goo blog サービス終了のお知らせ 

向日葵のように

悪性リンパ腫、とうとう移植することになりました^^;
この日記をリンクされる方は、事前にお知らせ下さい。

防蛾灯

2011年11月29日 00時20分16秒 | 風景

実家近くの散歩コースに数年前から高さ2.5mのまん丸の電球が設置されている。

何だろう?

いつ点灯するんだろう?

写真に撮ってみたいなぁ

と思っていたら、今回の帰省でやっと遭遇することができました。

偶然にも地元新聞に写真付きでその記事が載り、

あ、先を越された~って、少しくやしい思いもしたりして...

 

その新聞によると、この防蛾灯はレタスの天敵『夜行性の蛾(オオタバコガ)』の幼虫が

レタスの中心部に入ってレタスを食べてしまうのを防いでいるそうです。

以前から雌のフェロモン剤でおびき寄せて捕殺する対策はしていたそうですが、

この防蛾灯は昼間と同じ波長の光を発して、夜行性の蛾を昼間と勘違いさせ、

レタスに卵を産まないようにする効果があるそうです。

この二つの対策のおかげで、農薬散布の回数が減り、安心安全なレタス生産が可能に

なりました。

その写真ですが、新聞の写真がどこから撮ったものか母や妹、義弟に聞き、やっと判明。

別に真似しようと思ったわけじゃないんだけど、

比べてみたら、ほとんど同じ位置からの写真になってしまいました(下の2枚目)

『静かな闘志』

客寄せのイルミネーションのように派手ではないけど

静かな光がいい雰囲気じゃぁないですか?

12月20日まで点灯しているそうです。

 

 

 

 

 

 


富士山

2011年11月19日 00時36分27秒 | 風景

日本一高くて、美しくて、子どもの頃から馴染みのある山、『富士山』

最近私は、無性にこの山が見たくなります。

たまたまですが、一昨日の日帰り撮影ツアーは富士山でした。

いつもこのツアーは、講師の先生が同行しているんですが、

この日は参加人数も少なくて、初めてツアーで先生に見てもらうことができました。

撮影中にカメラのファイダーをのぞかせてもらったり、

代わりに構図を決めてもらったりですが、やっぱりプロは違いますね~

とても勉強になりました。

芦ノ湖と富士山

稲村ヶ崎公園からの夕景

これは先生が撮った↓

波の出方がアクセントになっていて、いいなぁと思いました。

おーいちゃんと撮れてるかぁ

先生、この空の微妙なオレンジが出ないんですよね~

貸してみろ

こうゆうのは欲ばっちゃ駄目なんだよ

パチッ

え~何でこの微妙な色が出るんですか?

露出を少しアンダーにしただけだよ

すごいですねぇ

ばかやろう、俺はこれで飯食ってんだよ!

口は悪いけど、とても面倒見のいい先生でした。

これは私↓

この日最後の一枚↓

また参加しろよ

はいっ

て、元気よく笑って返事はしたものの、

内心複雑なpopoでした

 

 

 

 

 

 


疲れてます

2011年10月03日 01時07分02秒 | 風景

全身筋肉痛です。

今日は午前中排水溝の掃除があったので

朝からその準備。

昨日の花火のチェックもしてました。

なんで夫の分まで...

カメラのレンタル料1000円取ってやる(笑)

うーん

横位置は迫力がない

でも活動再開の記念ですから、掲載します

花火を待つ人々↓

真ん中の明るい光は打ち上げのリハーサル?

18:30、いよいよ始まりました。

ここのは競技大会だけあって、どれも美しいのですが、

私的には派手派手のスターマインが好きです。

屋台を照らす花火↓

お日様がいっぱい↓

この競技大会の見せ場です↓

たくさん撮りましたが、露出オーバー続出

花火の散り際 ↓

音を想像してくださいね

もっと個性的な花火を目指して、また来年頑張ります

おまけ

『二人の思い出・相合マフラー』

どんなカップルにも、こうゆう時期はあるものです

 

 

 

 

 

 


活動再開

2011年10月02日 12時47分39秒 | 風景

3月から治療のため、どこにも行けなかったのですが、

やっと活動再開です。

まだ寛解宣言は出されてないけど、たぶん大丈夫でしょう(笑)

実は一昨日の芋ようかんもその活動の一環でした。

毎年恒例の「土浦全国花火競技大会」

今年は東日本大震災復興祈願を兼ねた大会になっていました。

我が家にとって、今年最後の花火大会に間に合ってよかった!

この時期の花火大会は夏場と違って涼しいので

お弁当作りにも気合が入ります。

でも芋ようかんで、すっかり疲れてしまいましたが...

D7000↑

いつも、作ったおかずはタッパーに詰めて持って行ってたのですが、

友人のアドバイスにより、こうなりました↑

重箱は暮れにならないと売ってないそうで、

似たものを調達しましたが、やっぱり3段ないと入りきらなくて、

結局タッパーも使うことになってしまいました

メニュー:レモンアボガドちらし、鶏のからあげ、卵焼き(塩コンブ、チーズ入り)、五目きんぴら、

トマトとしょうがのピクルス、カブの酢漬け、ナスのからし漬け、

あの芋ようかん、和栗の薄渋皮煮(ビン詰め)

現地には昼過ぎに到着

昨日は曇り空、気温は快適、夕方になって少し日が射してきましたが、

日が落ちてから、かなり冷えました。

私たちは、場所取りをしたあと、のんびりお弁当を食べながら

ごろごろ昼寝して過ごしました。

コンデジ↑

花火の写真はまぁ場所はよかったものの、

今度は先日買った自由雲台を三脚に使ったため、

操作に慣れてなくて、シャッターチャンスをかなり逃してしまいました。

いつになったら、完璧な写真が撮れるのかなぁ

 

続く


強風の中

2011年01月10日 01時03分10秒 | 風景

実家に来てから一日おきに西風が吹いています。

昨日もかなりの強風でしたが、すごく温かかったので

ちょこっと花畑に行ってきました。

軽自動車って本当に車体が軽いんですね!

運転中何度もハンドルを取られて、怖かったです。

自分の体重に感謝したのは初めてかも?(笑)

花畑には棒や旗や糸などの人工物があって

写真はいまいちでしたが花は綺麗です↓

手前がキンセンカ、奥がストックです↑

海まで徒歩で行ってみました。

いつもは静かな海も荒れ放題↓

あぜ道に花一輪↓

私的にはこぼれ種から咲いた花の方が好き♪

 

風は夕方やみました。

明日(もう今日だけど)、自宅に戻ります。