goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

シグマ

2015年12月16日 | カメラ機材

にメールして来週送るから年明けすぐに返送してもらえないか聞いたらまあ
やってみますと返事が来た。以前はかなりちゃんと動くレンズもあったんだから多分大丈夫だろう。

ある程度距離あると人間が常に正確にどうこうできるピントリングのクイックさじゃないから
これはもうやったほうがいい。神経すり減らしてる場合じゃあない。

せっかくの明るいレンズだしもうちょっと画素数増やしてもいい感じもあるが…ただまあ
やっぱ最近のカメラはモヤッとしそうなんで別にいいか。NR前提の高感度使うと
やっぱ画素数もうちょっと有ったほうが後で処理しやすい感じもするが。 


押さえ

2015年12月16日 | カメラ機材

先日撮ったイベントの写真がまあ単焦点のピントがそこまでよくない。

まあ全滅は流石にないが、でもまあ全滅に近いチームもあった。

照明状況としては6DのISO2500でF4、1/500あたりでいけなくは
なかったのでAFでも良かったかもねー。

やっぱもう一台カメラいるなあ。単焦点使うためだけに。

最近自分が何やってんだかなーって思う状況もあるがまあかかわってる以上なんか
出来る事はやっておきたいところである。なんかいろいろ心配な事も多いんだけども。

それにしてもカメラとかレンズとか来年にいろいろ更新ありそうだし、俺としても今でも
かなりいい写真撮れてるが…ちょっと悩むな。金をちょっとどうにかできるように準備しておこう。

基本俺は写真しか撮れないしねえ。 


サンプル

2015年12月14日 | カメラ機材

スピードマスター135/1.4のサンプル画像が少し前にdpreviewで上がってたのを今見てみた。
α7RIIでの撮影でもそこまで描写自体は甘くない。 ただカリッっとしてないから薄く収差まとってる
タイプだと思うんだけど、最近の写真は現像時のシャープネス処理とかでかなり印象変えられるので
なんともいえない。ACRのスタンダード現像らしいのでまあそこまできついシャープネス処理じゃ
ないはずだから開放でアップ気味にポートレート撮る分には気にならなさそう。

追記。F1.4とF2.8で同じ条件で撮影してるのあった。開放は流石に細部のコントラストは落ちてるので
クッキリ感少ないが、以前どっかで聞いたとおりで軸上色収差は少ないみたいな感じ。 

大口径でピント薄いレンズはそんなものかもしれないが少し引いたときに髪の毛やヒゲが、ピント前後のアウトフォーカス部で
少し2線的な流れ感じるような部分があるのでピント微妙だと煩い感じにはなりそう。近接で大きく写ってるのではあんま
気にならんけど、これはまあうちの85/1.2も似たような事はある。 

まあピントの薄さ、重量からしてミラーレスの拡大MFでやるのが一番良さそうな感じ。実絞りだし。

一番気になったのは背景の点光源ボケの中にいっぱつつぶつぶが写ってること。
こういうのなんで出るのかはっきり知らないけど、ガラス内の気泡とかレンズ内のゴミが影として
あらわれてるならなんか微妙かなあ。

キヤノンの135mm後継の噂もまた出てきたものの…アップ気味でピント追えるだけのカメラで
ないと失敗多そうだ。 


がんばってるほうだと思うが

2015年11月29日 | カメラ機材

18-35のピントのコントロール上手くいってないな。まあファインダー上でちゃんと見えてないんだから
コントロールも何もあったもんじゃないのか。

DOFの端ギリギリに引っ掛けると18mmF1.8で引き画でもフワッとボケる。ただやっぱり
周辺はボケだすので今ひとつ。
でもう少しピント送ってると今度は結構被写界深度深い写真が撮れてたり。

とにかくAFどうにかすべきなんだろうが…なんかひっきりなしに撮ってるのでどうにも。

つか最近ちょっとなんか生活リズム崩れてきた。

追記。

後もうちょっとピント送る、あともうちょっとピント戻す、このあたりが出来ない。外れてても見えないときある。
ただAFが暴れまくるとはいえ、イザと言う時AFで10枚くらい連写しとけば数枚ちゃんとピント合ってて助かったw

まあ状況選ぶがやはりAFはAFでありだな。AFレンズでMFが使いやすいレンズがあるといいなと思うのはこのあたり。
EFマウント対応MFレンズでフォーカス枠の点灯を確認するのもありといえばありだけど、俺が昔試した感じだとワンテンポ送れて
光る気がする。 また親指AFなのでMF中はボタン押してないや。 

MFのみでは撮れてない時もあるのでAFとMFをうまーく状況に応じて臨機応変に対応できれば万全なのかも。


トリミングのほかの話

2015年11月22日 | カメラ機材

等倍チェックというかもう等倍で鑑賞してることが多い。プリントほとんどしないし。

等倍で見るってことはもうほぼトリミングで見てるのと同じなので、あまりアップの写真撮ってなくても
アップで見てるのでわりと満足してた。

その分全体表示を一つの写真として考えるとやはりインパクト弱い写真が増える傾向にあった。
ようは引きで綺麗にかわいく撮れてれば、等倍でアップでも見て個人的にはいい写真とれたなと。

まあ85mmとか使ってるせいですけどね。動けないズームできないでアップ撮れるわけない。
最終的にはズーム使っても引き気味で撮りだすと。 

いろいろな気持ちを満足させるにはやはりカメラ3台体制しかないと思います。


40D

2015年11月22日 | カメラ機材

最近は広角や標準ズーム専用にしてたら縦グリなくてもよかったけど久しぶりに
70-200付けると持ちにくいなあ。でも40D時代の縦グリは親指AFボタンないからいいけども。

なんかAFオンで普通フレーム光るんだけどどっか間違えて押すのかたまに無反応だったり。
親指AF+MFで構図に拘るといいつつISオフにするの忘れてたので多分ズレてる気がする。 

あとあと煩いので削除。

70-200で久しぶりにMFしたが距離10m以内でもピントリング操作はやっぱ神経つかいますよ?
テレ端付近で。かなりちびちびと動かさないと。AFだからなのか、10mだとこんなものなのかちょっと
比較できないけど。テッサー200mmF4ってうっぱらったっけな? 

6Dで最近プレビュー押しても画像表示がされないことあって、縦グリをオフにしてから押すと
再生されるってことが最近続いてた。なので昨日念の為縦グリの接点綺麗にしたら今日は現象でなかった。
よくわかんねーけど挙動があやしいと怖いわー。 


いろいろ

2015年11月22日 | カメラ機材

ちょうど最近70-200でMFだのなんだの言ってたのでそういう撮り方してみた。
最初にAFでピンあわせてそっからMFで微調整続ける。

歌やアイドル系の前後動は落ち着いたダンスは基本それでいける。

前に出てきたときは親指グリグリと。まあついMFで追ってしまったりもするが。 

ひさしぶりだしグッとアップにしてみたいので40Dメインで撮ってみた。

18-35用にマグニついてるが寒くなってくるこの時期すぐ曇る。クモリ止めじゃ駄目っぽい。
あと周辺でピント合わせてるので今回はマグニじゃまだった。

つか場所移動して18-35で撮っていたときも周辺に人いるとそこで合わせたいわけで
ついあわせたがマグニ効果で周辺の見え極悪な滲み具合。

ファインダー単体でも周辺合わせづらいだけに厳しかったかも。でもMFで中央だけで
ピント合わせってもなあと。AFできるようになったらなったでスカスカのエリアでどう広角を
使うかは悩むが。 

なかなか悩ましい。


0.7型フルHD有機ELビューファインダー

2015年11月18日 | カメラ機材

SONYの業務用ビデオカメラのオプション品でそういうのが出たらしい。
たぶんデジカメ用より一回り大きいんだろうけどフルHD600万ドットクラスのが
出たんだなあと。

EVFは写る状態そのままで撮れるので光学より優れてるって言う話もあるがもちろん
そんなことはない。ならなんでビデオで色や明るさ上手く調整できないのか、液晶モニタで画像確認しても
PCでちゃんとしたモニタで見るとアンダーだったりオーバーだったりしてるのかって話だ。

なんでヒストグラムやWFM等があるのかって話でもある。
でも俺ビデオ撮る時ヒストグラムも常時表示して確認してるが正直全然役にたってないけどな。
まあある程度常にそこそこの露出で撮るのには役にたつが、細かく確認するには表示あらいし
WFMの方がいいんじゃないかなって思う。 

まあ液晶モニタよりEVFの方が外光に影響されにくい分安定した表示で勘所掴めば常に
かなりいい所で撮れるのかもしれないが。

んー金に余裕あって確実に今より素敵な写真撮れるならフォーサーズとかもいいんだけどなあ。 


トランセンド赤追加分

2015年11月11日 | カメラ機材

 

ちゃんと速度が60MB超えてて6Dの限界速度出るので安心した。
今日になってアマゾンのタイムセールでTDKの128GB、書きこみ90MB/secって言うのが8800円で出ていてまじで?
速度は使えないけどお得な気がするってイロメキたったが、128Gも追加する必要はそもそもない。

7D2あたりだと90MB程度は最低でも欲しいかと思うが、TDKのはおおむね実測で60~70MB/sec程度らしい。 

90MB/sec出てるならともかく良くてもトランセンドの64Gよりちょっと速い程度か、イマイチ残念な製品だな。
値段差は1000円くらいだから買っても損はしないだろうけど。

トランセンドの赤32GB版は1780円とはいえ書きこみ速度遅かったので本当に勿体無かったな。 
結局64G追加購入しただけに。買ってから詳しく調べてるようじゃ駄目だが6D予定になかったので仕方ない。

で7D2をゴリゴリ使うなら最低限1000xのCFだろうけど64Gでも14000円~18000円くらいか。
お金かかるな。HDDもジャブジャブ消費するだろうし。ただサンのやつが128Gで25000円くらいもあるらしい。
今後はキヤノンも一般カメラはUHS-II対応になるだろうから、そういうカメラ増えるとUDMA7のCFより
高速なSDカードが安くなってくるのかな。

それにしても6Dと比べると流石に40Dも書きこみ遅すぎて使い分けが難しくなってきた。
現在の40Dにワイド担当っていうのはわるくないけど。70-200を40Dに付けるとピントいい写真が上がる率が
わりとムラある。また肝心なところでバッファ詰まるから6Dで70-200使う方が安心感ある。

となると単焦点のために5D様に復帰願いたいがバッファ詰まらない範囲で上手くピントを合わせて撮れる力を
身に着けないともどかしい。


シグマ18-35のバリフォーカル具合

2015年11月10日 | カメラ機材

一応確認してみた。MFだと影響あるしな。

18mmでピントを合わせて35mmにズームするとはっきりかっちり前ピンになります。
35mmでピントを合わせて18mm側に引くと当然後ピンになります。

かなりズーム操作でピントがズレるタイプのレンズのようだ。被写体距離は3~4m時の話で。
F5.6あたりであれば35mmで合わせて18mmに引けばギリギリ被写界深度に入らなくはないけど
まあ絞ってカバーってのはあんまり向いてなさそう。

しかしこれだけ明確にズレると70-200/F4LISはなんだかんだズームレンズと言ってもいい
程度なのかなーと思えてくるな。 


リアルタイムMF

2015年11月10日 | カメラ機材

10月末に18-35で撮った写真みて思ったが18-35でいったんピント外すとMFでは復帰までに物凄い
時間かかってる。というかあわせながら連写してると10枚くらい平気でピンボケのままだから。

連写してるせいでピント復帰に時間かかってる気もするが、でもそのタイミングは切っておかないと
って思うとつい。 

なので大外しした時はまずAF-ONしてある程度ピント合わせてみるのも手かとか考えてみた。
合う時は合うし、外れてるときでも俺が大外しした状態から復帰させるよりはピントが合ってるはず。

ただリアルタイムMFが難しいのは基本ある程度ピントが合った状態からでもクッキリハッキリピントが見えるような
状況でないとシームレスにAFからMFって繋げ方ができないこと。AFで合わせたあとピント探ってMFで大きくピント動かす
必要あると元も子もない。とくにシグマはクイックだからある程度合った状態からMFで大きくズラす可能性が高い。
基本はやっぱAFが確実に合うようにするってのが重要だよなあ。ちくしょう。

まずリアルタイムMFの使い方ってまずAFで合わせてから、構図変えてじっくりピント誤差修正に使うとかでAFと連携して
バシバシ決まるようなもんではないと個人的には思う。

以前書いたがピント合わせはコントラストAFのウォブリングと一緒でピントを前後させながら
クッキリ見える所を探すようにしないと合わせられない。少なくとも人間にはそれが一番効率がいいと思う。

よっぽどピントが見えやすいレンズと状況ならAFで合わせたピント位置からダイレクトに狙ったところに微調整できるが
通常は無理だろう。三脚固定で安定した状態とかでがんばればなんとか。マクロや近接ポートレートなら使える。

動いてる被写体にまずAFで合わせてMFで微調整するくらいなら正直最初からMFでピント探り続ける方がいいと思うまである。
とはいえ俺の使ってるレンズがF4の暗いレンズや、広角~標準のレンズしかないから難しいのであって
70-200/2.8IIあたりだと意外とできるかもしれないけど。
でもF2.8じゃファインダー暗いから晴天屋外でないとやっぱピント見えにくい気がする。

85/1.8あたりもレティクルAFならAFだけで撮った方が歩留まりいいだろう。探らなきゃいけない時点で人間位相差AFには
及ばないのかねえ。AFで合わせた直後に瞬間的に前ピン後ピン判断するのすら難しいしな。
コントラストAFはより細かいウォブリングでピント検出できるようにとかいろいろ工夫されてるらしいが。 

でもできるようになると楽なんだけどなあ…やっぱ無理かなあ。 

あとメモリ64G追加購入しといた。転ばぬ先の杖ってやつだ。ひょっとしたら2、3日内にタイムセールに載るかもしれないが
確実に今買っておこう。さて今度くる64GBの転送速度も50MB/sec超えてるといいなあ。
ロットとかでも中身かわるときもあるような噂あったし。


マルミの可変NDフィルター

2015年11月08日 | カメラ機材

マルミから58mmの可変NDフィルターが出た。

今パナのビデオカメラの駄目仕様のせいでビデオカメラ使う場合はND2,4,8を常時持ち歩いている。
実は8では晴天屋外だと足りないがどうしようもないのでそうなってる。

で、現在撮影中にやや曇って暗くなったりすると具合がまずいことがある。パナのカメラをマニュアルで撮っていると
テレ端とか開放からわずかでも絞られると(絞りじゃないが)画像がボケるから。

なのでSSを変更して対応したりしてるが,SSを変更する場合も無駄に手間がかかる。そもそも絞りの使える範囲が
仕様上の問題で極端に狭いのでNDフィルターを絞り変わりに使えると便利だなと思っていた。 

で以前安い可変NDフィルター買ったがつけただけで解像感がなくなるという弊害があって本末転倒だった。
マルミのは大丈夫かもしれないわけだ。

が今更25000円も払えないのでもう別にいいや。でも書いてみた。 

ちなみにパナのビデオカメラのAWBはタコなので手動にしたいが、手動だとフルオートで露出補正が
使えない仕様な上に、使える絞り範囲が極端に狭いといろいろ具合わるいことがある。
この間の白川郷の観光ではフルオート+AEシフトで使っていたが構造上さけられない問題はあるけど
状況に応じてサクサク露出補正できるのはやはり便利だった。まあ露出補正呼び出してると画面左端が
全く見えないという致命的欠点もあるが。

せめてフルオート同等の機能でホワイトバランスだけでも任意設定できるだけでもユーザーメリットが
大いに上がるだろうに本当にとことん残念である。 


マグニファイヤ

2015年11月08日 | カメラ機材

以前レビューというかちょっとマグニファイヤについて書いた>マグニファイヤー

でまあKPSのマグニファイヤを改めて40Dに付けてみた。

使わなくなった理由はただでさえ周辺の見え味悪い40Dのファインダーで中央だけ
ピントが見やすくなっても意味がないって理由でした。5Dも付けたほうが周辺でのピント合わせ難しくなる。

で18-35だ。18-35は開放で撮っても別に周辺が流れるわけではないけど、でもなぜか
ファインダー上ではピント位置によって強い流れが見えるから周辺でピント合わせられないと書いた。

なのでまあどのみち周辺のピントアテにならないのなら中央のピントだけは見えるようにしようと
思ったって話。

やってみると中央はピントがそこそこ合うようになった。ただし、なんていうかDOFギリギリってのが多い。
中央の被写体がピリッと見える所でピントを止めると手前側にピントが合ってる範囲が広い。
以前説明したがそういう状態だと周辺はまだボケてる。 
被写体距離5mあたりで中央のピントがそこそこいいときに2.5m手前あたりが左右までガリッっと
ピントが来ていることがシバシバ。 

これは慣れないといけないってことだ。中央のピント合う、そっからさらにピントを送る。拡大してるので
ピントが外れない辺りである程度送ったら軽く前後の状況を見てみる。

こんな感じでピント合わせればまあなんとかなりそうな予感。しばらくはこれでやってみる。
ちなみに拡大すると周辺の流れはさらに強調されて正直なんじゃこりゃって感じで見えてる。

今日試して500枚くらい撮ったが後半にいくに従ってピントをより奥において左右周辺もそれないにピントが
合う状態にできるようにはなってる。(F2.8で)

慣れればこういう流れが出ているときは周辺はピントが合ってるか合ってないかの判断はできそう。
とにかく中央だけDOFに入った状態では画像上は周辺はボケてる事が多いので
中央であわせつつ周辺のどこらへんまであってるか確認するしかない。少なくとも中央ですらピント合ってると
思ったら外れていた(絞っていても)という状況からは大きく前進した。
とりあえず40Dをシグマに発送できる状況になるまでのつなぎにはなりそう。 

このあたりは18mm側の話で35mm側は格段にピントが良くなった、ただしピントの送りすぎ注意かも。
中央部と周辺部の像面のズレが少なくなるのもあるんだろうけどもこっちはそこまで中央だけピント合ってる
なんてこたない。 いやいやそれにしても18mm側はマジでピント合わせ難しいわ。

また例によってピントリングの回転角に対してのピントの動きが鋭すぎるので大変なんだけど
ある程度ピントが見えるとなんとかできそうな気がする。気がするだけかよ。 

実際ピント合わせなおしに3秒くらいかかってるときもある。たぶんいったりきたりしてる。

で6Dで85mmのピント合わせは、こっちはこっちでやや難しいな。
まあこの前と違ってまだ見えてる感あったが。とにかく滑らかに見える時はやはりファインダー倍率が
もう少し高めな方がいいかと思う。 5Dや6Dは0.71倍で1DXや1Ds3は0.75倍なので以前1Ds3に
グラついたわけだが。でも結果的に6Dでよかった。書きこみ速度は俺にはたぶん重要だ。

今日は例のトランセンドの32Gメモリを使って撮っていたが64G版を使ってるときよりバッファの開放が
遅い気がした。PC通りの挙動なら転送速度が2/3程度になってるだろうし納得だ。 

最近はテンパのマグニファイヤが評判悪くないがたぶん6Dだとみづらいんだろうなあ。
1.15倍程度で周辺の見え具合が落ちにくいようなマグニあれば試すんだが大抵倍率よくばってる
せいか見やすいポイントが狭いの多い気がする。 

にしても5D系はファインダースクリーン交換不能になったりだしキヤノンはファインダーには力入れないの
はっきりしてるしつらいな。SONYのα900みたいに消えてなくなるよりはましだけどさ。 


AF

2015年11月08日 | カメラ機材

この間撮った写真みてた。

3人並んでて手前左右に2人、奥に1人。で奥がジャンプする。
その後手前の2人がジャンプする。

この間ずっと奥にピント合わせたまま対応できなかった。200mmだったが。

さてオート機能ならなにを使えば奥のジャンプも、手前のジャンプも完璧に撮れるだろうか。
MFなら対応はできるが、瞬間的にピントが合わせられる時もあれば合わせられないときもある。 

6Dで言えば任意選択中央から、手前のジャンプがくるかと思った瞬間に自動選択フレームに
切り替えればいける可能性はある。でもまあ中央にがっちりピント行ってるからどうなるかね。

最初から自動選択だと今度は奥のジャンプが撮れるかわからない。
また構図によっては6DのAFエリアではどこにもひっかからない可能性もある。

あとは6DのAFエリア選択の面倒さも考慮に。さらに自動選択から中央任意に戻すのに40Dなら
ワンクリックだけど6Dは2クリック、手間が増えると指が動きにくい。

できるならまず中央AFで奥、手前がジャンプする瞬間リアルタイムMFで前に合わせる
とかなんだろうがF4レンズ暗いしAFレンズは遠距離だとクイックだからなあ。
そもそも基本ズームリング持ってるかフード持ってるから手が動かないわ。

直進ズームでピントリングを兼ねてるレンズならとりあえず手が動くかもしれないけど。

事前に準備してれば中央AFのまま奥から手前にピント合わせなおして、さらにレンズ振って
構図戻しなんだろうが焦らず確実にそういう動作を咄嗟にできるほどの能力がないってことだ。
たぶん一番手間なくミスも少ないのがこの方法だろう。 

でもまあタイミングズラしてジャンプするのはわかってた気もするからなんか余裕ない
のが駄目なんだろうな。機械的に淡々とこなすようにできないと。

それはそれで間違ってるような…?
AFに絶対の信頼あるわけでもないので奥を確実に抑えるだけで精一杯だったのかもだが
最初からガンガンレンズ振るつもりで撮ってるとまた違ったかも。 

その後さらに引いて4人入れて真ん中でAFで合わせてるが、それはちょっと違うし
間に合ってないのかわらないしで…