goo blog サービス終了のお知らせ 

いいこになります(第5回)

2014-05-26 08:30:33 | グランドワーク










先週は運動会でアルファレッスンはお休みでした。25日は7時から放牧してりラックスさせ、それからH先生のレッスンを受けました。
内容はほぼ前回やったことの復習でしたが、馬の状態によってレッスンの様子も変わるものだなと思いました。
シャル君は今朝いまいち集中が足りなかったようです。それに先生と根競べをしているようなところもみうけられました。
馬との根くらべで馬が勝つと前へ進めません。人間も忍耐と努力が必要です。シャルと先生が走っていて至近距離でシャルが何度も蹴りを入れるのでハラハラしました。スーちゃんは今ではすっかりいい子ですが、以前はやはり蹴りをいれていたようです。


いい子になります(第4回)

2014-05-14 06:20:15 | グランドワーク


11日はアルファレッスンの日でした。まだ足の治っていない私は見学で、先生とシャル君で実践です。
前回の復習もふくめて、今回はシャル君の集中力アップを狙います。
先生の動きを目で追うシャル君、そして先生の動きに随って動きますが掛け声(舌鼓 ウオゥというかけ声)で進んだり止まったりします。
終わりごろになると嬉しくなり浮かれてきて遊ぼうサインをだしていました。
遊びの中で覚えていくのも大切なことだそうです。


いい子になります(第2回)

2014-04-23 09:34:20 | グランドワーク

二十日は馬場が湿っていたので放牧はなしで、アルファレッスンでした。ムクチをつけて馬坊から出るところからはじめました。シャル君は出る時、お向のノワケ君が気になります。こんなときは馬に安心して出れることを納得させます。毅然とした態度で接し、ノワケ君をシャル君に近づけないようにします。
馬を守る 馬を叱る 馬をほめる その場に応じてこれを実践していくことが大切です。

シャル君は私を下に見ているようで、この立場を時間をかけて矯正していかなければなりません、ただ叱るだけでは効き目はありません。
今日も引き馬で正しく歩く訓練に飽きて、後ろから背中を噛んできました。いけないことを教え出来たらほめるの繰り返しです。
なれないレッスンにシャル君お疲れめでした。icon:uma0014


アルファレッスン  いい子になります(第1回)

2014-04-14 09:53:37 | グランドワーク

2012年の三月からはじめたグラウンドワークのレッスンが I先生の移動で中止になっていました。
今回はH先生のご指導で再開ということになります。
最近よくシャル君が甘噛みしたり、自分の意思を主張するようになりました。このアルファレッスンで素直に人に従うようになってくれればと思います。
クラブ馬のスーちゃんが(ファイナルステージ)一年余りアルファレッスンを受けていて、とても従順にいいつけに従っています。サインで歩いたり止まったり寄ってきたりします。
シャル君は気性的にはスーちゃんと似ているところがあるそうです。馬にもいろいろいて自分の感情を出す子、出さない子、人が好きな子 嫌いな子等などですが、シャル君は
人間大好きで、感情表現は豊かなのでやりやすいそうです。icon:uma0015

今日は引き馬で馬場の埒沿いに、引き手と等間隔をおき 、歩く 、止まるの練習です。止まる時はいつもきちんと人と馬との決まった間隔をおいてとまらせ、出来ない場合は引き綱を使って
間違えたことを教えます。歩いている時後ろから甘えて噛んできたり、ぶつかってきたら引き綱を揺らして絶対いけないことだと教えます。
もうひとつは馬と向き合って立ち、人が動いたら動いた方向に馬が後肢を動かして向きを変えることです。
繰り返しきちんと教えて積み重ねていく必要があります。子供の教育と同じですが人間の言葉では通じないので馬語(馬との一種のボディラングェジ)が必要です。