@ponchan1791 ???「ニコン純正は動作保証外だけどどうせあんたら勝手に使って不具合が出たら文句言ってくるのは目に見えてるから最初から作らへんで^^」
@apdetteiu Fマウントは派生タイプが多いですからねぇ・・・。AF駆動モーターや絞りレバー駆動バネを入れて、いちいち対応していたら、開発費が鰻登りでございます。
でだ、ペンタックスKマウントAFレンズとソニーEマウントボディでAF動作・絞り動作が可能な電子マウントアダプターを開発するところは出てこないか?(マテ)
@ponchan1791 高い互換性 #とは
真面目な話、シリアルナンバーで区別してまで確保しなきゃ行けない互換性とは何ぞや、と思ってしまうわけです。Fマウントを何とかして堅持したいというニコンの思いも解るとは言え。
@ponchan1791 @apdetteiu 社外品ならなんでもありでしょ? 先ほどの話は、Nがシリアルナンバーで管理しなきゃいけないくらいややこしいという話。 ペンタが純正でアダプターを発売し続けたのとは次元が違いすぎる。
. @ozawajun タクマーレンズだけならPENTAXマウントアダプターKで十分です。ただ、マウントアダプターKでは絞りを操作できないM42レンズ(旧フォクトレンダー)や、物理的に付かないM42レンズ(フジノン)もあったと思いましたが・・・。
しかし、マウントアダプターKは、もしものことを考えて2枚持っているけど、絞り込みピンが押されていた方がデジイチでは逆に使いやすいし、そもそも、OVFでMFするより、EVFのミラーレスで拡大表示する方がピントを合わせやすいと言う事もあるのですけどねぇ・・・。まあ、見解の相違ですな。
敢えてリプライでは返しませんが、M42マウントは、元々、東ドイツのペンタコン人民公社のプラクチカが発祥です。それを西側で普及させ、ユニバーサルマウント化したのは旭光学工業ですが、当然ながら、当時の旭光学工業は、ある意図を持っていたことを否定はできません。
フォクトレンダーはマイクロフォーサーズ用のレンズを電子化する気はないのかな。
男「ツァイス買ったよ!」
女「何を言ってるんだ。AFが使えるツァイスはコンタックスだけだ、いいな?」
男「アラホラサッサー」ZAポイー
こうですか?わかりますん。