ、ポニョブームにあやかってヤフオクとかで売ってるんじゃないの、
とチェックしたらありました!
しかも映画で宗介が使ってた同じやつがこの秋発売予定!
値段は4千円!!!高い。
「こんなのじゃなくていいんだ」と夫が700円でヤフオクで買ったところ、
肝腎のポンポンいうはずの金属部分が腐食して
走らなかったのでございます。がーん・・・
ノークレームノーリターンのデッドストック品だから文句も言えません。
しかしもう一回懲りずに同じ所から買おうとしている。やめて~

今日ではなぶさ治療院勤務終了です。
皆様どうもありがとうございました!
そしてまたお会いしましょう!
施術は今後しばらくは出張で対応しておりますので
御用の方はお気軽に御連絡ください。


ありがとうございました

2008-08-30 00:20:24 | 日々のあれこれ
9月12日をもちましてはなぶさ治療院勤務を終了することにしました。
色々自分の事情を考えると、どこにも属していないということは
世間との接点を断つことになりかねないんじゃないか、
鍼灸師という肩書きからは遠ざかってしまうんじゃないか、という心配もありますが、
しばらく施術はご希望の方への出張のみで対応させていただいて、
今の自分にしか出来ないことを見極めたいと思います。
2年と少しの短い間でしたが、
石垣先生と今まで来院していただいた全ての方とのご縁に感謝し、
またの再会と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

ブログの方はこのまま亀のペースで続けます。




自転車

2008-08-22 15:32:55 | 日々のあれこれ
お久しぶりです。
前回のネタが暗かったので早く違う話題を書きたいと思いつつ
あまり面白いこともなくてちょっと間が空いてしまいました。

そういえばツールドフランスが先月終わりました。
オリンピックで観たいと思うのはケイリンだけと断言した夫でしたが、
普段録画なるものをしたことがない私は初の予約録画に見事失敗し、
大いに落胆させました。

夫は職場まで改造だか改良だかを重ねた愛車のロードレーサーで出勤、
(ロードレーサーとは、いつだったか石垣先生がブログに書いていた「カマチャリ」のことです。
車輪を細くして地面との抵抗を減らし、前傾姿勢を取ることで速く、効率的に走れます。)
「何台抜くか」「何キロ出せるか」に闘志を燃やしている困ったおっさんです。
もちろん、台風でない限り雨でもチャリです。
(毎朝毎晩のエキサイトがたたって最近は関節痛に悩まされているようですが
相変わらずはりきゅうは拒まれてます。)
少しでも違和感があれば深夜でも即座にばらして細かい所までチェックする姿、
しょっちゅう部品を交換しては微調整にかける情熱は私から見て何故そこまで、と思えますが、
最近流石に完成形になってしまってすることがなくなってしまったらしい。
明らかに自分がいじりたいからというのが理由と思われますが、
先月の誕生祝いとして夫から自転車を贈られました。
子乗せのママチャリがあるし別に欲しかったわけではないんですが、
私の意思と関係ないものを買ってくれるのは毎度のことで。
ブリジストンの普通のマウンテンバイクだったのが
1ヶ月色々手を加え続けられてなんだかすごい乗り心地になりました。
試乗してみたい方は是非うちに遊びに来てください。
使わないのも勿体無いので、本日ははなぶさまでその自転車で来ました。
ロードレーサーではないので最高時速は頑張っても40キロ出ませんが、
走り続ければ電車で来るより10分以上早い。
息も切れますが、これは自分の運動不足のせいでしょう。
車の脇をすり抜けるときはいきなりドアが開きませんように、とちょっとドキドキしつつ、
横をすーっとシングルギアのお兄ちゃんに抜かされたりするとムム、とスピードを上げたり、
信号の変わり目を見極めて途中でルートを変えたりと、普段使わない部分の神経を使っている気がします。
バイクで大学に通っていたアドレナリン全開時代をちょっとだけ思い出しました。
あの頃は度胸だけはありましたがそのわりに注意力は今よりもなくて、
よくもまああんな運転で事故らずにバイク生活を終えたものです。
車の運転とは違って、全身で風を感じられるし、
スピードを出せば出すほど周囲や路面状態への判断力が要求されるし、
都内の移動を全て自転車にすれば脳のいつもと違う部分が活性化するかも~。
是非今のママチャリの子乗せを外してこちらに載せ変えたいですが
それは反対されてます。
これで飛ばしたら子供も喜ぶのになー
まあ、籠がついてないから買い物には不便なんだけど・・・
あとは近所100mで迷ってしまう自分の方向音痴と体力のなさが問題です。
カーナビ欲しいなあ。