goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

安かったのでつい・・・

2008-04-26 23:35:13 | コンパクトデジカメ
今持っているコンパクトデジカメは、実はコニカミノルタ最後のカメラとなる、DiMAGE X1です。ところが、このDiMAGE X1、光学的手振れ防止機能(正確には、撮像素子を含む光学ユニット駆動式)を持つカメラなのですが、ISO感度が400以上にならず直ぐに限界が来るので、結局手振れ写真を連発すると言う「開発者出てこい!」と言いたくなるような、久々の失敗カメラでした。

それでも我慢して使っていたのですが、そろそろLi-ion充電池の様子がおかしくなってきたので、換えの充電池をと思ったらサードパーティの同等品を含めて売っていない! これは、総新設計で新シリーズを立ち上げた矢先の撤退だったので、充電池の新設計が裏目に出て、DiMAGE X1のためだけに互換充電池を造るサードパーティも無いと言う話で、実に踏んだり蹴ったりです。じゃあ、ソニー経由かどうか判りませんが、コニミノから取り寄せるのも何だかなぁと思ったり。

そう言えばDA★300mm購入のお陰でヨドバシポイント貯金もあるしと思って、新しいコンデジを探して見ました。

で、機種選定基準を
○光学系・撮像素子駆動型手ぶれ防止機構が搭載されること
○高感度撮影が可能なこと(最低ISO1600はフル画素で可能なこと)
○換算28mmから中望遠(135mm程度)までのズームであること
○DiMAGE X1より画素数が多いこと(爆)

としたら、ネタに上がったのは、とりあえず次の2つ
○RICHO R8
○FUJIFILM FinePix F100fd

で、何度かヨドバシ博多店内で触ってみたのですが、R8は操作性は良く、エンスーが入っていて所有欲は満たすものの、性能はF100fdに比べると落ちる。DiMAGE X1から200万画素UPでは余り意味がない。一方、FinePix F100fdは、性能は良いものの、操作系が素人向けで良くないし、デザインが類型的でつまらない。ましてや、エビちゃんで買ったとは絶対に思われたくない!(火暴)

と言うことで、買ってし魔王が下りないんですわ!(木亥火暴)

そうしたところ、今日もヨドバシ博多店へ行ってみたら、4月中旬に出たばかりのPanasonicのDMC-FX500が、SDカード1GBと液晶保護フィルムとセットで本日限り特価39800円と言うのがあったのです。ふと興味を引かれて触ってみたら、上の条件は全部満たし、タッチパネル方式で割と操作しやすく、上記2機種と違ってTv、Av、Mモードが存在し、なおかつ、RICOH R8程じゃないにしても、男性向けのスクェアなデザインに思わず気に入ってしまい、とうとう手を出してしまいました。

わたしゃマイナーメーカー好きだった筈なんですがねぇ(苦笑)。

ただ、Tv、Av、Mモードの露出設定もタッチパネルで行うので、細かい操作ができないのが今判っている欠点と言えば欠点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に面白そうなコンデジ

2006-09-26 19:50:22 | コンパクトデジカメ
フォトキナ祭り前夜祭の時期ですが、シグマがSD14を正式に発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/26/4670.html

まあ、それはそれなんですが、そのシグマ、SD14と全く同じFOVEON撮像素子を用いたコンパクトデジカメDP-1を参考出展しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html

何か凄い気になる。28mm単焦点ですがちょっと使ってみたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスも

2006-08-24 10:56:57 | コンパクトデジカメ
昨日、外勤帰りに地図亀・淀亀へ寄って来ました。

ペンタックスのauto110のレンズを久々に見たけど、あの指に乗りそうなレンズサイズと、フォーサーズのレンズと見比べるとビックリしますねぇ。
フォーサーズのレンズは殆ど35mmと変わらないサイズで、デジタルでは如何にレンズに負荷がかかるか判ると言うもの。
(なお、フォーサーズは撮像範囲が110版とほぼ同サイズ)

ちなみに、ディスコンしたSMC-PENTAX FA20mm F2.8の出物(良上品)が地図亀にあったので金がないのに思わず手を出してしまいました。
これからは超緊縮財政だなぁ。


それはそうとオリンパスも撮像素子駆動方式の手振れ補正機能を持つコンパクトデジカメを出したとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/23/4445.html

一方で、今日発表予定のEOS Kiss DIGITAL Xにはローパスフィルターを超音波振動でダストを落とすダストリダクション機能を搭載しているらしい。
(と言うことは同時発表との噂のEOS-1Ds mark IIIも?)

特許はどうなっているのだろうか・・・。


それにしても、ジリ貧のオリンパスさん、そろそろ一眼レフデジカメへ手振れ補正機能を入れないとまずいんじゃないのと思ったりして。
かと言って、撮像素子を駆動するにはダストリダクションが邪魔という話があったりするし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックスの新コンパクトデジカメ

2006-08-22 20:38:25 | コンパクトデジカメ
何か、「K100D」が予想より売れて今脂がのってる旭光ことペンタックスさんから、Optio A10の後継機の撮像素子駆動型手振れ補正機能付き1000万画素コンパクトデジカメが出るそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/22/4439.html

個人的には「1000万画素? あっそう。ふ~ん。」と思っていたところ、最近のコンデジには珍しく、シャッター速度優先AEとマニュアル露出の機能が存在するそうです。

実は、現在所有しているコニカミノルタ最後のカメラ「DiMAGE X1」ですが、露出制御がピクチャーモードとプログラムのみ、液晶画面にシャッター速度・絞りなどの露出の情報表示が無く現在の露出が判らない。売りの筈の手振れ補正機能も、少しでも暗くなるとシャッター速度が急激に低下して直ぐに意味をなさないと言う出来の悪さも手伝って、「DiMAGE X1」は辟易していたので、非常に気になります。
(屈曲光学系は、ちょっと気を抜くと指が写るし(苦笑)。)

でも、夏休みには間に合わないし、まずは我慢、我慢・・・。

追伸
ふと思ったけど、旭光の伝統は絞り優先ではないでしたっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また撤退

2006-08-02 13:11:00 | コンパクトデジカメ
コダックがデジカメ製造から撤退だそうです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D010BW%2001082006

事業自体は旧チノンの事業所を含めてシンガポールの別の会社が引き継ぐらしいですが、マミヤと同様にどんなもんでしょうか?

ジリ貧の写真用品事業だけでは苦しくなるのは目に見えているし・・・。
何か、フィルムで残るのは富士だけになりそうな気がします。

だからと言って、PKRを買い占めしたくてもフィルムは生ものだしなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ後継機?

2006-05-09 09:52:05 | コンパクトデジカメ
リコーから1/1.8型800万画素CCDと35mm換算で28mmからの焦点距離に対応した3倍ズームレンズ搭載の防水・防塵コンパクトデジカメが登場です。

手袋使用時の操作性にも優れており、これぞ、今は亡きコニカのデジタル現場監督の後継機かと。でも、最大のネックは10万円を超えるお値段かと・・・。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/05/08/3751.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に・・・

2006-04-27 11:33:01 | コンパクトデジカメ
CASIOから1/1.8型1010万画素CCD搭載のコンパクトデジカメ登場です。
一応、ISO3200まで使えるらしいのですが、DiMAGE X1で使っている同サイズ800万画素CCDのタコさ加減からすると、ノイズだらけの予感が・・・。
それ以前に、1000万画素なんているのか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/04/26/3715.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だったらこれ

2006-03-03 16:08:59 | コンパクトデジカメ
リコーからCaplio R4が出ました。
CCD駆動型手振れ補正を搭載しつつ、35mm換算28-200mmの7.1倍ズームにリトラクタブルレンズ収納システムで、電源OFF時は完全に沈胴すると言う、ある意味理想的なコンパクトデジカメです。

同じ1/2.5インチ600万画素CCDを搭載した手振れ防止機能付きのコンパクトデジカメは、ソニーのCyber Shot DSC-T9、キヤノンのPower Shot S3IS、Power Shot SD700ISとありますが、その中では一台で大体のシチュエーションで対応可能なCaplio R4が良いのではないでしょうか?

唯一の欠点は、USB Ver1.1しか対応していない点ぐらいかな。ちなみに、推定販売価格は45,000円ぐらいとのこと。

どうしても手振れ補正付の1/1.8インチ800万画素CCD搭載機が欲しいのであれば、コニカミノルタのDiMAGE X1が無き今、ペンタックスのOptio A10ぐらいしか無いですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/03/03/3351.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり過ぎデジカメ

2006-02-15 03:16:52 | コンパクトデジカメ
松下からPMA&PIE向けデジカメが出ました。

その中での注目株は↓これ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/02/14/3207.html
何でも、光学式手振れ防止機能付き沈胴屈曲光学系10倍ズームレンズ(なげ~)と言う、レンズはやりたい放題のデジカメです。

そのレンズのおかげで10倍ズームにありながら比較論としてそれなりに薄く、通称は「旅カメラ」だそうです。確かに持ち運びに便利そうですが、そのレンズ系がネックになって、撮像素子は自社製の1/2.5inchサイズの600万画素CCDだけど、イメージサークルが1/2.8inchサイズ程度しか取れない関係で500万画素となっています。

まあ、持ち運びには便利そうですが、そこまで光学系を複雑にすると、得られる描写は大丈夫なんだろうか・・・。

それと、例によってレンズはLEICA DC VARIO-ELMARITを名乗ってますけど、今のあの会社は「飛び道具」を設計できる能力はあったっけ?(苦笑)  と言う「嫌み」はこの程度で止めておくとしても、この「飛び道具」レンズを実際に設計・製造できる会社はどこだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする